いつでもハーブ(12) 2枚目 

2009/09/21

aIMG_2349

 きょうのルッコラです。2枚目の葉も出てきました。

aIMG_2340

 一つのカップに2株が生長してましたが、間引きして1株にしました。

aIMG_2355

 コマツナの生育も順調です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

長野・善光寺の「門前おやき」をほおばる

aIMG_2259

 善光寺の門前でほおばった「門前おやき」です。

aIMG_2263

 「丸なす」です。甘い味噌をかぶったナスも甘いです。

aIMG_2256

 大きなせいろで蒸しているおやきも多いですが、この店では鉄板で焼いてます。

aDSC_6549

aDSC_6551

 「つち茂」には「創業元禄年間」と書かれていました。老舗の「行列のできるおやき」だそうです。

[map lat=”36.65628399265604″ lng=”138.18762302398682″ width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]36.656284,138.187623[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

西国お礼参りの長野・善光寺

aDSC_6491

 「西国三十三所観音霊場」を巡ったお礼参りで、長野・善光寺に参りました。

aDSC_6483

 にわかに信心深くなったわけでもありません。坂東三十三カ所を巡った大学時代の友人3人も、そちらの別格札所の善光寺に参るというので、連休を利用しての小旅行となりました。
 坂東は、わたしも最北の八溝山・日輪寺、東の端の銚子・円福寺に参ってます。

aDSC_6470

 それにしても立派な山門です。

善光寺

 納経帳の最後のページに朱印をいただきました。これで、いよいよ高野山が残りました。

続きを読む 西国お礼参りの長野・善光寺

長野・上田 「琴笙庵」の霧隠そば

aIMG_2309

 きょうもそばでした。
 信州・上田です。池波正太郎が絶賛していたそば屋に直行しましたが、「定休日」でした。続いてやって来た客も「この連休くらい開けたらいいのにね」。どうやら観光客はアテにしてない店のようです。じつは、味の方もよそ者には? なんですが・・・。
 で、上田城に向かって歩いて、途中で見つけた「琴笙庵(きんしょうあん)」です。元気のよい女将が、ひとりでそばを打ち、すべてやってます。

aIMG_2315

 「真田十勇士の館」と看板がかかってました。店内には十勇士を描いた大きな絵がかかり、グッズが並んでます。
 真田幸村、猿飛佐助、霧隠才蔵、三好青海入道・・・、あとはあまり知りません。
 メニューにも「十勇士セット」やら「六分銭セット」が並びます。頼んだのは「霧隠そば」の大です。
 うまい。それにしても辛い大根です。こんな大根、近ごろお目にかかりません。ひーひーいいながら汁まで吸って完食しました。やっぱり、うまい。

aIMG_2304

 手作りの漬け物です。そばを待つビールのアテに最高でした。

aDSC_7031

 ガイドブックにでも紹介されているのでしょう。次から次に客がやってきて、女将は「30分はかかるけど・・・」とやんわりと断ってました。

aDSC_7034

 琴笙庵
 0268-27-3002
 〒 386-0024 長野県上田市大手1丁目8-18地図

[map lat=”36.40030091440575″ lng=”138.25090169906616″ width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]36.400301,138.250902[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

長野・善光寺門前 「大丸」のざるそば大

aIMG_2243

 「西国三十三カ所」のお礼で長野・善光寺を参ってきました。
 きのう19日の昼食です。長野駅前からバスで善光寺入口まで行き、まずは昼飯と入った門前の「かどの大丸」です。

aIMG_2249

 蕎麦の香りがするおいしい蕎麦でした。手打ちだからか、どれも短いです。

aIMG_2252

 出汁はちょっと甘めでした。

adaimaru

 店頭でそば打ちと、そば切りを実演しています。

aIMG_2239

 「ざるそば」は800円でしたが、「大」はいくらだったのか?
 
aDSC_6464

 大丸
 026-232-2502
 〒 380-0841 長野市大字長野大門町504

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・千日前 「薩摩宝山」の定番ランチ・魚

cIMG_2219

 薩摩の芋焼酎「宝山」を並べる「薩摩宝山」の大阪中央店です。千日前通りに面した店の前を通ったら、「ランチ営業」の幟かがあがっていました。さっそくビル地下の店へ。
 「日替わり」は鶏の唐揚げだったので敬遠して、「定番ランチ」の魚にしました。メーンはカンパチの照り焼きです。よく脂ののった魚です。 

cIMG_2220

cIMG_2216

 ずらりと「宝山」が並びます。チラシをみると、「宝山」のバリエーションだけで8種類もあります。鹿児島県の西酒造が作ってます。

cIMG_2229 cpage-0001

 定番ランチは880円、税込み924円です。ところがレシートには端数値引4円とあって、支払ったのは920円でした。どうしてこんな面倒な計算をするのか不思議です。

cIMG_2233

 薩摩宝山

 大阪市中央区難波4-7-14 難波阪神ビルB1F
 06-6649-8771
 
[map lat=”34.66685251583984″ lng=”135.49880504608154″ width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.666853,135.498805[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

いつでもハーブ(9) 発根? 

2009/09/17

aIMG_2211

 昨日は発芽したと思ったコマツナです。ところが、きょうは?
 発芽だと思ったのは、実は発根? 根が出てきてたのでしょう。自分の向く先は「下」とわかって、スポンジに潜り込んだようです。

 ルッコラとイタリアンパセリには大きな変化はありません。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・堀江 「AREA g」のおまかせおそうざいご膳

bIMG_2199

 ちょっと気になっていたしゃれたカフェです。「AREA g」(エリア・ジー)です。いつも若い子でいっぱいなので、入りづらかったのです。きょうは、1時に近いせいか、空いてました。
 「おまかせおそうざいご膳」(750円)です。メーンは蒸し鶏で、モヤシ、オクラの上にのってます。
 ちょっと待たされました。I-Podを専用スピーカにのせて、popな音楽を流しています。

bIMG_2201

 なぜか十穀米がついてますが、雑穀の割合は多くありません。それほどクセもありません。

bAREAg

 小皿が4つ。どれも和食というより、エスニックな味付けです。

bIMG_2193 bIMG_2205

bIMG_2207

 AREA g
 大阪市西区南堀江1丁目14-7エクセル心斎橋ウエスト1F
 06-6538-4986

[map lat=”34.671493904847786″ lng=”135.49530744552612″ width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.671494,135.495307[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。