京都・上七軒 「上七軒 ふた葉」のカレーなんば

 寒い京都でした。みぞれも混じりました。3カ月ごとの京都府立医大病院での検診でした。
 ちょっと遅い昼飯は、前回と同じ「上七軒 ふた葉」でいただきました。1台きりの駐車場は詰まってましたが、北野天満宮まで巡ってくると空いてました。
 こんな日には「カレーなんば」(900円)です。舌を火傷するほどの熱さではありせんが、じんわりと体を温めてくれます。最後の一滴まで、温かいです。

 京都のうどんです。フニャフニャです。讃岐うどんのような「こし」なんて概念は存在しません。

 甘く炊いた揚げが刻みで入っています。あとはネギだけです。
 ネギがなければなんば(なんばん、南蛮とも)ではなく、カレーうどんです。実際に「カレー肉うどん」もメニューに存在します。

 奥さまは「かやく玉子とじ」でした。玉子の下には具も隠れてますが、映えはイマイチです。

 「しっぽく」が名物です。雑誌にも紹介されていました。前回はこれをいただきました。

 京都・上七軒 「上七軒 ふた葉」のしっぽく

 メニューは多いです。「衣笠丼」を食べようと思っていました。でも「ご飯物はなくなったんです」と。残念でした。

 京都五花街のひとつ、上七軒です。通りの先が北野天満宮です。

 上七軒 ふた葉 
 075-461-4573
 京都市上京区今出川通り七本松西入る真盛町719

京都駅 山本まんぼの「べた焼き 全部入」

 JR京都のジェイアール伊勢丹まで買い物に出かけました。昼飯は塩小路高倉を北に行った「山本まんぼ」にしました。「昭和23年創業 まんぼ焼き発祥の店」と看板にも書いている有名店です。
 頼んだのは京都人のソウルフードともいうべき「べた焼き 全部入」(1100円)です。豚肉、イカ、ホルモン、油かす、タマゴなど全部が入っています。
 クレープのように薄く延ばした小麦粉の上に多くはない具材を載せ、タマゴが覆っています。ソースは中ほどの「甘辛」です。
 端からコテで切って、そのまま口に運びます。箸は使いません。パリッと焼けて、懐かしくもある味です。

 ビールを飲んで、焼き上がりを待ちました。
 子どものころ、銭湯からの帰り道に路地の角にあった小さな店で焼いているのを買ってもらったのはべた焼きでした。そんなことを思い出しました。

 鉄板の左がべた焼き、右がまんぼ焼きです。
 並べてみると、べた焼きに麺を追加したのがまんぼ焼きというルーツをもつかのようです。
 同じ粉ものでも、ふわっとした大阪のお好み焼きや、大量のキャベツを蒸し焼きにしている広島焼きとは別物です。

 昔は、南に5分ほどのラーメンの人気2店が並ぶ高橋(たかばし)の筋向いにありました。跡地は区画整理されて京都市立芸大のキャンパスになっています。

 山本まんぼ
 075-341-8050
 京都市下京区小稲荷町61-5

 きょうの買い物は「山利 白味噌」でした。わたしの年末恒例の行事です。お正月の雑煮は、この白味噌が欠かせません。
 これまでは、錦市場の「麩嘉」で買っていました。伊勢丹でも売られていることを知りました。地下2階の食料品売り場に、豆腐などと並んでいました。

 伊勢丹の催事場で「北欧展」が行われていました。
 かわいいサンタクロースが並んでいました。

 同じサンタを昨年、大阪・なんばの高島屋大阪店で買っていました。
 わが家に飾っています。ひとつがホンモノ。あとのふたつは、わたしが丸棒を切ってつくったコピーです。ひとつで1500円ほどもしますから、たくさんは買えません。

 板を重ねて作られて鳥です。かつて、どなたかにいただいてつくった覚えがあります。

 わたしの目が釘付けとなった1枚です。フィンランド・ARABIA製です。トラムや町の様子が鮮やかに描かれています。

 ビンテージものの食器です。見とれてしまいますが、どれも「0」がひとつ多いです。

京都・銀閣寺 大銀のかつとじ定食

 京都の東北を流れる白川を、源流の山中から歩きました。予定が狂ってスタートが遅くなり、銀閣寺辺りで昼飯となりました。
 「大銀」の看板が見えました。観光地にありながら、大衆食堂の風情を残す(価格も)店です。
 「かつとじ定食」(1180円)です。思いのほか、パリッと揚がったカツがうまいです。常連さんにも見放されない安定のお味です。

 中ビンですが、水分補給にはこれで十分でした。

 銀閣寺の門前です。外人観光客が絶えません。メニューも英語交りです。

 店に入ると、ドーンと陳列ケースです。一品が並んでいます。

 丼、麺類、定食とこれぞ大衆食堂そのものです。
 かつて、この食堂の1日を追ったテレビ番組を見たことがありす。

 大銀
 075-771-0692
 京都市左京区浄土寺東田町60

京都・三条大橋 珉珉のやきそばと餃子セット

 植物園から賀茂川ー鴨川沿いを三条大橋まで歩いてきました。弥次さん喜多さん像の向こうに「珉珉」の大きな文字が見えました。ああ喉も乾いたと、久しぶりです。
 珉珉といえば「コーテル・リャンガー、パーロー・イーガー」がお決まりです。珉珉用語で餃子2人前、爆肉(ジンギスカン)1人前の注文です。
 きょうはひよって「やきそばと餃子セット」(900円)を頼んでしまいました。 
 モヤシがやけに目につくやきそばと、隣とくっつく柔らかくて薄い皮の餃子です。やっぱりうまいです。

 どういうわけか、ここではきまってビンです。

 もう一つの眠眠の売りは、真っ赤な外壁でした。それが真っ黒です。窓枠だけが昔の面影ですかね。いつ塗り替わったのかは知りません。
 京都では、環境美化のためけばけばしい色の看板や外壁は、ほとんどがおとなしい色に変わりました。

 珉珉 三条大橋店
 050-5596-4390
 京都市中京区石屋町126

 

京都・錦 冨美家のしっぽく 豆英の塩豆

 京都の錦市場は、きょうもインバウンドであふれかえっていました。京の台所といわれてきましたが、魚屋など古くからの店はすっかり姿を消して、立ち食いできる串ものなんかの店が幅をきかせています。
 冨美家は、わたしが幼かったころから同じ場所にあります。近くの百貨店まで買い物にやってきた後に、ここで甘いものを食べさせてもらうのが何よりの楽しみでした。映画「ビバ・マエストロ」を見た後に、ちょっと遅い昼飯にしました。「しっぽく」(850円)です。「上七軒 ふた葉」で食べたばかりです。でもここにくればはずせません。
 具沢山です。板麩に生麩、湯葉や肉厚の椎茸が覆っていて、肝心のうどんが見えません。

 あたり前ながら柔らかいうどです。主役のハズですが、あまり主張はなくて控えめです。
 ちょっと甘めの出汁がすべてのキャストを調和させています。

 「季節のかやくごはん」(+250円)もセットです。こちらにもたっぷりと具が混ざっています。

 奥さまから「二つは食べられない」と回ってきた餅です。もちです。もっちりとうまいです。

 この店の名物「冨美家鍋」です。奥さまの前でぐつぐつと煮えています。「昔はアルミかなにかの鍋で、えび天は入っていなかった」と、高校生時代の記憶です。

 昔あった甘いあんみつなんかも姿を消しています。

 丸竹夷二押御池~。京都の人ならだれでも知っています。東西の通り名を連ねています。通販のパンフレットです。

 冨美家 錦店
 075-221-0354
 京都市中京区錦小路通堺町西入中魚屋町493

 錦を抜けて歩いていると、「豆英」の店頭に、なんと塩豆が並んでいました。
 ここ何年もの間、探し続けていた幻の豆菓子でした。昔はどこでも手に入りました。高血圧を気にして敬遠している間に、姿を消してしまいました。それがありました!!
 もちろん1袋、お買い上げです。たったの340円でした。他にも懐かしい昭和のお菓子が並んでいました。

 これからは、塩豆が食べたくなったらこちらへ行きます。

 豆英
 075-221-0982
 京都市中京区高倉通四条上ル帯屋町573

 風呂上がりにいただきました。ジムビームのハイボールとともに摘まみます。いや、いいですね。最高のアテです。

京都・鷹峯 「山の家 はせがわ」のハンバーグセット

 京都・西賀茂の西賀茂里山連山を歩きました。途中で「山の家 はせがわ」の看板に出くわしました。腹も減ってました。冷たいビールも待っていると一気にルート変更しまいた。
 「ハンバーグセット」(1650円)です。柔らかくて、ボリュームたっぷりです。
 目玉焼きは、朝食でも食べました。ま、2個くらい摂取過多とかの問題はないでしょう。

 セットのノンアルコールビールです。乾いたノドを潤してくれました。
 ノンである必要はなかったのですが、ありませんでした。過去のブログでは、確かに飲んでいるんですがね。

 デッキの広くてがっしりとした6人掛けテーブルです。それを独りです。

 店内も雰囲気があります。

 北山杉の間伐材で作ったのでしょうか。おしゃれな椅子です。

 ハンモックも素敵です。

 平日のこんな山奥なのに、たくさんの車が止まっていました。

 山の家 はせがわ
 075-494-5150
 京都市北区鷹峯船水3

京都・上七軒 「上七軒 ふた葉」のしっぽく

 一転して肌寒さを感じるほどでした。温かい「しっぽく」(850円)を食べて、ほっとしました。
 京都府立医大病院で3カ月に1回の検診を受けて、ちょっと遅めの昼飯でした。車で上七軒まで走り、うどんの「上七軒 ふた葉」でいただきました。
 京都のしっぽくは、椎茸やかまぼこ、薄焼玉子、麩、海苔、ほうれん草などが彩り豊かに載ったうどんです。麺はふにゃふにゃに柔らくて、讃岐うどんとは対極にあります。柚が香る出汁はあっさりとしていて、全部飲みこんでしまいました。 

 「ライス」(300円)には、酢の物と漬物がついてきました。

 壁一面にズラリと並んだメニューです。うどんはほとんどが千円未満とリーズナブルです。修学旅行生のグループと入れ替わりになりました。
 創業昭和4(1929)年のもうすぐ百年食堂です。

 京都五花街にひとつ、上七軒のきれいどころの団扇が並んでいます。

 通りの突き当りが北野天満宮です。

 上七軒 ふた葉 
 075-461-4573
 京都市上京区今出川通り七本松西入る真盛町719

京都・下鴨 「旨味ひとつ」の薬味うどん

 京都コンサートホールでの反田恭平&JNOのコンサートの前に食べた昼飯です。ホールに近いうどんの「旨味ひとつ」です。
 「薬味うどん」(1485円)と「ミニ丼セット」(385円)のたまごかけをいただきました。
 大きな器にミョウガやあおさなどの薬味がトッピングされた冷たいぶっかけうどんです。つるりとのどを滑りました。うまみを感じました。

 自慢の昆布出汁を注ぎました。
 

 きしめんのように扁平なうどんです。そこそこもっちりとして食べやすいです。

 フワリとした卵が甘くて、ご飯がペロリでした。

 奥さまはたまごとじです。出汁で勝負をしているのがわかります。七味などは置いていません。

 利尻島昆布を使っているのが売りです。

 価格設定はちょっぴり強気です。それにしても1000円オーバーがあたり前になりました。

 京都府立大学の前にあります。わたしの実家から歩いて5分ほどのところです。でもわたしが住んでいたころには存在しませんでした。
 8年前にできたそうです。

 旨味ひとつ
 075-702-7006
 京都市左京区下鴨萩ヶ垣内町40-4

京都タワー 鳥せい京都タワーサンド店へ大回り

 JR京都駅前にそびえる京都タワーには「ニデック京都タワー」と冠がつき、地下1階のFOOD HALLはすっかりリニューアルされています。その一角にある鳥せい京都タワーサンド店だけは、昔からのままでした。
 ひと回りして落ち着いたのは、こちらの「やきとり御膳」(980円)という無難な選択でした。
 焼き鳥4串にサラダやご飯、みそ汁などのセットです。やはりうまい焼き鳥です。
 もちろん生中もたまりません。
 JRの「大回り乗車」で大阪、奈良を経由して京都へ行ったのですが、そのくだりは後半です。

 うまいアテには飲み足らず「神聖」の蔵出し原酒を追加です。
 伏見にある本店は、神聖の山本酒造の蔵が店舗になってます。そこで飲むのと同じ神聖です。きりりと冷えている旨味がたまりません。

 9月4日は「くし」にひっかけて、焼き鳥が格安になってました。

 かわときもを追加しました。

 京都タワーサンド店
 075-353-6339
 京都市下京区東塩小路町721-1 ニデック京都タワービルB1F

 鳥せい以外にも、インバウンドを狙ったような店がたくさんできていました。

続きを読む 京都タワー 鳥せい京都タワーサンド店へ大回り

亀岡 「犬甘野風土館 季楽」の手打ざるそば

 亀岡の山中にある犬甘野(いぬかんの)地区は標高が400m近くあり、昼夜の気温差が大きくそばの栽培に適しているそうです。少しは涼しいかなと、犬甘野そばを食べにエアコンを効かせた車でドライブしました。実際には、カンカン照りに焼け付きそうでした。
 「犬甘野風土館 季楽(きら)」で「手打ざるそば(中盛、1200円)をいただきました。
 手作り感満載の二八そばです。手切りしたことがわかる扁平で、短めで、ぼそりとしています。素朴な味わいの気取らないつゆでいただきました。

 好物の「たまごかけご飯(並)」(250円)を追加しました。
 オレンジ色が強く、黄身が丸く盛り上がっています。

 奥さまは「あんかけ卵かけそば」でした。「普通のそば」だったそうです。

 町のそば屋のような気取らないメニューです。

 テーブル3卓にカウンターとさして広くはない店です。次から次に客がやってきて、待ちができていました。

 「そばぱすた」なるものが並んでいました。もちろん、お買い上げです。

 野菜も並んでましたが、こちらは売り切れが多かったです。

 近くにそば畑があり、秋になるとそばの花で白くなるそうです。

 犬甘野風土館 季楽
 0771-27-2300
 亀岡市西別院町犬甘野樋ノ口1-2