「スーパーひたち」で食べた水戸駅弁「立田揚げ辨」

aIMG_3032.jpg

 きのう、きょうと弁当が続いてます。常陸への旅で軽くなった財布には、良い休養です。でも「きょうの昼飯」のネタが仕込めません!
もうひとつ、旅の記録におつきあいを-

aIMG_3030.jpg

 旅の帰途、水戸から上野までは特急「スーパーひたち50号」でノンストップでした。水戸駅の構内売店で買ったのが「水戸名物 立田揚げ辨」でした。
 実は鶏が続いてました。前夜の宿、常陸大子駅前の「玉屋旅館」では、名物の奥久慈しゃもの「しゃも鍋」を堪能しました。日輪寺で食べたのは、同じ玉屋旅館の「しゃも弁当」でした。
 それでも、おいしい立田揚げでした。

aDSC_2432.jpg

 実は、本命駅弁はコチラだったのです。「印籠弁当」。水戸に行ったら、コレを食べようと思ってました。3段重ねの重箱風に葵の紋が鮮やかです。味はしりませんが、売り切れ!
 それならと探した「納豆弁当」も、やはり売り切れ!!
 「立田揚げ辨」まで、わたしが最後の1個で、売り切れ!!! と相成りました。

aIMG_3043.jpg

しゃも鍋

aIMG_2986.jpg

 こちらは「玉屋旅館」で堪能した「しゃも鍋」です。女将が「旅館の名物料理」と、昭和60年ごろから提供しています。水炊き風にしたした塩味の鍋です。奥久慈しゃものシャキッとした味わいでした。

坂東三十三観音霊場・日輪寺で食べる常陸大子駅弁「しゃも弁当」

aIMG_2995.jpg

 西国三十三カ所を巡礼中です。それが突然、坂東三十三観音霊場に遠征。最北の地にある二十一番札所・日輪寺に参る小旅行に出かけてきました。
 日輪寺は、茨城、福島、栃木県境にある茨城県最高峰・八溝山の直下(茨城県久慈郡大子町)にあります。JR水郡線(水戸-郡山)の茨城側最北の常陸大子駅からタクシーで麓まで。そこから急坂を1時間半ほどかけて登りました。
 昼食(2日)は、日輪寺の境内で食べました。常陸大子の駅弁「しゃも弁当」(1050円)でした。

aIMG_3002.jpg

 分厚い軍鶏(しゃんも)が一面に敷き詰められています。シコシコとして、ブロイラーとは違います。下にはゴボウのササがけと錦糸玉子です。ほのかに暖かみも残るご飯もきっしり詰まってました。

aIMG_2992.jpg

 常陸大子駅には、現在は売店はありません。駅弁も売ってません。でも「駅弁」の商標(?)は駅前の「玉屋旅館」が保有していて、予約すると作ってくれます。駅前のコンビニでも売っているようです。

aIMG_3007のコピー.jpg

 久しぶりも山登りで、バーナーも持って行きました。インスタントですがコーヒーもいれて、ゆっくりとした時間を過ごしました。

aDSC_2073.jpg

 玉屋旅館には、前日から宿泊しました。駅前の小さな旅館ですが料理はどれもおいしく、女将をはじめみんながものすごく親切にしてくれて、気持ちのよい宿でした。
 玉屋旅館  地図
 0295-72-0123
 〒 319-3526 茨城県久慈郡大子町大字大子718

JR金沢発サンダーバードで食べる金沢のすし

金沢1

 JR金沢駅構内の「おみやげ館」でビールのアテにと買ったすしです。
 彩りが見事で、小ぶりなので選んだ「ふきよせ」(840円)です。調べると、持ち帰りの芝寿しでつくってます。秋季の限定商品です。

金沢2

 サンダーバード40号に乗り込み、すぐにいただきました。昼食からすしが続きましたが、おいしいです。

金沢3

 土産に買ってきたのもすしでした。有名なの「ますのすし」(1300円)と「ぶりのすし」です。

金沢4

 帰宅後に早速、開けましたが、さすがにすし3連チャンはきついです。一切れだけおいしく食べました。

青春18きっぷで食べる 松阪駅弁「元祖特撰牛肉弁当」

松阪駅弁1

 松阪駅弁の「元祖特撰牛肉弁当」(1260円)です。
 名松線の終点からひとつ手前「比津駅」のホームで食べました。

松阪駅弁2

 さすがに柔らかい松阪肉です。ナイフがなくても、箸でポロリと切り離せます。こってりとした味付けですが、肉汁がさすがです。弁当には、酢ゴボウとレンコン、それにポテトがついているくらいですが、肉の美味しさで満足しました。

松阪駅弁3

松阪駅弁4

 だれもいない比津駅です。次の列車がくるまで半時間以上。ベンチを占拠して、のんびりといただきました。

松阪駅弁5

 商売熱心なようで、「あら竹弁当通信」といったちらしまで作っています。

松阪駅弁6

 松阪駅で乗り換えの時間があったので、駅の売店(ココにも売ってました)ではなく、駅から5分ほど歩いた新竹商店の本店まで買いにいきました。
 あら竹

青春18きっぷで食べる 新宮駅弁・さんま鮨

sannma

 紀伊勝浦の駅前で、「さんま鮨」(630円)と缶ビールを買って、帰りの列車に乗りました。
 クーラーの効いた車内で、冷たいビールでやっとひと息です。

さんま鮨2

 さんま鮨は、新宮駅の駅弁でした。ちょっと季節外れなんでしょうが、酢で締めた秋刀魚は、臭みなんて一切なくておいしくいただきました。

青春18きっぷで食べる 明治村の「明治の駅弁」

明治の駅弁1

 「明治村大食堂」で食べた「明治の駅弁」(945円)です。
 暑いです。これだけ汗をかいたのは久しぶりです。とにかく、冷たいビールさえあればよいと入った大食堂です。団体客にも対応できる、予想通りの店でした。駅弁があったので、ここにしました。

明治の駅弁2

明治の駅弁4

 弁当は、明治22年に姫路駅で売り出された最初の駅弁を再現しています。そのせいで、サケの切り身以外は、根菜類や練り物で、ちょっと単調な味です。ご飯は暖かくておいしいです。

明治の駅弁3

 「Super DRY」ですが、初めて見るラベルです。中部圏限定なのでしょう。味はかわりません。よく冷えてます。申し分ありません。

明治の駅弁5

明治の駅弁6

明治の駅弁7

 一番奥に見えるのが大食堂です。
 正面は明治村村長室、手前はレンガ通りです。この暑いのに、結構な賑わいです。

JR博多駅発「リレーつばめ」で食べる壽軒のかしわめし

壽軒1

 JR博多駅の在来線ホームで買った駅弁です。博多駅「壽軒」の博多名物「かしわめし」です。
 「どうぞ早う食べてやんなっせえ」(博多弁)
 「どうぞ早う食べてつかあさい」(福岡弁)
 微妙に違うんですね。商人の町の博多と、武士の福岡では。
 どちらにしろ、おいしいです。

壽軒2 壽軒3

 鶏のそぼろと錦糸たまご、海苔のコントラスがきれいです。
 ご飯も、スープで炊いてあるようで、しっかり味がついています。

壽軒4

 母親が郷里・熊本県に墓参りに行くというので、ついて行きました。17日昼、新幹線から乗り換えた博多駅のホームで買った駅弁です。
 もう40年以上前の高校の修学旅行で九州に行ったとき、駅弁のとりめしを食べました。夜行で長崎に行った昼飯だったはずです。鳥栖か肥前山口のでしたが、おいしかったのを覚えています。
 

リレーつばめ

 八代から鹿児島まで開通している九州新幹線に連絡する「リレーつばめ」は、つばめだからでしょうか、真っ黒です。博多駅からは、いろんな特急が発車しています。JR九州の車両は、どれも地味というか、濃い色の塗色です。

JR中央線塩尻駅の山菜釜めし

釜めし1

 信州・白馬へ旅しました。きのう29日の朝昼兼用の昼食です。塩尻駅で特急しなの(名古屋→長野)から、特急あずさ(千葉→南小谷)に乗り換えました。ホームの売店は、名古屋につながるホームが「しなの」、新宿の方は「あずさ」となってます。そこで懐かしい釜めしを買いまいした。
 学生時代によく山に行ったころは、塩尻駅では列車の進行方向が逆転してました。「弁当、弁当~」というホームの弁当売りも姿を消して久しいです。でも、陶器の焼き物にはいった釜めしは変わってません。
 山菜釜めし(カワカミ製、820円)には、味付けご飯にいろんな具がはいってます。ワラビ、ウド、なめ茸、木耳、フキ、姫タケ、れんこん、椎茸、鶏肉、栗の甘露煮、ウズラの卵、しょうがといったとこどろです。
 やっぱりおいしい。ペロリと平らげましたが、この陶器の容器をどうしたものか。昔ならもって帰って下宿の灰皿している友もいましたがねえ…。

釜めし2  釜めし3

岡山駅弁「桃太郎の祭ずし」

祭りすし1

 JR岡山駅の駅弁といえば三好野本店の「桃太郎の祭ずし」(950円)です。桃太郎のイメージから、桃を形どった容器に入ってます。
 きのう13日昼、岡山発高知行きの特急「南風8号」が阿波池田を過ぎ、窓の下の小歩危、大歩危を見ながら食べました。

祭りすし2

 祭ずしといえば、ままかりは欠かせません。ニシン科の小魚です。「あまりにおいしいので、ご飯がなくなり、となりの家に借りにいくほど」だから「ままかり」という名がついたとか。それほどには美味しいとも思えませんが、でもままかりです。

祭りすし3

 鰆、穴子、ままかり、シャコ、蛸、鯖、海老、浅蜊、筍、椎茸、蓮根、金糸玉子、山菜、そんなもんでしょうか、入っていたのは。

祭りすし4