大阪・難波 「おくむら」のさわらのみそ焼き+かす汁

aIMG_4618.jpg

 どこにしようかとフラフラと歩きました。久しぶりに歩くと、新しい店に模様替えしていたりします。
 「おくむら」は、以前からありますが、「かす汁」にひかれてはいりました。町の食堂の雰囲気です。おすすめ定食の「さわらのみそ焼き」(680円)に、お目当ての「かす汁」(200円)です。
 ところがこのかす汁、、ものすごく濃厚です。ああ、酔いそう。酒の粕を奮発しすぎです。それとも、遅い時間だったので、煮詰まってたんでしょうか。

aIMG_4621.jpg

 魚はフツーです。

aIMG_4627.jpg

 

aIMG_4625.jpg

aIMG_4624.jpg

 おくむら
 
 大阪市中央区難波中2
 向こうは南海難波駅です。

兵庫・立杭 「獅子銀」の立杭定食

aIMG_4604.jpg

 西国三十三カ所の最後の2寺を、クルマでで巡ってきました。
 途中で、丹波焼の立杭に寄りました。「丹波伝統工芸公園 立杭陶の郷(すえのさと)」の中にある「獅子銀」で食べた「立杭定食」(1200円)です。
 大きな器にはいったうどんから湯気が上ります。体が温まって最高です。大きな揚げの下には山菜が沈んでました。

aIMG_4610.jpg

 丹波鶏の唐揚げです。小振りですが、しこしことおいしいです。

aIMG_4613.jpg

 同行者が頼んだコロッケは黒豆とボタン肉入りの2種類。ポテトだけのシンプルなコロッケに、甘い黒豆がアクセントになってます。

aIMG_4596.jpg

aSHISHI.jpg

aDSC_6534.jpg

 獅子銀陶の郷店  地図
 079-597-2173
 〒 669-2135 兵庫県篠山市今田町上立杭3
 名神-中国道と走って最初に目指したのはこのお店でした。三田のウッディタウン中央駅近くにあります。カーナビに導かれるままに走ると、だいぶ手前からクルマの列です。その列を横目に500メートル以上走ると目的地でした。うっそー!! あのクルマの列が、みんなその店を目指してました。店の横は、寒空の下で長蛇の行列です。最後尾に並んで聞いてみると「3時間ほどかかります」。これではギブアップです。
 大阪・堂島の「○○ロール」も比ではない「小山ロール」のようです。ちなみにネット予約では、3月末までいっぱいです。

大阪・千日前 「福の助」のお造り定食

aIMG_4583.jpg

 きょうも脂っこいのは敬遠です。途中でシンガポール料理の新しい店舗にも心惹かれました。でも「福の助」の「お造り定食」(800円)で落着です。
 鳥取の魚です。6種(ひとつはコンニャク)も盛られています。

aIMG_4581.jpg

 タコの酢の物に茶碗蒸しまでついて、食後にはコーヒーです。抜群のコスパです。

aIMG_4589.jpg

 

aIMG_4588.jpg

aIMG_4587.jpg

  福の助  地図
 06-6633-6270
 〒 542-0076 大阪市中央区難波3丁目2-35
 きょうは、お隣のビルのjsbachさんとバッティングしなかったようです。ホッ…。

大阪・難波 「そばの信濃」のにしんそば

aIMG_4573.jpg

 風邪のためか、食欲がイマイチです。軽くでいいと「そばの信濃」にしました。でも「にしんそば」(830円)に定番の卵かけご飯(ご飯小150円+生玉子50円)も頼んでしまいました。

aIMG_4577.jpg

 にしんそばって、年に一度、大晦日(年越しは決まってこれです)くらいにしか食べません。でもおいしいです。
 

aIMG_4570.jpg

 メニューをみていると、「しっぽく」があります。次はこれにしましょう。でも「しっぽく」と「かやく」「おかめ」の違いって、わかりません!!

aIMG_4580.jpg

 そばの信濃

大阪・稲荷 「重蔵」のさば味噌煮と小そば

aIMG_4560.jpg

 1年ぶりの「重蔵(しげくら)」です。メニューを見て、迷うことなく「さば味噌煮と小そば」(850円)です。
 小そばとはいえ、手抜きなしのそば屋のほんまもんです。満足のぬくぬくです。

aIMG_4562.jpg

 好物の味噌煮も、丁寧につくってあります。

aIMG_4568.jpg

 店の前には「開店1周年」を記念して業者から送られた花が飾られてました。
 重蔵 地図
 大阪市速区稲荷2-1-12-1F
 06-6567-3131

奈良・東向通 「おかる」の明石焼とカキ玉

aIMG_4544.jpg

 JR奈良までやってきてちょっと遅い昼食です。三条通をぶらぶら歩きましたが、これといった店がありません。東向通に曲がって「この店で食べたことがある」と思いだした店です。お好み焼きの「おかる」です。

aIMG_4541.jpg

 お好み焼きが焼けるのを待つ間の「明石焼」(550円)です。たまごたっぷりの熱々です。

aIMG_4552.jpg

 お好み焼きは「カキ玉」(900円)にしました。蓋をして焼いてくれたので、外はパリッ、中はフワフワのよい加減です。前回は、カキがもっと主張していた気がしますが、もう記憶の彼方です。

aIMG_4555.jpg

 おかる  地図
 0742-24-3686
 〒 630-8216 奈良市東向南町13

花の寺十六番 咲き始めた「浄瑠璃寺」の馬酔木

aDSC_6382.jpg

 浄瑠璃寺の馬酔木(あせび)は、花を付けている枝もありました。

aDSC_6388.jpg

 馬も食べると酔うから「馬酔木」だったはずです。草食獣は食べないそうです。鹿も食べないから、奈良には馬酔木が多いそうです。

aDSC_6409.jpg

 近づいてみると、かわいい格好をしています。

aDSC_6428.jpg

joruriji.jpg

 浄瑠璃寺

続きを読む 花の寺十六番 咲き始めた「浄瑠璃寺」の馬酔木

花の寺十五番 「岩船寺」の三椏はまだ蕾堅し

aDSC_6289.jpg

 天気も回復したので、クルマは中止しました。JR加茂から浄瑠璃寺に向かうバスは、岩船寺を経由します。ついでといえば申し訳ありませんが参拝しました。でも、花は咲いてませんでした。
 三椏(みつまた)もまだ堅い蕾です。
 初めて見ました。どの枝も3つに分かれています。だから「三つ叉」というのに納得です。

aDSC_6222.jpg

 赤い花を咲かせる珍しい三椏が、不動明王(重文)に覆い被さります。

mitsumata.jpg

 暖かくなったら、またやってきたいです。こんなパンフレットのような三椏を見るために…。

aDSC_6250.jpg

aDSC_6220.jpg

aDSC_6300.jpg

 釜にサツマイモを丸まま放り込みます。おいしそう。

aDSC_6305.jpg

 当尾(とうお)と呼ばれるこの地区では、漬け物からもちまで、なんでもぶら下げて売っていました。

gansenji.jpg

 岩船寺

大阪・なんばウォーク 「天亭」の賑わい天丼

aIMG_4534.jpg

 弁当がお休みです。どこに食べに行くかと窓の外を見ると、傘を差してます。地下街しかありません。
 なんばウォークの「あげたての味 天丼 天亭」です。いつも前を通ってますが、入るのは初めてです。「賑わい天丼」(600円)に「赤だし」(100円)をプラスです。
 エビ、イカ、あなご、のり、シシトウ、なすびと一通りはそろってます。

aIMG_4536.jpg

 揚げたてです。それだけで合格ですが、なにかちょっと物足りない感じ。何なんでしょう?

aIMG_4540.jpg

 天亭をネットで検索してみると、うどんのグルメ杵屋の異業態チェーンでした。なんだか納得です。
 天亭なんばウォーク店  地図
 06-6212-9867
 〒 542-0076 大阪市中央区難波2丁目なんばウォーク1-7-5
 

寒風吹き抜けるJR二条駅

aDSC_6198.jpg

 「編笠門の形態をモチーフにしたトラス構造の大屋根がホームを包み、天井部は全て木製で、温かい雰囲気を醸し出す駅」だそうです。その通りです。温かい雰囲気はありますが、ホーム吹きさらしで寒いです。

aDSC_6183.jpg

 東口です。すっかり様子が変わってます。立命館大の法科大学院なんかも建ってます。

aDSC_6169.jpg

 こちらは西口。シネコンもあります。

aDSC_6211.jpg

 ホームからは、「大文字」がくっきりと見えます。送り火の日には、混雑するんでしょうか。

aDSC_6187.jpg

img866_P1060372ed.jpg

 かつての木造のクラシックな二条駅舎は、梅小路の「蒸気機関車館」に移築されてます。