モダンな高架の川西能勢口駅

aDSC_8562.jpg

 阪急宝塚線の川西能勢駅です。能勢電鉄の出発駅でもあります。高架のモダンな駅です。

aDSC_8448.jpg

 能勢電鉄の車両も、梅田行きの阪急と同じマルーンです。

aDSC_8450.jpg

 能勢電のロゴです。

aDSC_8463.jpg

 川西能勢口
あなたの1クリックで、わたしの人気ランキングが上がります。

花の寺十二番 桜花爛漫の「久安寺」

aDSC_8401.jpg

 天気も良さそうなので、急に思いたって出かけました。
 四月の花は、やはり桜です。久安寺は牡丹で有名ですが、重文の楼門脇に咲く桜も見事です。

aDSC_8385.jpg

 寛政年間に描かれた「摂津名所図絵」には「春は一山桜咲いて、遠近の騒客ここに来る」とあるそうです。
 一山というほどのことはありませんが、昨日の雨に洗われた満開の桜です。

aDSC_8351.jpg

aDSC_8341.jpg

aDSC_8328.jpg

 バン字池に咲く白木蓮は、ちょっと盛りをすぎてます。

aDSC_8315.jpg

 「両果の道」の向こうに立派な舎利殿涅槃堂が。

aDSC_8320.jpg

 横たわる涅槃石像です。6.4メートルもあります。

aDSC_8313.jpg

久安寺L

 久安寺
 563-0011 大阪府池田市伏尾町697 
 ℡.0727-52-1857
 阪急池田からバスで15分ほどでした。

 あなたの1クリックが、わたしの原動力です。

新大阪で途中下車

aDSC_8223.jpg

 新幹線の乗換駅「新大阪」です。わたしにとっては、通勤の通過駅ですが、ちょっと途中下車してみました。

aDSC_8211.jpg

 東京へ出張するときは、京都駅から乗るので、ここはあまり利用しません。

aDSC_8214.jpg

 待ち合わせの目印は「文楽人形と千成瓢箪」です。

aDSC_8206.jpg

 大きな駅ですが、簡単に見つかりました。
 人気ランキングのクリックをお願いします。

わたしの桜が咲きました~平成の通り抜け

aDSC_8277.jpg

 期待していたお花見日和にはなりませんでした。花の色がもうひとつです。それでもきれいに咲きました。間もなく満開です。

aDSC_8247.jpg

 わたしの桜は、こんな場所にあります。向こうは大阪城です。すぐ下を第二寝屋川が流れ右には新鴫野橋がかかっています。

aDSC_8297.jpg

 花見客を乗せたアクアライナーが通り過ぎます。向こうは大阪城ホールです。
 さて、わたしの桜の証拠は、支柱の右側のプレートにあります。

aDSC_8274.jpg

 プレートのアップです。
 「平成の通り抜け」は、建築家の安藤忠雄さんらの呼びかけで、毛馬から大阪湾までの大川に3000本の桜の並木をつくろうという募金・植樹活動です。1口1万円の募金で5億円以上が集まったそうです。3日夕のNHKテレビに出演していた安藤さんは「民が支える大阪だから、こんなに集まったのでしょう。東京だったらこの5分1しか集まらないでしょう」と話してました。
 私も数年前に1口、寄付したら、先日、植樹が終わりプレートを設置しましたと連絡がありました。「470番」です。JR大阪城公園駅からOBPの南端を第二寝屋川に沿って歩くと、新しい桜がずらりと並んでいました。その西端の1本でした。
 プレートには一緒に寄付した知り合いの名が並んでいます。モザイク処理しましたが、この中に私の名前もあります。

aDSC_8251.jpg

 見あげれば、OBPのツイン21やIMPビルです。

aDSC_8286.jpg

 桜の季節の楽しみが増えました。この木が大きくなるまで見守りましょう。
 

sakura.jpg

 人気ランキングのクリックをお願いします。

大阪・難波 「かぶと食堂」のエビ肉入り野菜炒め

aIMG_5333.jpg

 どこにしようかとなんばグランド花月の裏通りまで来ました。「定食」と大きな提灯です。こんなの気づかなかったなとはいりました。しまった!! ドアを開けたら、カウンターにだれもいません。それでも引き返すわけにもいかず、奥に向かって「エビ肉入り野菜炒め」(680円)を頼みました。野菜をきざみ、フライパンで炒める音が聞こえ、しばらくして登場しました。おばちゃんも、このとき発登場でした。冷水は、自分でそそいで、テレビを見ながら待ってました。

aIMG_5335.jpg

 家庭的な味です。野菜は甘口で炒めてあり、エビも入ってます。ご飯はてんこ盛りです。漬け物くらいは欲しいですが、そこそこいけます。
 でもあいかわらず独りです。最後まで独りでした。いつも独りで食べにいきますが、なんだか盛り上がらない昼食でした。

aIMG_5329.jpg

 壁には、吉本の某芸人の色紙もぽつんと1枚。ビール(小)180円というのが気になります。

aIMG_5341.jpg

 かぶと食堂
 タウンページでは見つかりませんでした。興味がおありのかたは、自分でお調べください。
 人気ランキングのクリックをお願いします。

大阪・日本橋 「黒門轍」の本日の日替り

aIMG_5313.jpg

 どこにしようかと迷いながら、通りを越えたら黒門市場というところまで歩いてしまいました。こんな店あったかなとメニューをのぞき込んだ「黒門-轍(わだち)-」です。中華のようですが、シュウマイも自慢のようです。「まだありますか?」と頼んだのは、「本日の日替り」(750円)です。

aIMG_5314.jpg

 卵スープをひとくちすすって、これはいけると感じました。シュウマイは、エビがプルリとしてジューシーです。

aIMG_5320.jpg

 麻婆豆腐は、これは平均点の味です。でも、トータルは価格からしても、お値打ちランチです。

轍.jpg

 

aIMG_5322.jpg

aIMG_5325.jpg

 店は、道路からちょっと下がった半地下にあります。
 黒門-轍-
 06-663409051
 〒542-0073 大阪市中央区日本橋1-18-4 南地ビルB1F
 人気ランキングのクリックをお願いします。

大阪・堀江 「かっぽうぎ」の三品定食

aIMG_5287.jpg

 北堀江まで歩いてしまいました。どこにするかと見上げて「手づくり居酒屋 かっぽうぎ」への階段を上がりました。昼食は前金制の「三品定食」(680円)だけです。
 メーンの料理と小皿2品を選び、ご飯とみそ汁がつくカフェテリア方式です。わたしのチョイスは、サンマの豆板醤煮にナスとゴボウです。

aIMG_5294.jpg

 3品ともタカノツメが入っていたのは、偶然とはいえ好みだからでしょう。みそ汁がちょっと薄いほかは、まあまあの味です。

aIMG_5297.jpg

 カウンターの上には、ずらりとおかずが載ってます。1時に近いので、だいぶ減っているはずです。

aIMG_5304.jpg

 夜の居酒屋営業がメーンでしょうか。

aIMG_5307.jpg

 全国展開するチェーン店のようです。
 ここまで食べにくる値打ちがあるかどうかは別にして、会社の近くにあってほしい店です。
 かっぽうぎアメリカ村店  地図
 06-6534-3811
 〒 550-0014 大阪市西区北堀江1丁目2-16
 あなたの1クリックで、人気ランキングが上昇します。

自分でつくる 「天とじ丼」

aIMG_5269.jpg

 昨夜の天ぷらが残ってました。天丼でもいいですが、天とじ丼にしました。小皿は葉ゴボウ(若ゴボウ)です。

aIMG_5276.jpg

 プリプリの大きめのエビでした。正真正銘、尻尾まで身が詰まってます。

天とじ丼.jpg

 人気ランキングのクリックをお願いします。

京都・八幡 「吉兆松花堂店」の松花堂弁当

aIMG_5234.jpg

 桂川、宇治川、木津川の三川(さんせん)合流にある背割堤で花見のつもりでした。このところの寒さで、桜はまだちらほらです。でも、昼飯は予定通り八幡市内にある吉兆松花堂店で「松花堂弁当」(3859円)をいただきました。満開の花にも負けないその美しさと、さすが京都吉兆のお味を堪能しました。

aIMG_5231.jpg

 松花堂昭乗が考案したという松花堂弁当です。蓋を開けるのが楽しみです。

aIMG_5236.jpg

 温かな煮物は、旬の取り立て筍に鯛の子です。木の芽が匂い立ちます。

aIMG_5239.jpg

 刺身は春らしく鰆と鮪です。サイコロ状のは、中国の果実で莫大というそうです。

aIMG_5240.jpg

 ざるには細やかに春の味覚が詰まってます。

aIMG_5243.jpg

 最初は漬け物が入っていた場所に、せいろで温めたご飯が収まりました。いかなごの釘煮がのってます。

aIMG_5246.jpg

 椀は白魚のしんじょです。

a吉兆.jpg

 

a吉兆2.jpg

aDSC_7915.jpg

 大きな窓の外には、椿や馬酔木が咲いてます。その向こうに松花堂庭園や美術館があります。

aDSC_7941.jpg

 吉兆松花堂店  地図
 075-971-3311
 〒 614-8077 京都府八幡市八幡女郎花43
 あなたの1クリックで、人気ランキングが上昇します。よろしくお願いします。