大阪・稲荷 喫茶「道」の魚

aIMG_2464

 近ごろ、すっかり減ってしまったサテン、いや喫茶店です。
 和食にしようと、この先の別の店を目指してました。ところが、ランチメニューに「魚」を見つけて、すぐに目的地変更です。新しい店を見つけると、即座に入ってしまう習性がついてます。この店は、以前からあったとは思いますが初めてです。

aIMG_2460

 カレイの煮付け、きんぴらにご飯、すまし、漬物で700円。アイスコーヒーをつけて800円です。

aIMG_2462

 薄味で、あっさりと煮てあります。

aIMG_2466

 ウン百円のコーヒーを飲むついでにご飯も食べてしまったと考えれば、これは上出来です。
 常連さんでにぎわっている店でした。

aIMG_2468

 道
  06-6568-4595
 〒 556-0023 大阪市浪速区稲荷1丁目12-20

[map lat=”34.663869889088474″ lng=”135.49084424972534″ width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.66387,135.490844[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

いつでもハーブ(16)  3枚目

2009/09/24

aIMG_2456

 この成長力には、驚くばかりです。
 ルッコラからは3枚目の葉が出てきました。

aIMG_2453

 コマツナの本葉は、1日でこんなに大きくなりました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

スイス 再び ~09夏 index

<プロローグ> ・「スイス鉄道とルツェルン音楽祭の旅」に出発します

<1日目=8/21>
 関西空港11:05-(KLM KL0868)→15:45アムステルダム・スキポール空港
アムステルダム・スキポール空港より
飛行機だってパンクする

 アムステルダム18:00-(KLM KL0868)→ミラノ・マルペンサ空港(19:40)
KLMの機内食あれこれ

 マルペンサ空港20:20-(空港バス)→21:10ミラノ中央駅
ミラノ・マルペンサ空港で、あわや!

 【ミラノ泊】HOTEL FLORIDA/Via Lepetit 33, Milan

<2日目=8/22>
 ミラノにて
レオナルド・ダヴィンチの「最後の晩餐」
威厳に満ちたゴシック大聖堂、ドゥオーモ
優雅なアーケード、ガッレリア
ミラノでトラムにゆられる
ミラノ・スカラ座の舞台
ミラノで乾杯!
ミラノで乾杯!~その2
ミラノで乾杯! 夕食はガッレリアで

 【ミラノ泊】HOTEL FLORIDA/Via Lepetit 33, Milan

<3日目8/23>
 ミラノ08:20-(イタリア国鉄)→10:50ティラーノ
立派なミラノ中央駅と、汚れ果てたローカル線列車
国境の町、ティラノからスイスへ

 ティラーノ11:40-(レーティッシュ鉄道ベルニナ線)→13:18アルプ・グリュム
大興奮のベルニナ急行
ブルージオのオープン・ループ橋を走る
アルプ・グリュム駅のアーリオ・オーリオ
かわゆい! スイスの子どもたち

 アルプ・グリュム14:15-(ベルニナ急行/972)→15:12サン・モリッツ
ベルニナ急行でアルプスを越える
レーティッシュ鉄道ベルニナ線の車窓から

 サン・モリッツ
アルプスの画家、セガンティーニに会いに行く
塩辛いスイス料理に降参する

 【サン・モリッツ泊】HOTEL LA MAGNA/ Via Serias 5,St.Moritz

<4日目=8/24>
 サン・モリッツにて
サン・モリッツのホテル、「ラ・マーニャ」で食べた朝食
朝の道 シルバプラナからスールレイ
コルヴァッチ展望台から望むベルニナ山塊
コルヴァッチ展望台からなおも眺める
雲上のティータイム
ピッツ・ネイルからベルニナ・アルプスを眺める
オードリーもやってきたハンゼルマンでスイーツを
夕暮れのサン・モリッツ、湖の散歩道

 【サン・モリッツ泊】HOTEL LA MAGNA/ Via Serias 5,St.Moritz

<5日目=8/25>
 ソーリオへ
朝のサンモリッツ駅~レーティッシュ鉄道の電気機関車
ブレガリアの谷を下る
天国の入り口、ソーリオ
ソーリオの路地に迷い込む
アルプスの村 アルプスの谷
ソーリオ食べた アーリオ・オーリオ
ソーリオの栗 それがマロニエ?
「私のスイス」 シルス・マリア
シルヴァスプラーナの気になった店~ウルスリのすず

 【サン・モリッツ泊】HOTEL LA MAGNA/ Via Serias 5,St.Moritz

<6日目=8/26>
 サン・モリッツ9:19-(氷河急行905)→16:52ツェルマット
氷河急行でツェルマットへ! 
氷河急行の見せ場、ランドヴァッサー橋
オーバーアルプ峠を越える氷河急行
氷河急行の傾いたグラス
氷河急行でツェルマットへ

 ツェルマット
スイスの名物料理、チーズ・フォンデューに舌つづみ

 【ツェルマット泊】HOTEL PARNASS/ Vispastrasse 4,Zermatt

<7日目=8/27>
 ゴルナーグラート、スネガ展望台
マッターホルンを眺めながらの朝食
マッターホルンとエーデルワイス
ゴルナーグラート展望台からのマッターホルン
アルプス第2の高峰、モンテ・ローザを望む
絶景の登山鉄道、ゴルナーグラート鉄道
リッフェルゼーから眺める逆さマッターホルン
マッターホルンを眺めながらアンズをかじる
永年の夢、エーデルワイスと出会う
ツェルマット点描
ホテル・パルナスのベランダで食べる最高の夕食

 【ツェルマット泊】HOTEL PARNASS/ Vispastrasse 4,Zermatt

<8 日目=8/28>
ツェルマット
栄光の岩壁 マッターホルンの朝焼け
アルピニストの墓標

 ツェルマット08:39→10:54ベルン
世界一長いアルプス縦貫トンネルを走り抜ける
ベルンのトラムは真っ赤っか
アーレ川を渡る~不思議な光景
ベルンの噴水
ベルンのバラ公園~野外レストランでのんびりと

 ベルン14:34→15:56ルツェルン
黄昏のカペル橋
マルタ・アルゲリッヒに魅せられる
旅のフィナーレ、ルツェルン音楽祭

 【ルツェルン泊】HOTEL ALPINA/ Frankenstrasse 77,Luzern

<9日目=8/29>
生のトマトに感激したルツェルンの朝食

 ルツェルン08:10→09:13チューリヒ空港
さよならスイス

 チューリヒ12:05-(KLM KL1958)→13:45アムステルダム
 アムステルダム15:40-(KLM KL0867)→
 【機中泊】

<10日目=8/30>
 →09:35関西空港
最後の機内食 

<関連>
Peckのパスタでつくる アーリオ・オーリオ
まだあった、マッターホルン
この目で対面した「セガンティーニ」

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・元町 「ひろや」のひろや定食

aIMG_2434

 難波八阪神社の前にある中華料理店です。「ひろや定食」(900円)に「酢豚」の字を見て引き込まれました。ラーメンとご飯ではちょっと多い気がしましたが。

aIMG_2437

 ここの大将の手際の良さは感心するばかりです。あれよという間に、ひと品ができあがります。

aIMG_2433

 すんだ醤油味の出汁です。スープとしておいしく飲みました。さすがに麺は半分ほど残しました。

aIMG_2441

aIMG_2442

 ひろや元町店
 06-6631-7484
 〒 556-0016 大阪市浪速区元町3丁目2-24

[map lat=”34.660887154967035″ lng=”135.4966539144516″ width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.660887,135.496654[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

高槻・上牧 「ナマステ・タージマハル」のCランチ

aIMG_2383

 阪急電車でひと駅大阪よりの上牧駅前にインド料理店ができました。「ナマステ・タージマハル上牧店」です。ネットで調べると、同名の店がありますので、チェーン店かもしれません。でも、インド人が料理してくれる、本格的な店です。
 頼んだのは「Cランチ」(1050円)です。

aIMG_2387

 息子を連れて行きましたので、辛さは「普通」と「中辛」を頼み、ひと品を交換しました。カレーは2種類で、チキンカレーと本日のカレーです。
 チキンカレーは普通の方です。ナンですくっていただきます。香辛料のきいたカレーって、どこで食べてもおいしいです。

aIMG_2390

 もう一品はジャガイモとキノコのカレーの中辛です。スプーンで食べると、ツーンと辛さが襲撃します。でも大丈夫。おいしい、おいしい。

aIMG_2380

 セットにはタンドリーチキン(シシカバブも選べる)とラッシー、アイスクリームがついてました。

aIMG_2396

 ナマステ・タージマハル 
 高槻市神内2-15-21
 072-685-8892

[map lat=”34.8714171697188″ lng=”135.65909385681152″ width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.871417,135.659094[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

上田交通の「丸窓電車」に会いに行く

aDSC_7003

 信州・上田に旅しました。上田から別所温泉を結んでいるのが上田交通別所線です。「丸窓電車」が走っていた路線です。
 その丸窓電車(モハ5250)は、別所温泉駅のヒマワリとコスモスの向こうにとまってました。

aDSC_7010

 ドアの戸袋の窓が、長円形になってます。だから「丸窓」。それだけのことですが、どこかノスタルジーを抱かせるデザインです。

aDSC_7000

aDSC_6589

 こちらは現役の「マルマドリーム号」です。たまたま乗ったのがこの車両でした。
 途中駅ですれ違い待ち(単線運転)をしました。その間に、ホームの先まで歩いていきました。のんびりとしています。

aDSC_6581

 こちらの丸窓は、普通の窓にシールを貼っているだけです。

aDSC_6598

 「信州の鎌倉」という塩田平の風景が、丸窓の向こうに広がります。

aDSC_6611

 別所温泉駅に到着したところです。左上の留置線にわざわざ会いにやって来た丸窓電車はいました。

aDSC_6996

 別所温泉駅
 長野県上田市別所温泉1853番地3

[map lat=”36.35332666105641″ lng=”138.16208839416504″ width=”384px” height=”280px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]36.353327,138.162088[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

この目で対面した「セガンティーニ」

aDSC_7080

 St.Moritz/サン・モリッツにあるGiovanni Segantini/ジョヴァンニ・セガンティーニの作品を展示するMuseum Segantini St.Moritz/セガンティーニ美術館でみやげに買ったポスターです。
 「年中無休」「入館料2フラン」と書かれています。現在は10スイス・フランです。開館当時のポスターなんでしょうか。
 額縁屋にパネルにしてもらったのを、きょう、引き取ってきました。ポスターの何倍もするパネルですが、セガンティーニの3部作などに対面した思い出が詰まっています。
 スイスの旅に出かけたのは8月21日でした。早くも1カ月が過ぎました。もう少しで、このブログでの旅行記も終わる予定です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。