たった231円 FMラジオ・組立キットから音が出た

 たったの231円でした。郵送料込みでした。あまりの安さに、思わずAMAZONをポチリとしてしまいました。
 FMラジオの組み立てキットです。本当に音が出るのだろうかと半信半疑でした。
 小さな音でしたが、スピーカーから女性アナの声が聞こえました。はるか昔となった中学生のころ、紙箱の上に組み立てた2球真空管ラジオが鳴り始めたときの感動が蘇ってきました。

 4月1日にAMAZONで発注。到着予定は今月末から来月初めの間ということでした。それが昨日、到着しました。
 小さな封筒にビニール詰めのパーツが入っているだけでした。

 いずれ中国か台湾辺りから送られてくるのだろうと思っていました。袋にはMade in Chinaとありました。
 なんと送付元はカリブ海のドミニカ共和国の首都、サント・ドミンゴ(ドミニカ共和国国家地区)にある業者でした。それが船便で迷子にもならずにわが家にやってきました。改めて書きますが、送料込みで231円です。

 マッチ箱くらいの大きさのプリント基板と抵抗、コンデンサー、スイッチなどのパーツが入っています。

 心臓部のICチップ、Hex3653です。16本足のゲジゲジか何かのようです。

 取扱説明書や組み立て解説書の類は何もついてきませんでした。
 ネットで探すと英文マニュアルが見つかりました。プリントアウトして組み立て手順を確認しました。

 プリント基板を固定して、ICチップの16本の足をはんだ付けしました。

 細かな作業です。眼鏡(遠近両用)を老眼鏡に取り換えて作業しました。
 1.2mmほどの間隔を、隣と接触しないように気を付けてはんだ付けする必要がありました。

 他のパーツはそれほど難しくはりません。表からパーツを差し込み、裏側をはんだ付けです。

 ボリュームや選局に使用するプッシュ・スイッチなども付けました。

 1時間もかからずに組み上がりました。でもすぐには音は出ませんでした。

 ネットの情報から緑色のインダクターというパーツを疑いました。これを取り去り、銅線をクルクルと巻いたコイルを付けました。
 ラジオ(受信機)といえばコイルとバリコンの組み合わせで同調させることに慣れ親しんだ世代です。このコイルが、広い空間から電波を拾い集めててくれるというイメージを膨らませてくれます。 

 銅線をドライバーの軸に巻き付けてつくりました。

 さて、受信に成功した証拠の画像です。聞こえているのはFM845(京都リビングエフエム)です。他の局は聞こえませんでした。
 仮アンテナは、緑色のクリップから窓際に延びたコードです。わたしの部屋は北西を向いています。そのため京都の放送局しか受信しなかったのでしょう。
 実用には程遠いですが、充分に遊ばせてもらいました。

 【追記】
 南向きのベランダで試しました。MBSラジオ(FM補完放送)の甲子園中継など数局が鮮明に聞こえました。
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.