自分でつくる 「魯山人風ネギすき焼き」を再び

 最近、あまり口にしなくなった牛肉です。でも、おいしいのが食べたくなりました。
 ことしの初めに食べている「魯山人風ネギすき焼き」に再挑戦しました。
 たっぷりの肉です。前回の反省から、煙突状に立てる白ネギをちょっと短く切りました。出汁がネギの中心から上部にしみ出してくれば完成です。


 
 これで一人前。独り鍋ですが、ネギの量が少なかったのでようです。そのためか、肉が割り下の醤油を吸いすぎてしまいました。
 肉とネギの他には何も入れないのがみそですが、焼き豆腐くらいは入れてもよさそうです。

 タマゴにつければ、トロリと最高です。やはりおいしい牛肉です。

 珍しくへぎ(実際は紙製?)に包まれた肉です。阪急・高槻駅前の「モリタ屋」で買ってきました。京都の肉の老舗の支店です。
 鉄鍋で肉を焼いて、割り下を入れます。レシピでは醤油、味醂、酒の割合が1:1:1でした。でもこれは関東風なんでしょうか。わたしの口にはちょっと辛かったです。関西風ならもう少し甘くするのでしょう。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる エンペラのペスカトーレ風パスタ

冷凍庫をあさったらイカのエンペラが出てきました。トマト缶ではなく、トマトを使ってペスカトーレ風です。
慣れたものです。このくらいなら、レシピなしでスイスイです。

刺身にした分厚いイカのエンペラです。結構、いい味してます。

オリーブ油でニンニクを炒め、湯むきしてざく切りにしたトマトを放り込み、塩、コショウをしてしばらく煮れば簡単ソーズのできあがりです。
皮をはいだエンペラと冷凍エビを入れて、茹でたパスタを混ぜれば完成です。

エンペラは、ナポレオンの帽子からきているという説もあるそうです。ナポレオン → 皇帝 → エンペラー。ウソでしょ。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・桜川 「八百屋とごはん うらや」の一日定食

ちょっと時間があったので、地下鉄千日前線のひと駅手前、桜川で降りて歩いてみました。しばらくぶりですが、あまり変わってない・・・。あ、新しい店を発見です。
「八百屋とごはん うらや」です。野菜にこだわっているようです。「お惣菜中心の身体に優しい定食一日中たべられます」ということです。
メーンに小鉢4つの「一日定食」(800円)です。きょうのメーンは「鶏と筍のうま煮」でした。あっさりとした味付けです。

カントリー調の店です。大きくて長いテーブルがドーンと3卓。気取らない内装そのままに、料理も気取ってません。
もちろん、ご飯はおかわり自由です。

「白身タルタル」「切り干し大根」「かぼちゃ」「ひじき」と、どれも手作りの味です。結構な量が盛りつけられてます。

 

棚には、野菜なんかが並んで、どれも売り物でした。ここでカボチャを買って行くサラリーマンはいないと思いますが、「野菜+食堂」というのは
ブームなのでしょうか。

八百屋とごはん うらや
06-4392-0338
大阪市浪速区桜川1-1-28 三宝ビル1F

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・海老江 「下町鉄板」の野菜イタメ 

ちょっと前から気になっていた店があります。こんなところにお好み焼き屋ってあったかなと。そのとき入ってみると、満員。きょうは時間がずれていたので、ちょっと待っただけでした。
粉もの屋ですが、「サービスランチ」(700円)から粉を使っていない「野菜イタメ」をチョイス。厨房の鉄板で焼いたのを、大きなチリトリで運んでくれました。こちらの鉄板も熱いです。

味付けは、こってり濃いめです。鉄板の上で、ジュルジュルと焦げてます。
豚肉、げそに、キャベツ、タマネギ、にんじん、もやし、ピーマンといったところでしょうか。たっぷりの野菜です。

これからの寒いときは、暖まりそうです。

「狸狸亭(ぽんぽこてい)」というお好み焼き屋がリニューアルしたようです。

お好み焼き 下町鉄板 川上
大阪市福島区海老江7-9-18
06-6453-2338

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

赤い実 青い空

 出勤途中のJR島本駅前です。
 花水木(ハナミズキ)が真っ赤な実をつけています。青い空とのコントラストが鮮やかです。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

「漆のれんげ」の柔らかい使い心地

「漆のれんげ」を手に入れました。先日、訪れた宇治・炭山の「炭山窯元まつり」に出店されていました。作られたのは「木工芸 市川」さんです。何年か前に漆の作品展が開かれていた京都の古道具店「婆佐羅」でお会いして、最近はFaceBookでもお友達です。

黒豆をすくうために、制作者の「漆の師匠」が考えられたデザインだそうです。その「師匠」は、わたしの母と小学校で同級生でした。

微妙なカーブがすばらしくて、握りやすいです。
正月の黒豆は娘の大好物です。さぞやたっぷりとすくえることでしょう。

いっしょに買ったマグカップと茶碗も並べてみました。どれもすてきな色をしています。

木工芸 市川
宇治市炭山久田94-1

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・大淀中 「はなかつ亭」のロースカツカレー

 午後一番に来客の予定があったので、正午前にやって来ました。
 「ロースカツカレー」(680円)です。「本日のサービス品」に次ぐ、実質人気ナンバーワンではないでしょうか。お隣さんも同じでした。
 次々とサラリーマン客が増えて、あっという間に10人ほどが座れるカウンターがいっぱいになりました。

 さっくりと揚がったカツです。それに、いつ食べても「うまいなあ」とおもうルーです。辛さはほどほど、超濃厚な旨みです。

 これまでのはなかつ亭

 はなかつ亭
 06-6455-8678
 大阪市北区大淀中1-16-17

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

アナログ回帰 グレン・グールドを聴き比べる

 グレン・グールドが、生誕80年、没後30年ということで話題になることが多いです。グールドが弾くバッハの「ゴールドベルク変奏曲」は、何枚かのCDを持ってます。これをLPでも聴いてみたくなりました。
 大阪駅前ビルには、中古のCD・LP店が何軒もあります。ゴールドベルクはないかとハシゴしました。
 見つかったのは「2声と3声のインヴェンション」のLPでした。これもCDはもってます。さっそく聴き比べました。
 ダメだ!! グールドの演奏の話ではありません。わたしの再生装置のことです。LPを聴くために、EQアンプというのを作りましたが、CDと比べて差は歴然です。ピアノの音色の厚みがまるで違うのです。
 ロストロポーヴィッチ(チェロ)が弾く「アルペジョーネソナタ(シューベルト)」は、いい音で鳴ってたんですがね。

 EQアンプの蓋を開けて、真空管をいろいろと差し替えて試しました。わずかですが、真空管によって音が変わります。なんとか最良の組み合わせにしましたが、満足の域にはほど遠いです。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 「あさごパン」

 のんびりと「あさごパン」です。新梅田食道街のカフェ「PRONTO」で食べたモーニングの真似です。
 味はグッドですが、黄身が半熟で、グチャグチャになりました。

 マヨネーズとハムで堤防を築き、タマゴの決壊を防ぎます。
 トースターで焼きました。鉄板を敷いておいたのは正解です。でないと裏面は真っ黒になったでしょう。

 あまり飲まないコーヒーも、簡単にいれました。

 満足の朝食です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

宇治・炭山 「炭山窯元まつり」のきつねうどん

宇治・炭山で開かれた「炭山窯元まつり」の模擬店といった感じの店でいただいた「きつねうどん」です。
窯元を巡って小腹がすきましたが、選択の余地はありませんでした。

よく効いた七味でした。口の中が、あつーう!!

素人のかたが調理しておられるようでした。

きつねうどん500円はは、ちょっと高めですが、まつりの運営費の補助と考えれば、十分に納得のいく味でした。

気持ち良く晴れ上がって、暑い日差しです。テントの下でいただきました。

宇治市炭山 地図

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。