大阪・難波 「グリル清起」の野菜炒め定食

aimg_0619

 暑くなりました。会社を出て、きょうは東へ。でも、すぐにダウン。阪神高速のガード下で「グリル清起」の裏口から入りました。
 1時を回っていたので、カウンターはすいています。ゆっくりとメニューを見て「野菜炒め定食」(900円)にしました。

aimg_0620

 キャベツ、タマネギ、ピーマン、モヤシ、ニンジン、ナスビ・・・、それにベーコンです。熱々のフライパンの上に山盛りにして、強火で炒めてます。混ぜるのに箸やシャモジは使わず、フライパンを煽っているだけです。さすがプロです。味付けは塩、コショウだけのようです。
 食べるときに、名物のハンバーグと同じタレにつけます。ポン酢ほど酸っぱくはないです。辛子があいます。

aimg_0615

 これは別の客の料理ですが、わたしの野菜炒めでもよく似た火炎があがりました。

aimg_0612

aimg_0623

 今回は裏口です。大阪市バスのターミナルに面してます。こちら側もたばこの自動販売機に被われています。

 グリル清起
 
 大阪市中央区難波4-5-8
 06-6643-6119

[map lat=”34.665409749738714″ lng=”135.4994648694992″ width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.66541,135.499465[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・桜川 「そばや創庵」のおまかせセット

 aimg_0598

 西に向かって歩きました。それにしても暑い。汐見橋にはたどり着かず、「そばや創庵」ののれんをくぐりました。
 「おまかせセット」(750円)に、焼きさばがあったので決定です。カウンターに載っていたのを「チン」してくれました。もう1時に近いのに、まだ新しいサバをおろして、焼きにかかってます。わたしのも、焼いてからそれほど時間がたってなかったのでしょう。脂たっぷりでした。

souan

 そばかうどんか? 熱いのか冷たいのか? 選んだのはつめたいそばです。
 「ぶっかけになりますが、よろしいですか?」
 しゃきっとしたそばに、放り込んだ天かすのコリコリがアクセントになります。

aimg_0606

aimg_0609

 そば処創庵

 06-6568-4636
 〒 556-0022 大阪市浪速区桜川2丁目4-16

[map lat=”34.667133″ lng=”135.488387″ width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]大阪府大阪市浪速区桜川2丁目4−16[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。
 

どっしりとした「六甲山上駅」は昭和建築

adsc_0952

六甲ケーブル(六甲摩耶鉄道)の六甲山上駅です。山の上に建てられた立派な洋風建物です。

adsc_0943

待合室は天井も高く、広々としています。

adsc_0940

adsc_0947

駅舎の上は、昭和天皇がお越しになったことから「天覧台」と名付けられた展望台です。上がってみましたが、天気が悪く、神戸市街は見えませんでした。夜景がすばらしいところです。

ap1110491

今回はケーブルカーには乗りませんでした。
写真は2年前の6月に撮影したものです。

ap1110489

六甲山上駅

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

東京・八重洲 「ねんりん家」のストレートバームやわらか芽

aimg_0592

 たかがバームクーヘンです。それでも大阪・梅田の「Club Harie」の前はいつも行列です。こちらもそうです。娘は「1時間半待ちであきらめた」といってました。
 東京・八重洲口の大丸東京店です。すっかりきれいになって、しかも地階と決まっていた菓子売り場が1階にあります。「ねんりん家」は、そんななかの話題店のようです。ちょっと並んで、みやげに買って帰りました。

aimg_0596e381aee382b3e38394e383bc

 これまで食べたバームクーヘンとは違った食感です。やわらかい。フワリとしています。「バームクーヘンのカステラ。ふっくらとジューシー」といううたい文句に納得です。

aimg_0574

 「ストレートバームやわらか芽」です。大、中、小とあります。もうひとつの「マウントバームしっかり芽」は、日持ちのするタイプで1本入(735円)です。

aimg_0566

 「やわらか芽」は、店頭には「極上のたべごろ」という「その日のうちに食べてくださいバージョン」があります。わたしが買ったのもそちら(787円、普通タイプは小=1050円)です。 

aimg_0571

 ねんりん家

 ミニのお嬢さんが指さしているところが店舗です。行列がコンコースに延びます。

HPを見ていて、びっくりしました。姉妹ブランドのひとつが「東京ばな奈」でした。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・一条 「お食事処 いのうえ」の妖怪ラーメン

aimg_0546

 音楽会まで時間があり、昼飯を食べるところはないかと中立売り通りから一条通りへ。大将軍商店街は「妖怪ストリート」でした。
 そこで目にしたのが「妖怪ラーメン」(750円)です。そのキャッチコピーは「黒いスープに紫の麺、おどろおどろの妖怪味、知る人ぞ知る妖怪ラーメン」。これは食べてみるしかありません。「お食事処いのうえ」に入りました。
 ビールを飲みながら待ちました。登場です。予想に違わぬ姿です。

aimg_0550

 チャーシューの上に真っ赤に振りかけられているのは唐辛子でしょうか。それにしては、あまり辛くはありません。正解はパプリカのようです。
 ひとつ目小僧のように見えるのは、ピータンだそうです。ほとんど生のニラが、良いアクセントになってます。
 麺は紫色です。大将に聞きました。
 「どうしてこんな色してるの?」
 「普通のラーメンもクチナシであの色を出してるんですよ。これもクチナシの色です」
 スープは真っ黒です。
 「イカスミかと思ったら、味が違うね」
 「最初はイカスミだったんですよ。でも、ちょっとクセが強かったので、今は竹炭です」
 うーん納得です。
 「お口にあいましたか?」
 姿ほどに味はおかしくなく、おいしくいただきました。

aimg_0540 aimg_0544

 妖怪ラーメンだけではありません。麺類からトンカツ、サンマと和洋中なんでもある、町の食堂です。

adsc_1018

 お食事処いのうえ

 075-461-7019
 〒 602-8375 京都市上京区一条通天神道東入大上之町73

[map lat=”35.02610437737215″ lng=”135.73449075222015″ width=”384px” height=”280px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.026104,135.734491[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・一条・大将軍 妖怪ストリートを歩く

 一条百鬼夜行、妖怪大集合の図です。

hyakki

 京都・北野天満宮のちょっと南の筋、一条通りです。

 「千二百年前の平安京一条通り。古くなって捨てられた道具類が妖怪(付喪神)に化けて、夜の一条通りを行進したという怪異伝説があります…」

 そこから現代の大将軍商店街に蘇った妖怪たちです。
 一番上は、「妖怪ラーメン」の店のです。洋装店のやパン屋のやら、それぞれ個性派ぞろいです。

aimg_0562

 詳しくはHPをご覧ください。

adsc_0992

 通りに面して「大将軍八神社」があります。方除の守護神です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

六甲高山植物園の「ヒマラヤの青いケシ」

adsc_0757

 六甲高山植物園までドライブしました。曲がりくねった山道でも、もう大丈夫です。
 「ヒマラヤの青いケシがきれいです」と、入場券(600円)を支払うと窓口おばさん。
 おっしゃるとおりです。メコノプシス・ベドニキフォリアというのが学名です。ヒマラヤや中国に分布しているそうです。

adsc_0771

adsc_0734

 エーデルワイスも見事に咲いてます。

adsc_0692

adsc_0847

 スイスの国旗が緑を背景に鮮やかです。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

続きを読む 六甲高山植物園の「ヒマラヤの青いケシ」

花の寺十番 卯の花咲き乱れる「摩耶山天上寺」

 卯の花が満開でした。真っ白なウツギ(空木)の花です。6月です。
 5月は遠出できなかったので、久しぶりの「関西花の寺」の巡礼です。六甲山を抜けて、摩耶山まで走りました。


 ホタルブクロが咲いてます。

 天上寺の花は、こちら「沙羅」です。まだ早かったようです。でももうすぐ開花しそうです。

 昭和50年代に大火で伽藍を消失したそうです。神戸市街地を見下ろす日当たりの良い斜面に、立派な本堂などが再建されています。

 摩耶山天上寺

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

 

神戸・六甲山 「えーでるわいす」のカレーランチセット

aimg_0520

 視力はほぼ回復して、2カ月ぶりにマイカーのハンドルを握りました。ドライブ先は、六甲山の六甲高山植物園です。
 満開のエーデルワイスなんかを楽しんだ途中、東入り口脇の喫茶「えーでうわいす」で食べた「カレーランチセット」(1050円)です。カレーは3種類から選べます。一番辛そうな「マサラカレー」にしました。

aimg_0527

 辛いといっても、それほどのことはありません。
 こんな空気の中で食べるのがなによりです。

aimg_0533

 緑に面したベランダでいただきました。
 コーヒーもついてます。ゆっくりとします。
 場所も料理も上出来です。ただ、出てくるまでゆっくり以上に待たされました。客が立て込んでましたが、手際の悪さに減点です。 

aimg_0513

 カレーの他にも、おいしそうなモノがたくさんあります。「骨付きソーセージ」もありました。これにビールなんて最高です。電車でくるべきだったかと、反省しました。

adsc_0776

adsc_0777

 えーでるわいす

 〒657-0101 神戸市灘区六甲山町北六甲4512-150
 078-891-1247

[map lat=”34.762795135997116″ lng=”135.24232149124146″ width=”384px” height=”280px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]えーでるわいす[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・幸町 「美よし」のAランチ

aimg_0488

 ランチはBもCもないのに、なぜか「Aランチ」(700円)です。小さい海老フライにハンバーグ、ハムにマヨネーズがのっている定番3品の正しい日本のAランチです。エビはからっと揚がっているし、サラダもおいしいです。

aimg_0487

 最初にこれらがテーブルに並んだときはびっくりしました。なにか違ったのを頼んだかと、改めてメニューを見直したほどです。鯵の南蛮漬けにきんぴらゴボウと高野豆腐、大豆の五目豆の3品に薄いタケノコが沈んだ吸い物です。これだけで和定食です。
 好物の南蛮漬けから食べ始めたら、最初の皿が出てきました。

aimg_0493

 他に客がいなかったので、写真撮らせてくださいと頼みました。
 「こんなに古いところを? おじいちゃんが、堀江で焼け出されて、戦後すぐにここに移ってきたんですよ。それ以来、変わってないです」とにこやかな大将です。
 壁にかかった表彰状をよく見ると「昭和36年 大阪府知事左藤義詮」とあります。半世紀の時代を感じます。
 妙に落ち着く雰囲気です。大好きです、こんな店。

aimg_0497

 テーブルのメニューには確かに「Aランチ」とありました。

aimg_0478

 千日前通りは工事中です。この地下を阪神・なんば線が走っています。

 美よし 
 大阪市浪速区幸町3-4-6
 06-6561-6313

aimg_0472

 南海・汐見橋駅のすぐ前です。この古ぼけたコンクリート製のなんの飾りっ気もない駅舎も素敵です。

oosakajin

 汐見橋線(正確には高野線)は、いま書店に並んでいる「大阪人」で特集しています。先日、ランチを食べた中華の「(ろん)」も登場してます。
休みの日に探検にやってこようと考えています。

[map lat=”34.66866586512102″ lng=”135.4849648475647″ width=”384px” height=”280px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]美よし[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。