Nikon がイチバン

NIKON1

 お年玉をもらえる歳ではありません。でも、わたしへのお年玉です。正月早々に、カメラを買いました。デジイチ(デジタル一眼)です。
 これまで使っていた「LUMIX FZ-30」は、たいへん使いやすいお気に入りでした。でも、もう一つ上が欲しくなりました。
 じっくりと考えて、選んだボディーは、Nikon の 「D40」です。デジイチの中では最も廉価なエントリーモデルです。でもコンパクトさが気に入りました。コンデジ(コンパクト・デジタルカメラ)並に、いつでも持ち歩けるのが欲しかったのです。あまりに重たいのは敬遠です。
 デジタルの時代に CANON が優れているのは知ってます。でも F2Photomic を愛用した身には、やはりニコンです。
 D40X という兄貴分のモデルもあります。でも、画素数が多くなっただけで、さして魅力は感じませんでした。世代交代もうわさされて、思いっきり安くなったタイミングと判断して、ヨドバシで購入しました。

NIOKON2

NIOKON3

NIKON4

 レンズは、D40 にセットでついている純正ではありません。
 TAMRON というレンズ専業メーカーの AF18-250mmF/3.5-6.3LD ASPHERICAL MACRO です。ボディーよりもずっと高かったです。
 レンズは、Sigma の18-200ミリ、手ぶれ防止機構付きとの選択になりました。しかし、Sigma は複雑な機構がついているため、胴が太く、小さなD40 とのバランスがイマイチでした。
 TAMRON のレンズが昨年、クリスマスに登場して、一発で気に入りました。

NIKON5

 このレンズ1本で、35ミリフィルム換算で、28ミリ広角から375ミリ望遠までをカバーします。レンズを付け替えることができるのが、一眼の利点ですが、その必要もほとんどありません。
 にわかに鉄っちゃんになったタネ明かしです。しばらくは、これで楽しみます。

特急「文殊」  @山崎カーブ

文殊

 昼に「トワイライトエクスプレス」の撮影のため、30分ほど出かけました。その後は、テレビの「関口知宏鉄道の旅」のダイジェスト特集をJR全線踏破から、ヨーロッパの旅まで、ずーっつと見てました。ちょっとたいくつしたので、もう一度、山崎カーブに行ってみました。
 午後5時50分。特急「文殊」がやって来ました。でも「文殊」の運行区間は新大阪-天橋立です。山崎駅近くの京都線を走っていたのは、回送だったのでしょう。
 

文殊2

 「文殊」は183系車両で運行されてます。写真は、JR西日本のHPから拝借しました。

快速

 次にやってきた新快速敦賀行きです。
 カメラを三脚に載せているのに、若干ブレているのは、直接シャッターを押しているせいでしょう。このカメラのシャッター・レリーズ(リモコン)はまだもっていません。そのうち、再挑戦します。
 でも、寒いです。すぐに退散しました。「にわか鉄っちゃん」です。「にわか」には、二つの意味を込めてます。