陶器の里・炭山の「炭山窯元まつり」

宇治の東の山の中に炭山工芸村はあります。何年か前に偶然、車で通過して「こんなところに」と驚いた記憶があります。
FaceBookで知り合いになった「木工芸 市川」さんもここに工房を構えておられます。「炭山窯元まつり」が開かれると知って、秋晴れのドライブを楽しみました。

いくつもある窯元では、それぞれの作品が展示され、廉価で販売されていました。

これ、気に入った肌合いです。
シリーズのマグカップを購入しました。

波形がモダンです。

窯元は、作業場をきれいに片づけて作品を展示しています。

こんにゃくの鍋がうまそうです。

子どもたちがほおばっているのはこんにゃくの串です。

窯元を巡るスタンプラリーが催されていました。
わたしの賞品は、箸置きでした。

青空が気持ちよく広がります。

炭山は、ことし8月の集中豪雨で、死者がでる被害を受けました。山裾にある興聖寺にはわが家の墓もありますが、墓地の一部が土砂で埋まって大変なことになりました。
ここまでの道も、いたるところ工事中で、被害の大きさを思い知らされました。まつり開催にこぎつけられた皆さんのご苦労と喜びが伝わる催しでした。

宇治市炭山 地図

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・新梅田食道街 「PRONTO 新梅田食道街店」のあさごパン

 朝のJR大阪駅。タッチの差でいつものバスに乗り遅れました。次のバスまで23分あります。向かいの新梅田食道街でモーニングにしました。「PRONTO 新梅田食道街店」です。

 「あさごパン」(ハーフ=120円)に飲み物(わたしはアメリカンコーヒー)のセットで250円です。
 朝飯は食べてますが、ついつい頼んでしまいました。目玉焼きに黒胡椒がアクセントです。

 うなぎの寝床の店内です。喫煙室はズーッと向こうのガラス壁の先です。ありがたいです。

 阪急の東西をつなぐコンコースが完成して、新梅田食堂街の通路の通行量が昔に戻りました。

 PRONTO 新梅田食道街店
 大阪市北区角田町9-17 新梅田食道街
 06-6130-9880

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

四国88 お遍路2日目 今治を行く

 お遍路2日目(14日)です。この日は、今治市内の4か寺を巡りました。
 56番泰山寺です。7時24分です。札所はどこも午前7時から開門していますが、まだ訪れた人は、それほど多くはありません。

 平地の寺がほとんどで、田園地帯を進みます。オレンジ色の秋桜がきれいに咲いてました。キバナ(黄花)コスモスというそうです。

続きを読む 四国88 お遍路2日目 今治を行く

大阪・新梅田食堂街 「新喜楽 東店」のかも鍋定食

ひと雨降って、急に涼しくなりました。とたんに鍋でも食べるかという気持ちになりました。正直なのもです。
JR大阪駅ガード下の新梅田食道街にある「新喜楽 東店」です。ことしの正月以来です。頼んだのはいつもの「かも鍋定食」(780円)です。

このブログを書き始めるずっと昔から変わらない味です。

7~8割の客が一番人気のかも鍋を、残りは天麩羅定食といった感じです。
メニューが変わったのか、よく見ると「鴨」が「かも」になってます。

これまでの新喜楽

新喜楽 東店
06-6361-4659
大阪市北区角田町9-29 新梅田食道街

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・野田阪神 「北京飯店」の日替りランチ

いつもは午後零時半ごろに夕刊早版の印刷が始まったのを確認してから昼飯に出ます。ところが、きょう「北京飯店」に入ったのは零時15分。まさに戦場でした。フロア係のおばちゃんは、ひとりで大きな声をあげて、獅子奮迅の働きです。店が新しくきれいになって、ますます大繁盛のようです。
「日替りランチ」(660円)です。繁盛するはずです。

きょうはエビ天、八宝菜、肉ダンゴ甘酢でした。

これまでの北京飯店

北京飯店
大阪市福島区大開1-2-9
06-6461-3505

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

四国88 秋晴れの下、松山城下を歩む

それにしても青い空です。
松山市北部の52番太山寺です。本堂は嘉元3年(1305)に建てられ、四国霊場の中では2番目に古く、国宝に指定されています。

53番、円明寺でも青空が広がっていました。気持ちがいい日和です。

続きを読む 四国88 秋晴れの下、松山城下を歩む

松山市駅で目撃した「坊ちゃん列車」の転回

 伊予電鉄の松山市駅です。ちなみにJRは松山駅です。
 51番石手寺から市内バスで松山市駅に戻ってくると、路面電車の終端点、松山市駅前に「坊ちゃん列車」がやってきました。坊ちゃんも乗ったマッチ箱のような列車を模した観光列車です。
 どうしてバックするのかと見ていると、目の前で予想外の「転回」が展開されました。

続きを読む 松山市駅で目撃した「坊ちゃん列車」の転回

伊予路のお遍路 昼飯2題

1年ぶりにお遍路を再開することができました。松山市内の4カ寺を打ち、JRの伊予和気駅から大西駅まではワンマン列車に乗ってラクをしました。1時間かかりませんでした。この間は30キロちょっとあります。歩いていたら1日ではダメです。そんな余裕はありません。
海岸には来島ドックのクレーンが林立するJR大西駅で下車して54番延命寺を目指します。昼飯時ですが、駅前には食堂1軒ありません。国道を歩いていると「Aコープおおにし アシスタ」という、要するにJA(農協)のショッピングセンターありました。ここを逃したら昼飯にありつけなかったです。
弁当はほとんど売り切れで、「寿司盛会せ」(398円)です。

店の前でいただきました。とりあえず、空腹は満たされOKです。
お遍路では、歩くことばかりに気がいって、昼飯は成り行きです。

(株)越智今治農業協同組合 ジェイエイ越智今治 Aコープおおにしアシスタ
愛媛県今治市大西町紺原甲754-1
0898-53-2286

2日目(14日)の昼飯は、紹介するほどではありませんが、とりあえず。すでにご飯を口に入れ、グリーンのカップに入っていたひじきもありません。

59番国分寺を打って、最寄りの伊予桜井からJRに飛び乗りました。途中、伊予西条で短い乗り換え時間に、駅のキオスク(?)で買ったコンビニ弁当です。300円しませんでした。

伊予西条で特急いしづち16号に乗り換えました。予定よりだいぶ早く、岡山から新幹線に乗り継いで4時すぎには水無瀬の自宅に帰り着きました。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。