月例ポンポン山 「水声の道」を登る

aIMG_7075

7月の「月例ポンポン山」は、「水声の道」を登りました。
わたしのもっている古いエリアマップには載っていない道です。きれいに整備されて、まだ時間がたっていないようです。整備途中なのかもしれません。真新しい丸太橋の上には、滑らないように土嚢が置かれてます。
このルートをたどると、ほとんど直射日光にさらされることなくポンポン山のピークに立つことができます。時間的にも、おそらく一番快適でしょう。

aIMG_7072

「水声の道」とは、きれいなネーミングです。水の流れるさわやかな音を聞きながら歩むことができます。
この水は、川久保の集落から、さらに水無瀬渓谷を経て、私の住む水無瀬(島本町)へと流れてゆきます。わが家のおいしい水の源泉なのです。

続きを読む 月例ポンポン山 「水声の道」を登る

京都・大原野森林公園 野良猫と食べるコンビニ弁当

aIMG_7131

 ポンポン山に登りました。初めての東尾根を下り、大原野森林公園の森の案内所で昼飯にしました。
 6月と同じJR高槻駅のコンビニで買ってきた「得俵弁当」(380円)です。おかずの構成がちょっと変わってます。
 
aIMG_7118

 今回の「+α」は、「サントリー角ハイボール」でした。下界で飲んでも、それほどうまいとは思いませんが、山の上ならどうかと…。

aIMG_7125

aIMG_7141

 ゆっくり味わおうと思っていると、野良猫登場です。弁当を狙っているように、じわりと近づいてきます。
 猫って、はっきりいって嫌いな動物です。あの目がたまりません。できることなら、お付き合いはご遠慮願いたいのですが。
 追い払おうにも、少々のアクションは無視されます。

aIMG_7156

 根負けして、コロッケの半分を与えてしまいました。待ってましたとばかり、おとなしく食べています。
 挙句は、わたしの足元で動きません。
 そちらばかりが気になって、落ち着いて食べ続けることができませんでした。

aIMG_7117

 大原野森林公園 森の案内所
 京都市西京区大原野石作町1754
 075-333-8229

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・新梅田食道街 「丸」の日替り焼魚定食

caIMG_7026

今週は、毎日のように外出してました。きょうも梅田で昼飯になりました。
あっさりと和食でと、新梅田食堂街の「海鮮料理 丸」へ。夜は居酒屋ですが、昼はおいしい魚の定食があります。
メーンは、「メヌケ 西京焼」でした。ポロリと身がほぐれる、淡白な味です。たっぷりの大根おろしと一緒にいただきます。
メヌケと(目抜)は、「硬骨魚綱カサゴ目フサカサゴ科メバル属の海水魚のうち、体が赤く、大型になるものの総称」(Wikipedia)だそうです。

aIMG_7020

「日替り焼魚定食」(850円)で、「おでん」を選択しました。大根の煮つけも、よく味がしみ込んでいます。
炊き込みご飯は、淡白な仕上がりです。お替り自由ですが、1杯で十分でした。

caIMG_7035

こんな暑い日でも、温かいおでんはうまいです。

aIMG_7036

aIMG_7041

前回も焼魚定食

そういえば、近くに「(でこ)」という店もありました。まーるいのと、突っ張ってるの。偶然でしょうが…。


06-6362-2245
大阪市北区角田町9-26  新梅田食道街 1F

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・淀屋橋 「ニューハマヤ道修町店」の焼肉定食ダブダブ

aIMG_6951

 午後から淀屋橋近くでの用件がありました。その前に昼飯です。「ニューハマヤ道修町店」を思い出しました。半年ぶりです。
 食べたのも同じ「焼肉定食ダブダブ」(850円)です。肉と玉子がどちらもダブルなので「ダブダブ」です。といっても、肉はシングルはないダブルです。びっくりするほどの量はありません。
 こま切れ肉をスクランブルエッグといっしょに食べると、マイルドな味になります。

aIMG_6941

 味噌汁にもこま切れ肉が浮かんでます。千切りキャベツには、ソースをかけていただきます。
 そう毎日、精進料理の模範解答とはまいりません。

aIMG_6953

 ご飯はお替り自由です。カウンターの目の前にあるお櫃から、勝手によそいます。

aIMG_6956

 きょうは、店内が全員、男性でした。ほとんどが「ダブダブ」。たまに「トリプル」もいました。

aIMG_6961

 前回のニューハマヤ道修町店

 グリル ニューハマヤ道修町店
 大阪市中央区道修町4-5-1
 06-6231-3054

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・新梅田食道街 「新喜楽 東店」のぶっかけそうめん定食

 

きょうも梅田での昼飯になりました。新梅田食道街の「新喜楽 東店」に入ってみると、この暑さの中でも名物の「かも鍋定食」を食べている人が多いです。さすがにわたしは敬遠して、季節限定ランチの「ぶっかけそうめん定食」(880円)にしました。
よく冷えて、きりりと締まったそうめんが、のどを心地よく流れます。

aIMG_6903

ミニ天ぷらは、エビ2尾と大葉です。

aIMG_6916

温かなじゃこご飯に、おいしい漬物とこれだけで一膳いただけます。

caIMG_6929

caIMG_6931

これまでの新喜楽

新喜楽 東店
06-6361-4659
大阪市北区角田町9-29 新梅田食道街

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・梅田 「Shu’s Kitchen」のShu’s Lunch

caIMG34

運転免許証の更新で曽根崎署に行きました。「ゴールド」に戻って、優良運転者講習の会場は大阪駅前第1ビルでした。B1に降りて、昼飯です。
梅田勤務時代によく行ったクラシックCDショップの跡地の南側半分に「Shu’s Kitchen」ができてました。「旬の野菜とビオワインが楽しめるオーガニックバル」だそうです。
「Shu’s Lunch」にしました。きょうのメーンは、すだち鶏のタンドリーチキンです。「阿波すだち鶏」とは、抗生物質・抗生剤を使わずに育てたブランド鶏だそうです。

aIMG19

大きなワンプレートに、ヨーグルトまでついてます。

aIMG52_edited-1

ご飯は玄米と20穀米のハーフ&ハーフを、スープは3種からミロストローネを頼みました。

aIMG37

どれもおいしいです。
キュウリのヨーグルト和えは、細いキュウリが薄切りになってますが、きっちりとキュウリの味がします。
色鮮やかにピクルスです。ペンネはもっちりとしてます。ほうれん草とシメジの炒めものです。
これは何かなと口に入れると、ポテトが積層になったグラタンでした。
玉子料理も加わって、デリ5種類のメニューに偽りありです。多すぎます。

aIMG57

店はカウンターだけでなく、左側にゆったりとしたテーブル席があります。客はほとんどが女性でした。

caIMG62

Shu’s Kitchen(シューズキッチン)
大阪市北区梅田1-3-1 大阪駅前第1ビル地下1階
06-6343-5030

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

「そうめん」の季節です

aIMG_6816

 「素麺」の季節です。おいしくいただきました。

aIMG_6830

 この組み合わせが、やはり一番ですかね。

aIMG_6811

 用意した具材です。
 キュウリ、ミョウガ、ハム、ネギ、生姜、大葉の香味漬けです。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

西山古道 西山三山を巡る その2

aIMG_6683

西山古道を歩きました。前回は、途中で道を間違えて、柳谷観音(楊谷寺)から水無瀬に下山しました。きょうは、柳谷観音から西山光明寺を目指します。
柳谷観音までは、水無瀬の自宅から歩いてもいいのですが、折角ですから大山崎から天王山を経由することにしました。
天王山の麓にある宝積寺(通称・宝寺)です。奈良時代に聖武天皇の勅願により僧・行基が開いたとされる真言宗の寺院。こんな由緒がありますが、昔はもっとさびれていて、高校時代にアマチュア無線クラブの合宿(24時間送受信コンテスト参加)のためにこの本堂を借りて、大木にアンテナを張って寝泊まりした思い出があります。

aIMG_6693

宝寺でウォーキングポールを取り出しました。
転ばぬ先の杖-で、両手にポールを握って歩きます。ノルディック・ウォーキングが流行してますが、山道でも2本杖の登山者によく出会います。

女声合唱団・コールマーテルのコンサートでは、写真撮影からCD作製などを手伝いました。そのお礼に、団員の方からプレゼントしていただきました。ありがとうございます。

続きを読む 西山古道 西山三山を巡る その2

阪急・長岡天神 「餃子の王将」のスタミナホルモンセット

aIMG_6791

週イチ20キロで西山古道を歩きました。ゴールは阪急・長岡天神です。どこにしようかと駅前まで来ましたが、適当な店が見当たりません。踏切の向こうに、赤い「王将」の看板が見えたので、そこにしまいた。昔は、別の餃子チェーンがあったはずです。
いろんなセットメニューがあります。ご当地ものの「長岡天神セット」なんていうのもありました。日ごろはあまり選ぶことがない「スタミナホルモンセット」(820円)にしました。
メーンは、こてっちゃんとレバーの味噌炒めです。レバーの臭いが味噌の濃厚味付けでうまく消えてます。野菜とともに食べると、いい味です。たまには、こんなのもおいしいです。

aIMG_6789

セットには、スープとご飯、キムチが付いてます。ご飯は余分なので断ろうかと思いました、キムチとの取り合わせがうまく、半分以上、食べてしまいました。

caIMG_6797

ちょっ遅れて出てきた餃子でしす。王将の餃子は、ずいぶんうまくなったものです。

aIMG_6787

最初に頼んだんが生中であったのは当然です。完全に干上がったノドに、これ以上のものはありまでん。

aIMG_6780

aIMG_6801

餃子の王将 長岡天神店
長岡京市開田1-3-3
075-952-8455

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・梅田 「花きり」のすだち定食

aIMG_6653

 梅田での昼飯です。大阪マルビル地下の食堂街にはいってみました。午後2時をまわっていたので、すでに閉店した店もあります。ひと巡りして「うどん割烹 花きり」にしました。「うちたて、ゆでたて」が自慢のうどん店です。
 「すだち定食」(800円)です。うどんの量は、1、1.5、2人前が同じ価格です。「ひとつ半」を頼みました。
 それほど太くはないですが、良く冷えて、しっかりと締まった腰のあるうまいうどんです。

aIMG_6649

 半分に切ったすだちの他に、果汁もついてきました。
 サンプルのセットは炊き込みごはんでしたが、「なくなってしまった」とかでいなりにチュンジです。好物ですから歓迎です。

aIMG_6668

 「これ食べてください」と、サービスでわらびもちと、リンゴ酢の飲料が出てきました。
 あっさりとしたきなこと、さっぱりとしたジュースに満足の昼飯となりました。

aIMG_6670

 ディスプレーは、うまくできてます。

aIMG_6674

 わらびもちもメニューにあります。

caIMG_6672

 うどん割烹 花きり
 大阪市北区梅田1-9-20 大阪マルビルB2
 06-6342-8885

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。