大阪・桜川 「龍」の日替り

aIMG_0186.jpg

 やはり人混みは避けた方が無難だろうと、西に向かって歩きました。千日前通に面した「北京料理 龍(ろん)」です。ここなら、それほど込んでないだろう(失礼!)と入りました。それなりに客はいますが、店内は予想外に広く、ゆったりとしています。

aIMG_0191.jpg

 「日替り」(730円)は、すぶたでした。味も文句がありません。

aIMG_0189.jpg

 感心したのは、スープです。玉子をいれて、丁寧に作ってあります。

aIMG_0181.jpg

 見あげれば、右から左までズラーッとメニューです。

aIMG_0192.jpg

aIMG_0196.jpg

 龍  地図

 大阪府大阪市浪速区桜川3-1-28
 06-6568-5067

aIMG_0200.jpg

 本日の最大の話題は、こちらです。
 マスクは、ドラッグストアもディスカウントスーパーもコンビニも、どこも売り切れでした。通勤の車内はマスク着用率が7割? わたしももちろん着用してました。

 人気ランキングのクリックをお願いします。

 

洛陽八番 蓮が咲くにはまだ早い「大蓮寺」

aDSC_0294.jpg

 東山二条を西に1本入った南側にあります。あたりは寺ばかりですが、真如堂、金戒光明寺と大寺院が続いたあとでは、いかにも町中のお寺です。

aDSC_0302.jpg

 小雨が降ります。蓮の葉の上で水滴が転びます。

aDSC_0308.jpg

 蓮が咲くのは、6月下旬以降だそうです。

aDSC_0290.jpg

 大蓮寺の走り坊さん
 お寺を訪れることができない妊婦のために、安産のお札を走りながら届けたそうです。まさに大正時代の宅配便です。

aDairenji.jpg

 大蓮寺

 京都市左京区東山二条西入ル一筋目下ル457

 銀閣寺道-カフェ「茂庵」-真如堂-金戒光明寺-大蓮寺-四条河原町と歩きました。歩数計は14070歩でした。

 人気ランキングのクリックをお願いします。
 

洛陽六番 くろ谷にそびえる「金戒光明寺」

aDSC_0283.jpg

 立派な山門がそびえます。

aDSC_0282.jpg

aDSC_0266.jpg

 くろ谷は、法然上人が比叡山での修行を終え、この地で念仏を称えると、紫雲がたなびき、光明があたりを照らしたところから、浄土宗最初の念仏道場を開かれた場所だそうです。

aDSC_0272.jpg

aDSC_0285.jpg

 真如堂から南にすぐのところにあります。

akurotani.jpg

 金戒光明寺
 京都市左京区黒谷町121
 人気ランキングのクリックをお願いします。

洛陽五番 青葉も美しい「新長谷寺(真如堂)」

aDSC_0210.jpg

 広い真如堂の境内です。紅葉があちこちにあります。赤くなる秋も美しいでしょうが、青葉も気持ちが良いです。

aDSC_0243.jpg

 新長谷寺は、真如堂の境内にあります。小さな祠だけの寺です。内部には立派な十一面観音が祀られています。

aDSC_0252.jpg

aDSC_0218.jpg

aDSC_0216.jpg

 吉田山から南にあります。やってきたのは初めてです。

aShinhase.jpg

 新長谷寺(真如堂)
 京都市左京区浄土寺真如町82
 人気ランキングのクリックをお願いします。

自分でつくる ケンタロウの「モヤシとハムの焼きそば」

aIMG_0175.jpg

 「SANKEI EXPRESS」の「ケンタロウのひと皿勝負」は愛読記事です。そこに出ていた「モヤシとハムの焼きそば」です。
 お好み焼き屋のようなこてこてのソース味ではなく、塩、胡椒であっさり仕上げています。麺を蒸すときに清酒を、隠し味にオイスターソースを入れているのがコツです。
 向こうの小鉢は、昨夜の残りのにんじん葉の胡麻和えです。にんじん葉は、見つけると買ってしまいたくなる好物です。

aIMG_0178.jpg

 あっさりとしていて、2玉分を軽く食べてしまいました。これはこれでおいしいです。
 食べたばかりですが、さっそくアップです。
  人気ランキングのクリックをお願いします。

京都・神楽岡 市中の山居「茂庵」への道

aIMG_0054.jpg

 京都・神楽岡(吉田山)の山頂にある「市中の山居 茂庵」への道です。京都市バスを「銀閣寺道」で下車して、吉田山東麓の神楽岡通りから上がります。
 小雨が落ちてきたので傘をさしました。デジイチはザックにいれたままで、コンデジ(CANON IXY25IS)を片手で撮影しました。
 薄暗い道にちょっと幻想的な灯りです。

aIMG_0045.jpg

aMOAN2.jpg

 時代を超越したような家並みです。
 どういうわけかゴリラがいます。カエルもネコも。
 山道にはいると薄暗く、灯りが導いてくれます。

aIMG_0079.jpg

 「茂庵」に関しては、HPの「Who is 茂庵?」に詳しいです。

aMOAN3.jpg

 人気ランキングのクリックをお願いします。

京都・神楽岡 カフェ 「茂庵」のピタパンサンド

aIMG_0102.jpg

 京都・神楽岡(吉田山)山頂にある「市中の山居 茂庵」で休憩しました。
 定番ランチメニューの「ピタパンサンド スープ 豆のマリネ付き」(1260円)です。ピタパンにはさむ具は4種類あり、2つを選択できます。「なす&ズッキーニとベーコン」(左)と「トマト&モッツァレラチーズ」です。

aMOAN.jpg

 グリンピースのスープです。
 ピタパンは同行者が頼んだ「かぼちゃのクリームチーズ」「ハンバーグ白味噌ソース」とシェアしました。
 マリネは甘酢がよくきいています。

aIMG_0125.jpg

 プラス200円のコーヒーも頼みました。
 あとで飲み物リストを見てみたら、ビールも白ワインもありました。しまった!! 今度はそちらです。

aIMG_0087.jpg

aIMG_0119.jpg

 太い梁がむき出しの天井です。

aIMG_0133.jpg

 東側の窓からは大文字が目の前です。

aIMG_0140.jpg

 フロアの中央には、カフェでも使っているカップなど作家の作品が売られています。

aIMG_0100.jpg

 京都市内中央部が見下ろせる窓際に座りました。

aIMG_0090.jpg

 茂庵
 京都市左京区吉田神楽岡町8 吉田山山頂
 075-761-2100
 人気ランキングのクリックをお願いします。

大阪・梅田 「カレーショップ ミンガス」のやさいカレー

aaaIMG_0003.jpg

 移動途中で急ぎの昼食となりました。梅田勤務以来ごぶさただったカレーの「ミンガス」です。
 「やさいカレー」(680円)にしました。素揚げした野菜が7種類。タマネギ、カボチャ、コーン、ジャガイモ、ニンジン、ホウレンソウ、ああ、あとひとつは何だ? 緑色の茎が見えてるのでしょう。福神漬とハクサイのピクルスは別です。

aIMG_0004.jpg

 タマネギのうまみが出た、おいしいルーです。食べ進むと、ちょっと辛さも感じますが、甘酸っぱいピクルスが調和してくれます。

aMENU.jpg

 メニューは、だいぶ変わっているようです。エビがいなくなってます。シンプルになって、平均単価も下がっているのでは? これも世相を反映しているのでしょうか。

aMingus.jpg

aIMG_0018.jpg

 右側は、のれんをくぐる串カツやでしたが、姿を消して久しいです。左は阪神の改札口、左手前にはプレイガイドがあります。
 カレーショップミンガス  地図
 06-6341-7433
 〒 530-0001 大阪市北区梅田3丁目大阪駅前地下街7
 人気ランキングのクリックをお願いします。

洛陽三番、ここを訪れたのも縁、「護浄院(清荒神)」で発願

aIMG_0635.jpg

 平安時代末期、後白河法皇が定めたと伝えられる洛陽三十三所観音。寛文5年(1665)、霊元天皇の勅命で中興され、改めて六角堂に始まり清和院に終わる三十三の札所が定められました。嬉しいことに京都の道は往事のまま。今も昔通りに道を歩いて、札所巡りができるのです。(「洛陽三十三所観音巡礼」パンフレットより)
 京都・荒神口近くの病院で目の手術を受けることになりました。診察の長い待ち時間に、たまたまやってきた「護浄院(清荒神)」です。だれもいない静かな境内を散歩して、洛陽三十三所観音巡礼とここが三番札所であることを知りました。わたしの「病の平癒」への祈願もこめて、京都市内をゆっくりと歩いてみることにしました。
 観音堂の本尊は准胝観音です。

aIMG_0641.jpg

 京洛七福神のひとつ、福禄寿も祀られています。
 わたしがかつて自転車で回った都七福神とはラインナップが異なります。

aIMG_0632.jpg

 本堂の荒神堂です。ご本尊は三寶大荒神尊で、「日本最初の清荒神」だそうです。

aIMG_0629.jpg

aIMG_0653.jpg

 河原町通りから荒神口通りを西に入ったところにあります。隣は鴨沂(おうき)高校。その向こうは京都御所です。

aIMG_0677.jpg

 さっそく購入した納経帳と朱印です。
 第三番札所護浄院(清荒神)
 人気ランキングのクリックをお願いします。

京都・荒神口 「味ほんざわ」の日替りランチ

aIMG_0659.jpg

 連休明けの病院は大行列でした。カルテ作成に1時間待ち、簡単な検査に2時間待ち、医師の診断まではなんと4時間待ち。途中、「ゆっくりと昼ご飯、食べてきてください」と。
 病院を出て河原町通りを南へ。かつてジャズ喫茶の「しあんくれーる」があった角(今は駐車場)を曲がって「味ほんざわ」ののれんをくぐりました。ちょっと早かったので、一番乗りです。

honzawa.jpg

 「日替りランチ」(800円)です。鯖味醂焼は、ほどよく味醂と醤油がきいてます。ちりめん山椒は、温かいご飯にふりかけたら最高です。
 朝採りの京野菜が並びます。せりの胡麻和え、小松菜けんちん、坂田菜玉子とじ。それぞれがひと味ちがう味付けです。どれも野菜の味がします。
 茶碗蒸しまであります。
 みそ汁とサラダにオレンジまでは紹介しきれません。、

aIMG_0670.jpg

honzawa2.jpg

aIMG_0673.jpg

 ほんざわ  地図
 075-231-6176
 〒 602-0855 京都市上京区荒神口通河原町東入上生洲町200

aIMG_0610.jpg

 鴨川にかかる荒神橋からの眺めです。緑がきれいです。向こうに見えるのは比叡山です。
 まだ時間があったので川岸のベンチに座り、心地よい良い風に吹かれました。
 人気ランキングのクリックをお願いします。