御室の仁和寺は観光キャンペーン「京の冬の旅」にあわせて「裏堂 五大明王壁画」を特別公開しています。建立から377年を経た国宝を拝観できる2度目のチャンスです。
金閣寺からきぬかけの路を歩き仁和寺へ。さらに広沢の池などを通って嵐山まで歩きました。
冷たい風が吹き抜ける、冬に逆戻りしたような一日でした。
京都市バスの金閣寺道からスタートしました。
レンタルのキックボードが並んでいます。これを使えば楽に移動できますが・・・。
堂本印象美術館を横目にします。
立命館大学の衣笠キャンパスでは大学入試が行われていました。
石庭の龍安寺の門前まで行ってみました。ここでUターンしました。
きぬかけの路は、金閣寺から龍安寺を経て仁和寺まで3つの世界遺産を巡る全長およそ2.5Kmの観光道路です。
宇多天皇が、真夏に雪見をするために衣笠山(別名きぬかけ山)に絹を掛けたと伝えられる故事にちなんでいます。
仁和寺は御室御所とも呼ばれる門跡寺院です。
金堂は、慶長18(1631)年に造営された御所内裏紫宸殿をその後、移築したものです。
特別拝観のチケットは1000円でした。
金堂には阿弥陀三尊像が並び、5間の後壁には壁画が描かれています。
裏に回った裏堂の5面に描かれているのが五大明王壁画です。建立から372年もの間はずっと非公開でしたが、5年前に初公開され、今回が2度目です。
5体の明王は、どれも色鮮やかです。なかでも背に燃え上がる炎が見事な朱色でした。ずっと太陽を浴びることがなかったのが、これほどまでの保存状況につながったそうです。
撮影は禁止されており、画像はいただいたパンフレットです。
金堂前から西に進むと、右手の成就山に御室八十八か所というミニ四国霊場があります。
ミツバツツジが1本だけ花をつけていました。
八重咲の御室桜で有名です。
遅咲きですので、まだまだ蕾はかたいです。
立派な山門を後にしました。
福王子神社は、変則五差路の角にあります。
ユースホステルというのが健在でした。今ではどんな人が利用するのでしょうか。
「千代の古道」の石碑が、山越の交差点角に放置されてように立ってました。平安時代、都から大覚寺方面へ行く際に貴族たちが通ったとされます。
日が陰ってきて、寒々とした広沢の池です。右向こうは愛宕山です。
水鳥が一斉に飛び立ちました。
こちらは整列中です。
右の道の突き当りが大覚寺です。
豆腐の森嘉の前にはみやげを買う人たちが。
嵯峨釈迦堂(清凉寺)までやってきました。
嵐山はものすごい観光客です。竹林から野々宮神社に通じる路地は大混雑です。ほとんどが外国人です。
天龍寺の前もご覧の通りです。
渡月橋を渡りました。まだ冬の景色です。
まだ10キロも歩いていません。せめて松尾大社まではと思っていましたが、小雨が時雨れてきました。阪急嵐山をゴールとしました。
この後は、ちょっと一杯が暗黙のルールです。ところが観光地の嵐山周辺には飲み屋は見つかりません。そのまま帰宅しました。