連休最後の1日は、久しぶりに体を動かしました。兵庫・三田に住む友達から「毎月登っている三草山に行くけど、つきあわない」というお誘い。ちょっと遠いですが、よい機会と出かけました。
心配した雨にも降られず、暖かな日差しをあびてほおばったおにぎりです。途中のローソンで買ってきました。「いくらこぼし」には「贅沢」と書かれているだけあって、189円もしました。プチプチと塩味が口の中に広がります。
ローソン加東森店
加東市森797
0795-47-2622
「高槻ジャズストリート」は連休の2日間、高槻の町がジャズ一色になる手作りのイベントです。今年の目玉は宇崎竜童でしたが、出演する現代劇場大ホールは朝から並んでいたファンでいっぱい。わたしは、高槻城跡公園の野外ステージを楽しみました。
昼飯は、屋台で買った「うどんギョーザ」(200円)です。ギョーザのタネにうどんを混ぜて鉄板で焼くという高槻名物です。
Heinekenの生ビールもゲットして、ジャズを聴きながらゆっくりといただきました。
ちょっと足らなかったので、フランクフルトもいただきました。生ビールも追加しました。
高槻市内の中学校の吹奏楽部の演奏です。ブラスバンドといえば、かつてはマーチでしたが、今ではビッグバンド・ジャズを堂々と演奏しています。
茨木で昼飯になりました。奥さんのピアノ発表会のカメラマンを頼まれました。毎年のことです。
昨年、食べた和食店がおいしかったので行ってみると、ランチ営業はしてませんでした。その隣くらいにあった「新鮮串焼 ガッテン 」です。なんでも「茨木グルメ王座決定戦2012」で「ぶっかけもつ煮ポッカうどん」が優勝しています。
和牛ミックスホルモンと店主オモニ直伝の赤タレが決め手だそうです。
うどんの上にホルモンとは、初めていただきました。甘辛く炊いてあります。なんとも初体験の味です。
「ごはん+スープ」のセットも頼みました。合わせて730円でした。
新鮮串焼 ガッテン
072-601-4194
茨木市大手町2-1
[map lat=”34.816300488979415″ lng=”135.57322025299072″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.8163,135.57322[/map]
「天ぷらが食べたい」とのリクエストがあり。買い物の続きで久しぶりに高槻市内の天ぷら店に行ってみると、「けがのため4ヶ月間休業」の張り紙。次なるアイデアは浮かばず、国道171を戻る途中にある「リンガーハット高槻上牧店」にしました。
国産野菜にこだわった長崎ちゃんぽんの「リンガーハット」と餃子の「王将」は、昔に比べて確実においしくなったと感じているチェーン店です。
「冬の野菜たっぷりちゃんぽんセット」(930円)は、白菜などの野菜がてんこ盛りになってます。食べても食べても野菜です。ドレッシングはゆずとしょうがの2種類。ゆず味のほうをたっぷりとふりかけました。
餃子5個がついてのセットです。ところが、運んできたウエイターが「得盛り餃子です」と妙な言い方をしました。
答えは、この大阪限定という「得盛り割フェア」。餃子10個で390円になります。2人分のちゃんぽんセットにつく餃子を、ちゃんぽん単品とこの得盛り割で計算したのです。おかげでお会計は690+195=885円なり。セットより45円安くなった計算です。ありがとうございます。
リンガーハット 高槻上牧店
高槻市上牧南駅前町7-1
0726-60-2023
[map lat=”34.870915435025374″ lng=”135.6622588634491″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.870915,135.662259[/map]
きょうも外は寒そうです。でも、少しは体を動かさなくてはと、退院以来初めての散歩に出かけました。といっても阪急で一駅の上牧まで。
「二十四節記」というヨーロッパの田舎町をイメージしてつくられたモールの「リストランテ・カフェ コンテ」で昼飯にしました。「ピアットウニコ」(1500円)という日替わりプレートランチです。
メーンは、鶏肉の煮込み料理でした。
調べてみると、Piatto は皿、Unico は単品の~とかいう意味で、ピアット・ウニコとは、プリモピアット(パスタ、リゾットやスープなど)とセコンドピアット(メーン料理)を合体させて一皿に盛ったものだそうです。
色とりどりの野菜が盛られています。ビートが甘いです。
石窯焼き自然酵母のパンが食べ放題です。ゴマやレーズン、クルミ、レモンと蜂蜜、ゴボウなどが入った5種類ほどが混ざってます。
食べきれなかったパンは、紙袋に包んでくれました。
テーブルのオリーブオイルをつけていただきます。
こんな料理にはコーヒーがあいます。
そういえば、ワインでも欲しかったところです。
相方が頼んだ石焼きピッツァです。生ハムとトマト、ルッコラがトッピングされてます。薄いですが、ふんわり柔らかい生地です。
同じ敷地内にある石窯パン工房「ラ スレーニャ」です。自家製の自然酵母で焼くこだわりのパンです。
石窯では薪が燃えています。ここでピッツァも焼いています。
二十四節記は、わたしの住む水無瀬に本社がある建築・不動産会社がつくった生活提案型モールです。正面が「カフェ コンテ」です。
二十四節記
リストランテ・カフェ コンテ
ラ スレーニャ
高槻市神内2-1-26
072-686-1111
[map lat=”34.872812328166674″ lng=”135.66190481185913″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.872812,135.661905[/map]
車で外出しました。ちょっと早かったけれど国道170号沿いの金毘羅製麺高槻大塚店に入りました。初めてです。
メニューを見上げて、やはりここはトップにある釜揚げなんでしょう。大中小とある「中」(380円)です。
熱々を、ちょっと辛めの出汁につけます。うまい。
釜に太いのが泳いでいます。讃岐うどんはやはりこれですね。
「いなり」も2個いただきました。セルフですので、自分で皿に盛ります。
すぐ近くには「丸亀製麺」もあります。こんなにあちこちで讃岐うどんが食べられるのは、うれしい限りです。
金毘羅製麺は、太鼓亭の異業態のようです。Google Mapで調べてると、以前は太鼓亭の店があったところです。
金毘羅製麺 高槻大塚店
高槻市大塚町3-1-1
072-673-8308
[map lat=”34.82080577690811″ lng=”135.63259363174438″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.820806,135.632594[/map]
「高槻 ラーメン」とiPhoneで検索して最初にひっかかった「あす流」です。JR高槻駅から市役所に向かう広い道に面してますが、ビル2階とは気づかず最初は通り過ぎてしまいました。
メニューには「基本の品は塩ラーメン」とありますが、「海老醤油ラーメン」(700円)のネーミングにひかれました。
すみきっています。薄切りの白ねぎが甘いです。さっぱりとした味わいは、和食のようです。
狭いカウンターの目の前で作っています。1人分のスープを行平(平鍋)にとって、温めます。丼を湯であたため、ていねいにトッピングしてゆきます。
エビはのってません。というか、スープに使っているのでしょう。
面は細めで、つるりとしています。
スナックがラーメン店に衣替えしたようなカウンター7席の店です。若い兄ちゃんと、これまた若い女性の2人でやってます。
あす流 (あすりゅう)
090-3650-0514
高槻市紺屋町8-30 2F
[map lat=”34.849125533402706″ lng=”135.61810299754143″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.849126,135.618103[/map]
きょうも雨です。高槻に買い物に出たついでに、先月末にオープンしたというラーメン店に寄りました。偶然、見つけるような場所ではなく、ネット情報です。
店名になっている八海山は、越後三山のひとつで、新潟県魚沼市にあります。店主は、八海山とプリントした観光みやげかもしれないTシャツに、清酒「八海山」(八海醸造)の前掛けをしてました。
「煮干そば」(700円)です。ネット情報では、新潟のご当地ラーメンである「燕三条系」のラーメンということです。わたしは初めてですが、煮干しがぷーんと効いたさっぱりとしたスープです。背脂が浮いてますが、それほど脂っぽくはありません。麺はかなり太く、自家製麺らしいです。
シャキッとしたねぎがアクセントになり、胡椒もよくきいてます。花椒も混ざっているのでしょうか? また食べに来たくなるいい味です。
メニューは多くはありません。というか、煮干そばにトッピングのバリエーションだけです。
ちょっとわかりにくい路地を入ったところですが、オープン早々で行列もできるほどでした。おいしいラーメン店情報は、ネットを通じてすぐに広まります。わたしもその片棒をかついでます。
何年か前にやってきたことがある海鮮料理屋の隣でした。
麺屋 八海山
072-684-1778
高槻市芥川町1-14-9
[map lat=”34.85339626306023″ lng=”135.6169556826353″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.853396,135.616956[/map]
ちょっと早い時間にJR新大阪駅で乗り換えました。といっても帰省で大混雑の新幹線は横目に、それにしても暑いです。「生ビール」の文字に吸い寄せられて、「新世界名物」と注釈がある串カツセットです。
「二度づけ禁止で~す」。運んできたねえちゃんが念を押しました。
エビにオクラ、シュウマイに何だったかな。そして牛です。
キャベツも付いてます。
「ソースには箸でつけないでください。手でもって・・・」。ごていねいに!
もちろん、こんなのを飲んでないはずはありません。
午後6時まで限定の「限定セット」(980円)です。
つらつら考えて思い当たりました。東京から出張してきたサラリーマンを狙っているのでしょう。新世界の疑似体験というわけです。
テークアウト用に揚げた串カツも並んでました。そうか、これと缶ビールを買って上りの「のぞみ」に乗るんですね。
東京発にも、こんな洒落たのがほしいです。
大阪らしくのれんもてんこ盛りです。
昼は讃岐うどん、シームレスで夜は串カツという1日2業態をこなしているようです。さすが、大阪。
ちょっとダイニング 愉々家 (ゆゆや)
06-6302-9213
大阪市淀川区西中島5-16-1 新大阪駅 2F
きょうも高槻で昼飯です。女声合唱団・コールマーテルの6thコンサート本番でした。昼前から準備を手伝い、スタッフ弁当もありましたが、合間に抜け出してうまいもの探訪。
きのうの「猫猫」のほとんどとなりで中華に続いて韓国料理の「チャンチ」にしました。自慢のスンドゥブはちょっと暑そうだったので、冷麺と迷った末に「石焼ビビンバ定食」(850円)にしました。うまいですが、これも結構、汗をかきました。
高槻市城北町1-2-10 東洋ビル1F
072-673-1111
[map lat=”34.847897632355895″ lng=”135.62192156908168″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.847898,135.621922[/map]