大阪・梅田 姫路駅の「えきそば」

aIMG_0597.jpg

JR姫路駅ホームの名物「えきそば」(まねき食品)が大阪に進出してきました。阪神百貨店地下のスナックパークといえば、イカ焼きで有名ですが、そこに先月末、店舗をオープンさせました。
さっそく帰宅途中に食べました。ちょっと熱すぎましたが、姫路駅で食べたのと同じです。

aIMG_0600.jpg

出汁は和風ですが、麺は中華のような黄色です。ツルリと食べられます。

ekisoba.jpg

お品書きには、351円と中途半端な価格が表示されてます。本体は334円で外税の16.7を四捨五入しているようです。ところが、実際にはレシートで確かめても外税16円の計350円でした。ややこしい。

aIMG_0606.jpg

阪神百貨店
まねき食品は、明治21年に日本で初めての幕の内駅弁を姫路で販売した店です。明治村で食べた「明治の駅弁」とこんなところでつながりました。
人気ランキングのクリックをお願いします。

大阪・幸町 「ごはんや おはな」のさば塩焼き定食

aIMG_0577.jpg

 きょうも良い天気です。千日通りを西に向かって歩いて「ごはんや おはな」にしました。
 サービスランチの魚定食は「サーモンタルタルソーズ」でした。あっさりとした方が良かったので、「さば塩焼き定食」(750円)にしました。

ohana.jpg

 小皿2品も丁寧に作ってあります。

aIMG_0584.jpg

 後からはいってきた客が魚定食を頼むと、「鯖の塩焼きでもいいですか」と聞いてました。サケがなくなったようです。そのためか、私のさば塩焼き定食もサービスランチの扱いになったようで、お代は700円でした。なんだか得した気分です。

aIMG_0586.jpg

 壁に1カ月分のサービスランチのメニューが張り出してありました。
 弁当にしてテイクアウトもOKです。
 ごはんやおはな  地図
 06-4392-8062
 〒 556-0021 大阪市浪速区幸町2丁目8-13
 人気ランキングのクリックをお願いします。

大阪・なんば 「豚足のかどや」で念願の豚足

aIMG_0549.jpg

 なんばに戻ってきて昼飯です。「豚足のかどや」です。通勤ルートにあります。気になってましたが、スーツ姿ではちょっと入りにくかった店です。
 「飲み物、何にしましょう?」「ビール」「食べ物は?」「豚足」
 間髪入れずにたたみ込まれ、席に着いたときはカウンターに並んでました。
 ここの名物、豚足です。頼んではみたものの、実は食べるのは初めてです。どうして食べるのかと悩みました。おしぼりというより大きなタオルも出ていたので、ここはそのまま手でつかんでほおばりました。それで正解のようです。コラーゲンの固まりです。ゼリーのようにプルリとした脂が、口中に広がります。

aIMG_0563.jpg

 次はミノとタンです。
 昼時に通ると、いつも若いのが店頭で「カンカン」と心地よい音を響かせて炭を小さく割ってます。その炭で焼いてます。外はカリッと、内部はジューシーに。うまい。ビールが進みます。

aIMG_0565.jpg

 タレにフォークが付いていた理由がわかりました。フォークで肉を串からはずし、タレとネギにからめるのです。ちょっと甘いですが、ネギをからめると、それだけで一品になってます。

aIMG_0550.jpg

 串カツ屋のように、大きく切ったキャベツもあります。これもタレにからめて口やすめです。ネギも追加できるように別皿が最初から出ています。

aIMG_0568.jpg

 焼き物は450円、豚足は550円でした。
 

aIMG_0572.jpg

 看板にかわいい豚がいます。足がないのが微妙です。

aIMG_0569.jpg

 かどや  地図
 06-6631-7956
 〒 556-0011 大阪市浪速区難波中1丁目4-15
 人気ランキングのクリックをお願いします。

花の寺二十四番、藤には遅かったふじの寺、地蔵寺

aDSC_0152.jpg

 「ふじの寺」の地蔵寺です。南海高野線の御幸辻から20分ほど歩いてきました。この快晴です。汗がどっと噴き出しました。
 お目当ての藤は、ちょっと遅すぎました。「1週間早く来られたらよかったですね」と。それでも残っている花にレンズを向けました。

aDSC_0092.jpg

aDSC_0185.jpg

aDSC_0120.jpg

 白い藤もきれいです。

aDSC_0134.jpg

 本尊は開祖・行基の作と伝えられるの地蔵菩薩立像であることから「子安地蔵」とも呼ばれています。

aDSC_0157.jpg

 樹齢100年を超える古木を含めて8種類20数本もある藤の木ですが、早くも来年に向けて剪定が行われてました。

aDSC_0161.jpg

 ここにも藤のカーテンができていたはずです。再挑戦しましょう。

aDSC_0183.jpg

a地蔵寺.jpg

 地蔵寺

 人気ランキングのクリックをお願いします。

ここまでくれば田園が広がる林間田園都市駅

aDSC_0066.jpg

 難波から乗車した南海高野線急行は、田園林間都市駅行きでした。目的地の御幸辻は、もうひと駅先です。
 ホームで待っていると、高野山行きの特急「こうや」がやってきました。31000系のモダンなデザインが、後ろの高層マンションとマッチします。

aDSC_0067.jpg

 「こうや」が出発して行きました。高野山は、もうすぐです。

aDSC_0054.jpg

 「DEN-EN」です。どんな田園なのかと考えてしまいました。「でねん」と読まれるのを避けているんですね。それにしても、「林間-田園-都市」とは、見事なチャンポン?
 「金ツマ」の舞台となった中央林間も、最初は中央林間都市だったか…。

aDSC_0038.jpg

 「掘り割りの線路をまたぐ橋上駅舎で、半円筒形の巨大な屋根がニュータウンのシンボル・・・」というのが選定理由です。

aDSC_0043.jpg

aDSC_0037.jpg

 駅前に出てみました。明るい広場です。発車待ちのバスも、客待ちのタクシーもいません。静かです。
 田園林間都市
 人気ランキングのクリックをお願いします。

鞍馬天狗が出迎える叡電・鞍馬駅

aDSC_9902.jpg

 叡電(叡山電鉄)の終点、鞍馬駅です。天狗が迎えてくれます。鞍馬寺で、牛若丸(源九郎義経)が幼年時代を過ごしました。義経に武術を教えたとされる天狗伝説が残ります。吉川英治の「新平家物語」で僧正ガ谷に集まるのは、天狗を装った源氏再興を期した武者でしたが…。
 駅舎にも大きな天狗が飾られています。

aDSC_9892.jpg

 電車は緑のトンネルとゆっくりと走ります。

aDSC_9885.jpg

 乗ったのはサロンカー「きらら」です。座席の一部が窓を向いてます。

aDSC_9896.jpg

 もうすぐ鞍馬です。ワンマンカーです。

aDSC_9901.jpg

 鞍馬駅のホームに着いた「きらら」です。

aDSC_9903.jpg

 叡電が京福電鉄だったころの古い車両の運転席が切り取られて保存されています。懐かしい塗色です。

aDSC_9905.jpg

 「鞍馬寺の社寺風を取り入れた重層入母屋様式の駅舎。鞍馬観光の入り口」というのが選定理由です。

aDSC_9919.jpg

aDSC_9916.jpg

 鞍馬寺の山門です。本堂へはここからケーブルカーで上がります。
 人気ランキングのクリックをお願いします。

京都・鞍馬寺で食べる「ブルージュ洛北」のパン

aIMG_0534.jpg

 天気が良かったので、急に思い立って京都・洛北の鞍馬寺に向かいました。昼になりましたが、弁当の用意もなかったので、叡電鞍馬駅前で路上販売していたパンを買ってきました。
 鞍馬寺の本堂脇の休憩所です。
 パンの名前はわかりません。中央の丸い部分は柔らかく、周囲は堅くて甘い、懐かしい味です。

aIMG_0546.jpg

 あんパンは、当然ながらあんがはいってます。わたしにはちょっと甘いかな。でもパンの部分はしっとりとしておいしいです。

aIMG_0531.jpg

 これさえあれば、どこで何を食べてもご機嫌です。安上がりです。
 初夏のような日差しですが、日陰に座ると、心地よい風が吹き抜けます。ごろりと横になって一眠りしたい午後のひとときです。

aIMG_0527.jpg

 「ブルージュ洛北」製です。種類は多くありませんが1個100円とリーズナブルでした。

aDSC_9931.jpg

 叡電鞍馬駅前に、ご覧のように並べてました。その様子をNHKがテレビ録画してました。

aDSC_9924.jpg

 移動ワゴン車「ブルージュ号」です。本店は叡電の途中駅となる岩倉近くにあります。休日などは、ココに売りに来ているようです。
 「洛北ロール」なんてのもあるようです、今度は本店に買いに行こうと思います。
 ブルージュ洛北
 http://www.brugge-rakuhoku.com/
 人気ランキングのクリックをお願いします。

大阪・日本橋 「千成」の玉子入り肉汁定食

aIMG_0516.jpg

 はるばると黒門市場の南の端まで歩いてきました。何回か前を通り、気になりながらも引いていた「御食事処 千成」です。ガラス戸が閉まっています。どこから入るのかと、一枚を開けてみてわかりました。開けたら、そこが椅子です。空席になっているところから入ればよいのです。カウンター8席ほどの小さな店です。「玉子入り肉汁定食」(700円)にしました。1品は、魚なんかが選べますが、コロッケにしました。町の肉屋さんが店頭で揚げているような、ちょっと甘い懐かしい味です。ソースをたっぷりかけました。

aIMG_0519.jpg

 肉汁には、牛肉と豆腐、玉子が入ってます。「千とせ」の肉吸いみたいなものです。よい出汁に肉のうまみがしみ出ています。うまい。でもこの時期にはちょっと熱いです。

aIMG_0521.jpg

 薄いながら口直しにスイカがついてます。

aIMG_0513.jpg

 常連さんが入ってくるなり聞きました「大将は?」「きょうは病院に検査に行ってるんです」とおばあさん。老夫婦がやっているようです。次の客も同じ事を聞いてました。愛されてるんですね。いいですね、こんな店。「ディープ・サウス」って、ちょっと意味が違ったか?
 

menu.jpg

 「朝定食 500円」というのも食べてみたいです。早朝5時から営業しています。「魔法のレストラン」のステッカーも張ってありました。

aIMG_0524.jpg

 千成
 大阪市中央区日本橋2-14-23  地図
 人気ランキングのクリックをお願いします。

大阪・なんばウォーク 「いか太閤」のAセット

aIMG_0506.jpg

 外は雨です。なんばウォークに向かいました。一番手前(西端)の「いか太閤」が店舗を改装して、昼飯を始めてました。イカ焼きといえば、キタの阪神百貨店のが有名ですが、ここでも帰宅途中にビールと食べたことはありました。メニューが増えています。
 ランチの「Aセット」(750円)は、イカコロッケ2個(1個は隠れています)とハンバーク、目玉焼きにおかわり自由のみそ汁ご飯です。

aIMG_0510.jpg

 イカコロッケをかじると、内部は黒い色をしています。イカスミが入っているのでしょう。その気になれば、イカスミのまろやかな味も。なかなかイカします。サラダにかかるドレッシングも、灰色をしています。コロッケはまちがいなくオリジナルでしょうが、ハンバークは業務用の既製品なのかちょっと中途半端だったのが残念でした。

aIMG_0496.jpg

aIMG_0511.jpg

 いか太閤
 大阪市中央区難波2丁目 なんばウォーク1-4号
 06-6212-3388
 人気ランキングのクリックをお願いします。

ラディッシュを植えるⅡ その1

aIMG_0487.jpg

 ラディッス(20日ダイコン)の種を植えました。昨秋、育てた種が残ってました。温かかくなったので、再び挑戦です。今度は20日で大きくなるでしょうか。

aIMG_0483.jpg

 ベランダに保存にしている土をポットに入れます。

aIMG_0484.jpg

 有機肥料もたっぷりと混ぜ込みました。

aIMG_0491.jpg

 種はたくさん残っています。

aIMG_0494.jpg

 種をまき、土をかぶせ、水もまきました。この間、10分ほどでした。
 さて、芽が出るのが楽しみです。
人気ランキングのクリックをお願いします。