京都・三条 「日常茶飯」の本日の一汁三菜

aIMG_2416

 ウィークデーですが、「京都の昼飯」です。三条をブラブラして、高倉通との角にあるカフェ「日常茶飯」にしました。持っていたガイドブックの紹介がおいしそうだったからです。
 「本日の一汁三菜」(850円)のメーンは「豚肉のトマトソース炒」です。あっさりとしています。

aIMG_2409

 ご飯は、五分づきと白米の選択から、白米です。京都・南丹産の米を使っているそうです。

aIMG_2418

 どれも薄味ですが、極め付けがこれ。「根菜のあげびたし」です。わずかに生姜の香りがしてますが、ちょっと醤油でも欲しいくらい。でも、根菜の味はよくわかりました。

aIMG_2426

 ビルの3階に向けて真っ直ぐな階段を上がったところです。右手が入口です。

aIMG_2436

 635キロカロリーだそうです。
 サラリーマンがガツガツと昼飯を食べるような店ではなく、独り旅といった女性にぴったりの店でした。実際に両隣は、若い女性が独りで食べてました。

aIMG_2440 

 日常茶飯
 075-213-3655
 京都市中京区枡屋町55 三条高倉白鳥ビル 3F

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・四条 「田ごと」の満月

aIMG_1970

tagoto

 京都・四条河原町の京都髙島屋で昼飯にしました。7階の食堂街をひとめぐりして「田ごと」にしました。田ごとと書いてますが、ロゴの「ご」は入力できません。これでは違う店のようです。
 中秋の名月だからというわけか「満月」です。メーンは鯖寿司です。分厚い昆布で覆われているためか、「松前鯖寿司」と名付けられています。あっさりとした上品な味です。

caIMG_1964

 ちまちまと料理が並びます。
 スペイン料理もおいしかったですが、やはりニッポン人にはこちらです。

aIMG_1973

 デザートはわらびもちでした。

aIMG_1952

aIMG_1949

 田ごと 京都髙島屋店
 京都市下京区四条通河原町西入真町52 京都高島屋7階
 TEL.075-221-8811

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・亀岡 「拓朗亭」のざる蕎麦とミニ天丼

aIMG_9181

亀岡まで出かけました。途中で昼飯です。ネットで「亀岡 そば」と検索して、「食べログ」で評価の高かった「拓朗亭(たろうてい)」にナビをセットしました。
いつもは京都縦貫道を走るので、国道9号の亀岡市内を走るのは久しぶりです。

aIMG_9177

「ざる蕎麦」(1050円)と「ミニ天丼」(670円)を頼みました。
「丹乃圀蕎麦」だそうです。よく締めてあり、ツルりとおいしいです。そばの香りがします。

aIMG_9191

ミニですが、たっぷりのご飯です。カリッと揚がった天ぷらです。タレは別についてきました。ちょっと甘口です、薄い色をしてます。

caIMG_9173

お通しで揚げ蕎麦がついてました。

aIMG_9197

そば湯は、そば粉が多いのでしょう。トロリとしています。

914

9月1日は「暴妻の日」だそうです。暴れる妻をなだめて、そばを食べるんでしょうか。そういえば、夫婦連れで賑わっていました!?

拓朗亭
亀岡市安町小屋場77-3
0771-24-4334

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・高野 「キャベツの想い」の弁当490

aIMG_8717

京都・高野の北大路通を走っていて、「こんなところに弁当屋ができている」と通り過ぎました。先週のことです。それを思い出して、きょうは車を止めました。
デリカテッセンという感じで、弁当もテイクアウトできます。「弁当490」は、文字通り490円の弁当です。これがワンコイン未満とは思えない素晴らしさです。

caIMG_8716

ヘルシーな惣菜がとりどりです。
小さいながらもハンバーグ、コロッケ、鶏と並べば、タンパク質も十分です。温かなご飯も、ふっくらとおいしいです。

aIMG_8712

フーズフロンティアの出店です。HPを調べてみると、なんと鞍馬口の「にんじんと豆の木」と同じでした。ただし、並んでいる弁当や惣菜はちょっと違ってました。店によって、特徴を出しているようです。

キャベツの想い
075-746-3663
京都市左京区高野西開町55

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・宮川町 「グリル 富久屋」の洋食弁当をテークアウト

aIMG_8584

 京都五花街のひとつ、宮川町にある創業明治40年の洋食屋さんです。「洋食弁当」(1260円)をテークアウトしました。
 お茶屋の舞妓さんも食べやすいように、一つ一つは小さく料理されています。それにしても柔らかいヒレカツ、エビフライ、ミニハンバーグがどれも2つづつ、白身魚のフライまでついて、舞妓さんのおちょぼ口では食べきれないほどボリュームたっぷりです。

aIMG_8572
 
 店で食べるのと同じ小判型の弁当箱に入れてくれました。テイクアウトといってもペラペラのプラスチック容器の持ち帰り一方通行ではなく、あとで弁当箱を返しにいきました。出前の感覚です。
 タルタルソースが蓋で押されて、ちょっとふんわり感がなくなってます。
 
 これまでの富久屋

 グリル富久屋
 075-561-2980
 京都市東山区宮川筋5-341

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

JR京都 京都センチュリーホテル「La Jyho」のパチパチフラッペ

aIMG_8267

 宇治・興聖寺で墓参りをすませました。あまりの暑さに汗が噴き出しています。「かき氷が食べた!」と、宇治茶の人気カフェをのぞきましたが、町を歩いている観光客が少なかった分が、みんなここに押しかけたのではというほどの行列。退散しました。
 JR京都駅まで戻ってきて、京都センチュリーホテル2階にあるオールデーダイニング「La Jyho(ラジョウ)」でひと休みとなりました。
 ちょっと待たされました。やっと出てきた冷たいのがたまりません。 

aIMG_8255

 わたしは「パチパチフラッペ」(750円)の「ライチ」です。シャーベットのような氷も、さわやかな甘さです。一気に平らげてしまいました。

aIMG_8258

 同行者は「巨峰」です。緑色の突き刺さっているのは、飴です。その横はエディブルフラワーだったのでしょうか。食べてませんが…。

aIMG_8246

 京都センチュリーホテル
 京都市下京区東塩小路町680
 075-351-0111

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・下鴨 「銀のさら」の匠

aIMG_8232

お盆です。京都・下鴨の実家にお寺さんが棚経にこられました。
そのあと、宇治にある墓に参りに行く前に、まずは昼飯です。

caIMG_8220

宅配寿司「銀のさら」が届けてくれた「匠」(1380円)です。イクラ、ウニ、手巻きなど10貫入りです。HPを見ると、人気ナンバー1だそうですが、納得です。そこそこボリュームがあり、味もなかなかです。
寿司屋のカウンターで握ってもらうだけがすしではありません。回転すしが大勢力に成長し、宅配すしというのも成長中なんでしょう。
昔は、町の寿司屋が出前もしてたものですが、そんな姿は見かけません。いや、「あまちゃん」では、種市センパイが出前してますね。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・宝ヶ池 「そば処 笹㐂」の親子丼定食

caIMG_8129

京都の昼飯です。どこにしようかと車を走らせて、宝ヶ池から白川通りに曲がったところにあった「そば処 笹㐂」にしました。裏に大きな駐車場がありました。
広い店内は満席。ちょっと待ちましたが、回転は早いです。
「親子丼定食」(1170円)にしました。たっぷりの胸肉に、とろける卵です。
山椒がついてきましたが、わたしは七味です。ペロリと平らげました。

caIMG_8110

そばかうどんが選択できます。そばの冷たいのにしました。シコシコと腰があるうまいい麺です。たっぷりのヒジキ煮がついてます。

caIMG_8100

同行者が頼んだ「天ぷらおろしそば」です。思いのほか、麺の量もあったそうです。

aIMG_8105

もう一品は「とろろそば」です。

この3品で3000円しませんでした。ものすごくリーズナブルです。はやっているはずです。

aIMG_8091

そば処 笹㐂
京都市左京区宝ヶ池白川通花園橋上ル東側
075-712-7879

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

阪急・東向日 「中国家常菜 春来」の冷麺

aIMG_7496

 朝からポンポン山周辺を歩いてきました。途中から目的地を変更しているうちに、思わぬ場所がゴールとなってしまいました。
 阪急・東向日駅前に着いたのはまだ正午前。珉珉や王将もありますが、初めての「中国家常菜 春来」にしました。壁のディスプレーを見ると、「手延べラーメン」が自慢のようです。さっそくそれを注文しましたが、「きょうはやってないんです」。
 で、「冷たいのあります?」と聞いて頼んだのが「冷麺」です。メニューに見当たらなかったので、いくらだったか? もうひとつの冷たい生ビールと込みで1250円です。たぶん「700+550」ってところでしょう。

aIMG_7494

 自慢の麺ではないですが、良く冷えてシコシコとおいしいです。よく冷えた液体の方は、すでに残りわずかです。

aIMG_7504

 「手延べラーメン」を作っている様子が、HPにアップされてました。なかなかおもしろいです。

aIMG_7507

 中国家常菜 春来
 075-931-5501
 京都府向日市寺戸町初田27-3

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・四条河原町 「はーべすと」の自然食バイキング

aIMG_7237

休みを取った日の京都での昼飯です。とはいえ、今年最高の36.9度を記録したきょうの京都です。あまり歩く気にはならず、お手軽に丸井(元阪急百貨店)のビル階上にあるMOSAICDININGで「自然食バイキング はーべすと」にしました。メニューは、90分間のバイキング(1363円)だけです。
1皿目はこんな具合です。焼き鯖や鶏肉も取ってますが、一番おいしかったのは手前のオクラです

aIMG_7232

ビールも頼んでます。これを飲んで、ほっとひと息つくことができました。

caIMG_7238

2皿は、野菜ばかりです。サラダのニンジンがサイコーです。この歳で、ニンジン大好きになりました。

aIMG_7250

3皿目にも挑戦です。デザートも野菜ばかりです。
ご飯も一膳いただき、もう満腹です。

caIMG_7258

食べきれないほどいろんな料理が並んでいます。

caIMG_7261

aIMG_7267

はーべすと モザイクダイニング四条河原町
京都市下京区四条通河原町東入真町68 モザイクダイニング四条河原町8F
075-229-6101

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。