1dayチケットで巡る近畿の駅百選

1day.jpg

 「京都地下鉄 京阪大津線 1dayチケット」です。「古都・京都と湖都・大津を一日満喫!」というのがキャッチコピーです。1000円で、京都の地下鉄と京阪京津線・石山坂本線が1日乗り放題です。これを有効利用して、「近畿の駅百選」のうちの4つを巡りました。

aDSC_6897.jpg

 JR京都駅で1dayチケットを買い、まずは地下鉄烏丸線の終点、「国際会館」に向かいました。

aDSC_6912.jpg

 地下鉄東西線の交差する「烏丸御池」まで戻ってきました。

aDSC_6952.jpg

 京阪京津線の終点、「浜大津」です。

aDSC_7038.jpg

 京阪石山坂本線で「坂本」まで行きました。
 実は出発の「京都」も当然、駅百選ですが認定証の場所がわかりません。今回は素通りです。もう一つ、経路の京阪・山科も選ばれてます。ここは、以前に撮影しています。
 各駅の様子は、「続き」をご覧ください。

続きを読む 1dayチケットで巡る近畿の駅百選

化粧直しを終えた「1820」@八幡市・巖商店

aDSC_6831.jpg

 きれいに再塗装された京都市電「1820」です。昨年夏は、さび止め塗装で灰色でしたが、久しぶりに通ると、きれいになってました。「くまの」と行き先表示幕もくっきりです。

aDSC_6828.jpg

 周辺もすっきろと整備されてます。

aDSC_6842.jpg

 上半分の色が、ちょっと白っぽいかなとも思います。でも、こなんなにきれいに補修されて本望でしょう。

aDSC_6830.jpg

 レールは敷かれてませんが、枕木上の鉄材に乗ってます。

aDSC_6834.jpg

 銘板は、新調されてます。文言は、古いのと同じなんでしょう。
 これだけの復元をしてくれた持ち主の巌商店に感謝です。

ここも「近畿の駅百選」その2

P1110257.jpg

 「近畿の駅百選」で、これまでに行った駅です。認定プレートは撮影してません。
 信楽高原鉄道の終点、「信楽駅」です。信楽焼の狸があふれてます。このときはクルマで出かけましたので、電車にも乗ってません。
 (2007/05/04

aP1160131.jpg

 「青春18きっぷ」でカニを食べに行ったJRの「城崎駅」です。カニがあふれてました。駅前のモニュメントも当然、カニです。
 (2007/12/25

hP1110475.jpg

 阪急・神戸線の夙川駅からのびる甲陽線の終着駅、「甲陽園駅」です。「阪急・阪神1dayきっぷ」で全線走破したときに立ち寄りました。
 (2007/06/10

hP1110442.jpg

 甲陽園と同じ日に行った阪急の宝塚駅です。宝塚線と今津線の終点です。
 (2007/06/10

ここも駅百選だったJR三ノ宮駅

aIMG_4666.jpg

 神戸・ハーバーランドまで出かけました。下車したのはJR神戸駅。東海道線の終着駅ですから「駅百選」だったはずと、きょろきょろとしましたが、海側に出ためか認定プレートは見あたりませんでした。
 ウィーンの香りたっぷりの音楽会を楽しみ、元町で中華を食べ、三宮までセンター街を歩きました。
 駅まで来ると、JRにしては珍しくよく目に付く柱におなじみの認定プレートが飾ってありました。地名も阪急も「三宮」ですが、JRだけは「三ノ宮」です。
 選定理由は「神戸最大の繁華街に位置し、レトロな雰囲気を明るいスマートな顔を併せもつ」です。

aIMG_4663.jpg

 JR三ノ宮

寒風吹き抜けるJR二条駅

aDSC_6198.jpg

 「編笠門の形態をモチーフにしたトラス構造の大屋根がホームを包み、天井部は全て木製で、温かい雰囲気を醸し出す駅」だそうです。その通りです。温かい雰囲気はありますが、ホーム吹きさらしで寒いです。

aDSC_6183.jpg

 東口です。すっかり様子が変わってます。立命館大の法科大学院なんかも建ってます。

aDSC_6169.jpg

 こちらは西口。シネコンもあります。

aDSC_6211.jpg

 ホームからは、「大文字」がくっきりと見えます。送り火の日には、混雑するんでしょうか。

aDSC_6187.jpg

img866_P1060372ed.jpg

 かつての木造のクラシックな二条駅舎は、梅小路の「蒸気機関車館」に移築されてます。

大空間が出現した南海・難波駅

nanba02.jpg

 昼食の帰りに南海・難波駅に行ってみました。
 かつての待ち合わせスポットだった「ロケット広場」がなくなってます。ロケットも撤去されてすっきりとした空間です。途中の天井も取っ払われ、ずっと上の方に新しい明かりとり天井ができました。

aIMG_4493.jpg

 御堂筋の南の突き当たりの風景はそれほど変わってません。高島屋の向こうに、スイスホテルがそびえます。

aIMG_4482.jpg

 4代目の難波駅は1932年に誕生しています。古い写真が、工事中の外壁に展示されていました。
 「大阪ミナミの玄関口。ヨーロッパに終着駅のような開放感とスケールの大きさを感じさせ、大型商業施設を持つターミナル駅」というのが「近畿の駅百選」の選定理由です。

aIMG_4461.jpg

 2階の駅長室で認定証の所在を訪ねると、「駅が改装中で、掲示してません。3階のサービスステーションにあるはずです」。若い駅員はてきぱきと内線電話で確認してくれて、「あります」。教えられた場所に行くと、すでにカウンターの上に出ていました。ありがとうございます。
 難波駅

わたしの青春の駅、JR天王寺駅

aDSC_6161.jpg

 JR天王寺駅のコンコースです。久しぶりに歩きました。
 この柱は、30数年前と同じはずです。山から帰ってきては、大きなキスリング(ザック)をこの柱に積み上げて、夜の阿倍野で飲んだものです。「伝言板」がぶら下がった柱もありました。携帯があるので、今では不要です。

aDSC_6165.jpg

 阪和線のホームです。杉本町まで通いました。

aDSC_6145.jpg

 駅員室です。認定証の場所を聞いたら、「それです」。その壁に架かってました。

午後8時のJR環状線・大阪城公園駅

aIMG_4406.jpg

 「大阪城天守閣が間近に望め、土日は野外パフォーマンスをする若者たちであふれる」というのが選考理由です。
 ぐっと冷え込んでいます。あまり人気のない大阪城公園駅です。

aIMG_4409.jpg

 振り返るとOBP(大阪ビジネス・パーク)のビル群がそびえてます。大阪城はここからは見えません。

aIMG_4412.jpg

 改札口脇の駅員室奥に認定証が飾ってあるのが見えました。「写真、撮らせてください」と頼むと、快く取り外してもってきてくれました。

ここも「近畿の駅百選」

aDSC_3466.jpg

 近江鉄道の八日市駅です。
 吹き抜けの天井に大凧が飾られています。

aDSC_3448.jpg

  「駅前の街並みと背後の山との調和を図った山小屋をイメージしたヨーロッパ風のモダンな駅舎」というのが受賞理由です。

aDSC_3449.jpg

 天皇の蒲生野に遊猟したまひし時に額田王の作れる歌
 あかねさす 紫野(むらさきの)行き 標野(しめの)行き
 野守(のもり)は見ずや 君が袖振る
 その蒲生野にあります。駅舎の壁面も額田王と天武天皇をデザインしてます。

aDSC_3452.jpg

aDSC_3024.jpg

 JR彦根駅です。
 駅前には、初代彦根藩主、井伊直政公の碑があります。

aDSC_3011.jpg

aDSC_5160.jpg

 JR東舞鶴駅です。
 「ヨットのデザインをとり入れた駅舎。完璧の母で知られる舞鶴港に降り立った引き揚げ者はこの駅から故郷に帰っていった」
 港に向いた北側が正面でした。現在は、南側にショッピングビルができて、どちらが正面かわかりません。

aDSC_5170.jpg

 1月3日の撮影です。特急「まいづる6号」の指定席は、帰省客で売り切れでした。

aDSC_5166.jpg

大阪地下鉄の乗降客最多駅 梅田駅

aIMG_4268.jpg

 大阪地下鉄・御堂筋線の梅田駅です。JRで通勤するよになっても、帰りはここで降り、Yバシカメラや紀○国屋の寄る回数が多いです。

aIMG_4260.jpg

 開通当時からアーチ型の天井です。これがあるのは千里中央行きの難波よりの部分だけです。

aIMG_4252.jpg

 昔は、淀屋橋や心斎橋と同じ島式のホームでした。でも乗降客が多いので拡張されました。かつて天王寺方面行きが走っていた線路部分もホームになっています。

aIMG_4248.jpg

 新線(谷町線)の駅を作るために掘られてながら、東梅田駅は違う場所に完成して、未使用になっていたトンネル部分が、現在の天王寺方面行きホームになっています。

aIMG_4245.jpg

 ところで「近畿の駅百選」の認定証はどこにあるんだろうかと探しました。駅長室があったので聞いてみるかと内部を見ると、その壁に飾られていました。
 梅田駅