大阪・難波元町 中華団欒「中房」の中華定食A

中房1

 きょうもまたまた南に向かって。中華料理のメニューがにぎやかに出ている「中房」です。酢豚が食べたかったので、それが入っている中華定食A(850円)です。
 メーンの酢豚のほかに、エビ天、から揚げ、玉子と並んでいます。もちろんスープとご飯も。味はどうということもありませんが、すごいボリュームです。
 今どきの店にしては珍しく、出前をしています。電話が頻繁にはいり、ニイちゃん2人が汗だくで運んでいます。このあたりは、パチンコ・メーカーが並んでいます。そこから注文がくるんでしょう。店内にも、ユニフォーム姿の女性が何人かいました。相席となった2人が、たばこをスパスパとやりだしたのには、まいりましたが。

中房2

中房4

 

中房3

大阪・難波元町 「鴨錦」のつけ鴨うどん

鴨錦1

 きのうと同じ。この暑い日中に、あてもなく難波元町2の交差点から南に歩きました。出くわしたのが「つけ鴨うどん」の看板。ん???
 メニューを素早く読んで、つけ鴨うどん「並」(580円)を頼みました。小(480円)はうどん玉1個で220グラム、並は2個で440グラム、大(580円)は3個ということのようです。でも「冷たいのもできます」というくだりまでは理解できてませんでした。
 カウンターだけで10人ほども座ればいっぱいの店です。調理の様子を眺めていると、フライパンの出汁に合鴨の薄切り肉を放り込んで、一煮立ちしたのを椀にいれます。そこに白ネギの刻んだのとレモンを一片。これがつけ汁です。
 
 うどんの方は、讃岐風で太めです。もう少し腰があってもいいかなという感じですが、これが大きな椀に浮かんできました。湯だめです。真ん中には菜の花(こんな時期なのに)の緑色がきれいです。
 カウンターに並んでいる寿司を一皿(100円)とりました。
 ああ、おいしかった。つけ汁は、鴨鍋の味そのものです。最後は飲み干しました。でも暑かった。今度は、うどんが氷の上にのっている(つけ汁は同じ)冷やを頼むことにしましょう。

鴨錦2

鴨錦3

 鴨錦 大阪市浪速区元町2丁目8-9 電話番号:06-6646-0747

大阪・難波元町 「お食事処どうも」の野菜炒め定食

どうも1

 「麦とろめし」をウリにしている新しい定食屋です。380円(税抜き)の麦とろ定食でも、ご飯が麦飯、白飯が選べ、量は大、中、小が同じ値段。これにとろろと漬け物、温かいみそ汁がついてます。後から入ってきた学生風の若者は、両手を合わせて「いただきます」をして、これだけ食ってさっさと席を立っていきました。立派なものです。定食も男性も…。
 わたしは野菜炒めがついた定食で680円(税込み714円)。野菜炒めはちょっと味付けが濃かったですが、結構なモノです。

どうも2

 キャンペーン中ということで、コーヒーまでついていました。おまけにレジでは「またお越しください」と次回は100円引きのサービス券までくれました。

どうも3

 鯖煮やサンマの塩焼き、牛タンなんかもおいしそうでした。

どうも4

 難波元町3丁目の交差点西南角にあります。

信州・白馬村 「ポプリ」の夜はふけて

ポプリの夜1

 信州・白馬村のペンション「ポプリ」です。
 学生時代の仲間が集まりました。オーナーは気心の知れた先輩です。他に客はなく、貸し切り状態です。昔話が盛り上がります。「南極の氷」がのどを潤います。持ち込んだバーボンのボトルが横を向き、いつの間にか違うラベルのもう一本が…。
 楽しい時間はあっという間に流れてます。

ポプリの夜2

ポプリの夜3

 久しぶりに星空を見上げました。
 「あそこにも、あそこにも!!」
 Lumix・FZ30を車の天井の上に置き、30秒露光で撮影した夜空です。画面の白い点は、ディスプレーのほこりではないですよ、よく画面を掃除して見てください。

ポプリの夜4

 信州・白馬村、和田野の森にペンション「ポプリ」はあります。
 夜は豪華8品の中華料理で満腹。朝は焼きたてのパンに自家製ベーコン、桃ジャムを堪能しました。
 ありがとうございました。
 

南極の氷でオンザロック

南極の氷1

 南極の氷です。南極の3000メートルを超える深さから採取された100万年も昔の氷ではありませんが(南極観測のHP参照)、南極から持ち帰られた正真正銘の氷です。

南極の氷2

 信州・白馬村のペンション「ポプリ」です。
 ここに集まったメンバーの息子が、南極基地で越冬観測してきたばかりです。そのみやげが、クール宅急便で届いていました。
 さっそくオンザロックです。もちろん、わたしの趣味でバーボンです。

南極の氷3

 チン、チン、チン…。氷に閉じこめられていた南極の空気が凛とした音を発します。口より先に耳で楽しみました。

信州・栂池自然園の夏

栂池1

 信州・小谷村の栂池自然園を散策しました。 
 ミズバショウのシーズンは過ぎてます。陽当たりの良いところには、ばかでかく成長した葉が茂ってました。それでも、可憐な花は残ってました。
 ♪夏がくれば思い出す、はるかな…
 この歌のせいでもありませんが、夏の高原といえば、この花ですね。

栂池2

 ニッコウキスゲです。尾瀬でも満開というニュースが先日、通信社から流れてました。

栂池10

 木道のわきに咲いているヒオウギアヤメです。クローズアップレンズの習作にぴったりです。

栂池13

 栂池自然園からは、白馬岳が望めるはずですが、この日は雲に覆われたままでした。

続きを読む 信州・栂池自然園の夏

信州・栂池高原 「ジュネス」のつけそば

つけそば1

 栂池自然園を散策してきました。高山植物がきれいでした。
 ゴンドラリフトで栂池高原駅に下山して、昼食となりました。ゴンドラから見下ろすと、あちこちに「食事」「レストラン」の看板が見えましたが、実際にいってみるとほとんどが休業中。冬のスキーシーズンだけ営業する店が大部分のようです。そんななかで開いていた「ジュネス」です。みんなが頼んだのは、ざるそば、醤油ラーメン、辛みラーメン、担々麺、それにわたしのつけそばでした。
 前後にも客があり、そこそこ繁盛してました。まあまあの時間で、すべてが出てきたので、それだけで合格です。味はこの際、二の次です。

つけそば2

つけそば3

信州・白馬駅前 「中村屋」のざる蕎麦

そば1

 JR白馬駅前の「手打ちそば 中村屋」で、29日2回目の昼食です。さすがに軽くざる蕎麦を頼みました。集まったみんなのグループ会計だったので、価格は不明です。
 この店、5年ほど前に女房と唐松岳だったかに登った後にやってきて、食べた記憶があります。帽子を忘れたのですが、保管期間(?)は過ぎているので、聞きませんでした。

そば2

そば3

そば4

 腹も一杯になったので、車で「ふーみんの里 白馬夢農場」に行きました。牧場ではありませんので牛や馬ははいませんでした。農場です。そこにはソバの花が満開でした。後方は、後立山連峰の白馬岳が見えるはずだったのですが…。雨が降らなかっただけでも感謝すべきですね。

そば5

JR中央線塩尻駅の山菜釜めし

釜めし1

 信州・白馬へ旅しました。きのう29日の朝昼兼用の昼食です。塩尻駅で特急しなの(名古屋→長野)から、特急あずさ(千葉→南小谷)に乗り換えました。ホームの売店は、名古屋につながるホームが「しなの」、新宿の方は「あずさ」となってます。そこで懐かしい釜めしを買いまいした。
 学生時代によく山に行ったころは、塩尻駅では列車の進行方向が逆転してました。「弁当、弁当~」というホームの弁当売りも姿を消して久しいです。でも、陶器の焼き物にはいった釜めしは変わってません。
 山菜釜めし(カワカミ製、820円)には、味付けご飯にいろんな具がはいってます。ワラビ、ウド、なめ茸、木耳、フキ、姫タケ、れんこん、椎茸、鶏肉、栗の甘露煮、ウズラの卵、しょうがといったとこどろです。
 やっぱりおいしい。ペロリと平らげましたが、この陶器の容器をどうしたものか。昔ならもって帰って下宿の灰皿している友もいましたがねえ…。

釜めし2  釜めし3

大阪・難波 「おやじのお番菜 達八」の日替わり定食

達八1

 昨日同様に、阪神高速の下を突ききりました。中ほどに一カ所、建物を抜けて向こうの通りに出られる通路があります。そこは新歌舞伎座の裏側です。今週はずっとこのあたりで食べています。
 「お食事処たまき」にこんなコメントがありました。
 「この南側に和食のお店があり、そこのランチのオムライスはあっさりとしておいしく、利用していました。。サラダ風の和え物が付いているのも、良かったです。」
 「おやじのお番菜 達八」はその店です。確かに「ふわふわオムライス」があります。ケチャップ味と和風の2種類が。ちょっと心ひかれましたが、「おやじ」としては素直に日替わり定食(750円)です。この日は、ミックスフライでした。エビ、白身魚、鶏、ナス、カボチャが、どれもカリッと揚がってました。それにポテトサラダと冷や奴がついてます。十分、満足しました。
 次は夜も探検しなくては。またレパートリーが増えました。イメルダさん、ありがとうございます。

達八2

 小鉢が二皿もあるので、盆にのり切りません。

達八3

 

達八4

達八5