愛媛・今治 「山鳥」の焼き鳥

 ちょうど1年ぶりのお遍路でした。松山から今治まで10カ寺で打ってきました。
 今治で泊まったビジネスホテルで「夕食はどこか?」と聞いて紹介された焼き鳥の「山鳥」です。
 メニューの先頭にあった「皮」です。でも、これまで食べてきた焼き鳥の皮とは、だいぶん様子が違います。串に刺さってません。これは炭火で焼いたのではなく、鉄板で焼いたんでしょう。カウンターの向こうは見えませんでしたので、どんな調理をしているかはわかりませんでした。

 今治が「焼き鳥日本一宣言の街」であることを知りませんでした。焼き鳥店の人口比率日本一だそうです。
 やはり鉄板で焼くのが今治の焼き鳥でした。造船の町で、鉄板が簡単に手に入ったとかが由来という説もあるようです。
 外はカリッ、内はジューシーです。キャベツにかかっている「秘伝のタレ」は、醤油ベースには違いありませんが、結構甘くて、ソースが入っているのかと思わせて…。

 こちらは「鳥ネギ」です。これも、炭火で焼いたような焦げ目はありません。
 何が違うって、ネギが白ネギではなくタマネギです。

 「ネギ」というのもありました。
 輪切りのタマネギが焼いてあります。中心はくりぬいて、肉が詰まってます。
 一枚づつ食べていきます。甘くていい具合です。

 最後は「手羽先」です。しっかりと味が付いてます。
 今治焼き鳥は、「皮」に始まり、「せんざんき」と呼ぶ骨付きの唐揚げで終わるそうです。それに近いのでしょう。

 これだけ食べて1000円ちょうど。ビールに焼酎も飲みました。満足の夕食でした。

 山鳥(さんちょう)
 今治市末広町1-4-7
 0898-22-7188

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・大淀中 家庭料理のお店「はま」のしゃぶしゃぶ定食

 自転車にまたがったら、前輪がパンクかと思うほどぺちゃんこです。とりあえす、これを買った自転車店へ直行して空気注入です。
 その向こうが家庭料理のお店「はま」です。ちょっと涼しくなったら、急に鍋が食べたくなりました。

 「しゃぶしゃぶ定食」(700円)です。いつものように立体的に盛りつけられています。

 スペシャル(1000円)と比べると、肉の量はちょっと少ないですが、十分です。

 この時期は、まだ白菜は出ていないのか、レタスです。しゃきっとした口当たりですが、うまさの点では白菜にかないません。
 タレがポン酢だけというのも、スペシャルとの差のようです。

 正直なもので、涼しさとともに急に客が増えたのでしょう。後からやってきた客は「ご飯がなくなりました」と断られていました。
 店を出ると、メニューは「仕度中」に変わってました。

 前回もしゃぶしゃぶ定食です。

 家庭料理のお店 はま
 大阪市北区大淀中1-17-7
 06-6455-6807

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・梅田 「やまや」のやまやのランチ

 きょうも梅田での昼飯です。ちょっと時間があったので、「博多もつ鍋 やまや 梅田店」に行ってみました。繁盛しています。

 メーン写真はドカーンとこれです。温かいご飯に明太子。あとはみそ汁があれば、それだけで十分なんですが。

 テーブルの明太子が食べ放題です。

 「本日の日替り定食」(980円)は紅鮭ハラスの明太風味焼でした。

 脂がよくのったハラスです。

 ご飯をお代わりしてしまいました。高菜もおいしいです。

 博多もつ鍋 やまや 梅田店
 06-6316-0888
 大阪市北区角田町5-1 梅田楽天地ビル 1F

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・梅田 「焼賣太樓」の伝承の中華ランチ

 2日連続の梅田での昼飯です。どこにしようかとホワイティー梅田を東へ。久しぶりにやって来た泉の広場で「焼賣太樓」と巡り会いました。ホワイティー梅田店です。桜橋(梅田)に勤務地があったとき、本店でよくランチを食べたものです。ウインドーをのぞき込むとありました。「伝承の中華ランチ」(780円)が。

 ワンプレートで、野菜たっぷりのアンがかかったフライ麺、自慢のシュウマイ2個、ご飯の上にチャーシューという昔と変わらない組み合わせです。

 シュウマイにはたっぷりとカラシをつけていただきます。

 フライ麺です。出てきたときはまだバリバリです。それが食べ進むうちにアンの汁気を吸って柔らかくなります。ちょっと薄味ですので、テーブルの酢と醤油を追加するか、シュウマイのタレをカラシごとかけると味が変化します。

 向こうは泉の広場の噴水です。
 
 焼賣太樓
 大阪市北区堂山町梅田地下街3-4
 06-6312-6847

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

景色も、長さも、日本一 ケーブル延暦寺駅

 久しぶりに比叡山に登ったのには、たくさんの目的がありました。「近畿の駅百選」のケーブル延暦寺駅の踏破、「秘境駅へ行こう!」のケーブルもたて山駅とほうらい丘駅の探訪、さらに世界遺産の延暦寺・根本中堂の撮影でした。

 ケーブル延暦寺駅は、大正14年(1925)に建築された洋風鉄筋2階建てです。同じ年に建築された麓のケーブル坂本駅とともに国の登録有形文化財に登録されています。

 ケーブルは全長2025メートル、11分で上がってきます。

 ケーブル延暦寺駅

続きを読む 景色も、長さも、日本一 ケーブル延暦寺駅

大阪・新梅田食道街 「丸」の焼魚定食

 梅田の新梅田食道街です。阪急のコンコースが一部開通して、この食道街を迂回路としていた通行客が減って、歩きやすなりました。
 直行地から出勤する途中の早めの昼飯です。やはりこんな献立が落ち着きます。「鮮魚料理 丸」の「焼魚定食」(850円)です。焼き魚の他に、おでんか刺身を選択できます。 

 きょうの焼き魚は鯛の味噌漬けでした。
 炊き込みご飯もおいしくいただきました。

 丸
 06-6362-2245
 大阪市北区角田町9-26  新梅田食道街 1F

 阪急のコンコースは、JR大阪駅側から東に抜ける部分が開通してます。25日には、南北通路も完成です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

「高槻ジャズとグルメフェア」で食べる 高槻バーガー

「食の文化祭 高槻ジャズとグルメフェア2012」、略して「食祭」が7、8の両日、高槻市の市民グラウンドなどで行われました。天気もよいので、なにかおいしいものはないかと出かけました。
「高槻バーガー」をゲットしました。行列ができている人気店でした。
高槻市内に本店がある「T’s★Diner」が地元食材を使って作ったバーガーです。
大阪・福島区の元・ホテルプラザ横に福島店があり、昼飯時に前を通るたびに気になってました。

高槻産トマト、高槻服部しろうりピクルス、高槻寒天BBQソース、高槻タマゴを使用しているそうです。
パンの直径は13センチ以上という規定もあって、なかなかボリュームがあります。パテも100%ビーフだそうです。

大きな口をあけてほおばりました。うまかった!
こんな青空の下で食べたら、おいしくないはずがありません。

お相手はハイネケンの生ビールです。1杯500円ですが、カップ(プラスティック製)を返却すると50円が戻ってきます。

高槻名物といえば、いまや「うどんギョーザ」です。
他にも高槻市内で営業するいろんな店が出店していました。

ジャズの演奏もありますが、ステージがつくってないのであまり見えません。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・高島屋 美濃吉弁当の「鴨川」

京都・四条烏丸の高島屋地階食料品売り場でテイクアウトした弁当です。「美濃吉」の一番かわいかった弁当「鴨川」(1050円)です。ほかにも「円山」「清水」「大原」といった観光地がネーミングされています。
下鴨の実家でいただきました。

かわいいおむすび3つと、鮭のアーモンド揚げなど、ちまちまと惣菜が詰まってます。
わたしにはちょっと軽いくらいでした。

生麩は口直しです。

美濃吉食品

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

秘境駅へ行こう! 坂本ケーブル「ほうらい丘駅」

「秘境駅へ行こう!」のランキング19位は、坂本ケーブルの「ほうらい丘駅」です。
ケーブルカーは、2つの車両がワイヤーでつるべ状に結ばれています。上側の延暦寺駅からもたて山駅までと同じ距離を下側の坂本駅から上がったところに「ほうらい丘駅」はあります。どちらかが駅で停車すると、反対側の駅では客がいなくても止まっています。

「縁」と「福」は、ケーブルカー車両の愛称です。

車両は赤と緑のツートンカラーですが、塗り分け方が変えてあります。左が「福」、右が「縁」です。

続きを読む 秘境駅へ行こう! 坂本ケーブル「ほうらい丘駅」

秘境駅へ行こう! 坂本ケーブル「もたて山駅」

「秘境駅ランキング」というのがあります。全国の秘境駅を探訪している牛山隆信さんがそのHP「秘境駅へ行こう!」で紹介しています。秘境というだけあって、北海道や東北の駅が多いですが、2012版では18位に滋賀県の「もたて山駅」がランクインしています。大津市の坂本から延暦寺を結ぶ日本一長い坂本ケーブルの駅です。
京都育ちですから、比叡山に登るときは八瀬からケーブルカーに乗ってました。坂本ケーブルに乗った記憶はありません。さっそく出かけました。

大阪・梅田の紀伊国屋に平積みされていた文庫本「秘境駅へ行こう!」(牛山隆信著、小学館文庫)です。2001年に初版が発刊されており、この中のランキングにはもたて山駅は登場しません。

続きを読む 秘境駅へ行こう! 坂本ケーブル「もたて山駅」