きょうの産経新聞の「ひなちゃんパパの家族レシピ」は「しらすと春キャベツのアーリオオーリオ」でした。おしいそうだったので、そのレシピを参考にパスタにしました。
カリッとしたしらすがアクセントになっているパスタです。冷凍されていた赤いパプリカも入れたので、きれいな彩になりました。
このタカノツメはよく効くので、ひとかけで十分です。
高槻の里山、楊梅山に登りました。ポンポン山への登山口となる神峯山寺(かぶさんじ)の南東の一帯は「高槻楊梅山ふれあいの森」として整備されているようでした。ネットでその存在を知ったのは、数日前のことです。さっそくチャレンジしました。
昼飯は、持ち帰り弁当の「ほっともっと(HottoMotto)」で買ってきました。「プラスベジ旨辛から揚弁当」(570円)です。
朝から急に思いついて「高槻 テークアウト弁当」と検索しました。ご時世です。あの店も、この店もと知っている店がゾロゾロとひっかります。でも前日予約要だったり、開店時間がひっかかったりで、こちらにしました。
大きなから揚げ4個が、辛みたっぷりのネギソースをまとっています。ひと口目は「からっ~」と感じましたが、食べ進むといい味です。最後は、弁当箱のヘリに残ったソースもさらいました。
ポンポン山を、マイ・ベスト・ウェイの水声の道から登るスタート地点となる高槻市バンの川久保バス停です。
1時台のバスは行ってしまい、次のバスまでは時間があります。だれも来ないので、ここのベンチをお借りして昼飯をいただきました。
「高槻楊梅山ふれあいの森」のゲートです。
この付近は、木々に名札がぶら下がっていたりで整備されているようでした。ところがー
ふれあいの森の概略図は、高槻里山ネットワークのホームページからダウンロードしていました。平成27年の改定版ですが、このあたりは30年の台風21号で大きな倒木被害がでました。その爪跡があちこちに残っていました。お目当てのヤマモモ広場、クスノキ広場、ミツバツツジ広場といった代表地点には到達できませんでした。
体重計にのってみたらエライことになってました。コロナ太りです。家に籠って、規則正しく3食は欠かさないのだから当然です。これはいかんと、天王山までお山歩(さんぽ)しました。
ちょっとお隣に越境(府)してますが、大山崎町のカラー・マンホールです。初めて見ました。
【2020/05/2010:41】
水無瀬の自宅から40分ほど。きょうはJR山崎から宝寺を抜けて正面ルートを登ります。
段差が大きな階段状の道です。
【11:14】
半時間ほどで天王山の山頂近くまでやってきました。山頂にはハイカーがいるだろうと、きょうもピークハント!は遠慮しました。
柳谷観音に続く縦走路を行くと、歩いたことがない枝道がありました。倒木がすごいですが、きれいに道は確保されています。
【11:26】
予想通りにサントリー山に到達しました。
昼飯にするには早いので、冷蔵庫からもってきたゼリー飲料を飲んで休憩しました。
【11:53】
「サントリーロード」を一気に下ってきました。きょうは水量が多くて、滝もいい感じでした。
そのまま自宅まで歩いて帰りました。
青線がきょうのルートです。
できるだけ買い物に出る回数を減らし、生協の宅配で済ませる毎日です。イカを解凍したから、パスタをつくってとリクエストがありました。イカスミのペーストが1袋、残っていることを思い出しました。
辛いのが苦手な奥さまのために、タカノツメは入れませんでした。ピリリと閉まらないところは、わたしだけタバスコをドバーッと振りかけて、上出来の味です。
甘いトマトのサラダは、早く作って冷やしてありました。
ガーリックトーストも焼きました。
スイス料理のロスティのようにポテトを焼きました。もっと焦げ目がつくほど焼いた方が良かったです。
先日、生協に行ったら、パスタの棚が見事に空っぽでした。みなさんが備蓄に買い込んでいるのでしょうかね。
天王山までお山歩(おさんぽ)しました。良すぎる天気でした。暑い、暑い!! 汗がポタポタと落ちました。お弁当を食べないうちに、ひと山というほどもない天王山を越えて、東斜面を下りました。
山崎聖天の前の公園に、心地よさそうな木陰がありました。眼下を新幹線などが行きかうのを見ながら開けました。
奥さまがささっとおにぎりをつくり、おかずを詰めてくれました。昨夜、わたしがつくったミートローフの残りも入っています。
吹き抜ける風が心地よいです。環境が変われば、なんでもおいしいです。
インスタントみそ汁ももってきました。でも、バーナーで湯を沸かすのが面倒で、そのまま持ち帰りました。
胃のアルコール消毒液を買ってくるのを忘れました。
すぐ横に自販機がありました。冷たいコーヒーでガマンしました。
それにしても新幹線がかなりの頻度で走ってきます。これでも減便しているはずです。乗車率はどんなものなんでしょうか。
ベルリン・フィル八重奏団の今月末の演奏会(京都・バロックザール)を奥さまは楽しみにしていました。もちろん、わたしも聴きたかったのですが、そのころはポルトガルに巡礼に行っていると、チケットは取っていませんでした。どちらもパーとなりました。
ベルリン・フィルはファンの気持ちを察してくれました。ベルリン・フィルハーモニーで無観客の演奏を録画して、デジタル・コンサートホールでネット中継してくれました。モーツァルトの「クラリネット五重奏曲」が、わが家のオーディオから流れ、画像はテレビに映し出されました。
ヴェンツェル・フックスのとろけるような音色のクラリネットに吸い込まれました。バイオリンの樫本大進も素晴らしい。
ライブは10日の午前2時(現地時間9日午後8時)からでした。さすがにこの時間まで起きている根性はありませんでした。それが、早くも同じ日の午後8時から再放送(?)されました。夕食は早く済ませて、待機しました。
わが家のテレビは古いので、ネット画像を見ることはできません。そのため、AMAZONのFireTVというのをつけています。奥さまはNetFlexの「Suits」を愛聴しています。
音声は、オール管球のシステムを通って「TANNOY 3LZ」から出てきます。デジタル・コンサートホールの月額料金を払ったので、またしばらくはわが家でベルリンの音を楽しみます。
叶うことなら4回目のベルリン・フィル、そして3回目のカミーノを実現したいものです。
天下分け目の天王山の北にある十方山です。「花手水」がきれいだった柳谷観音から歩いてきました。
きょうの昼飯は、自宅近くのコンビニで買ってきた「サッポロ一番 みそラーメン」です。「チキンラーメン」か、どちらにしようかと迷った末の選択でした。
焼豚と、このところ毎度の登場となるベビーリーフももってきました。
この味、やはりいいですね。
袋入り麺は、コンビニでは少数派ですが、そこに並んでいるだけのことはあります。
おにぎりもひとつ、買ってきました。
だれもいない十方山で、独り、のんびりとしました。
柳谷観音(楊谷寺)まで山歩(さんぽ)しました。わが家から歩いて1時間半ほどの山中にある、眼病の神さまです。
手水鉢には、一杯の花が浮かべられています。「龍の花手水(はなちょうず)」と呼んでいます。四季それぞれに花は変わるようです。
きょうは紫が美しトルコ桔梗でした。花言葉は「希望」。平穏な日々への希望をもってという思いが込められています。
書院の庭の「花手水」です。こちらには、白いアジサイが混じります。
新緑の庭が美しいです。
「苔手水」には、最後のツバキが浮かんでいます。
庭には、白いアジサイがたくさん花をつけていました。
きょうは「こどもの日」でした。祝日というご時世でもなく、境内は静かでした。
これまでにも「雪」や「紅葉」の花手水を見ています。
柳谷観音楊谷寺
京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2
075-956-0017