わたしの桜が咲きました~平成の通り抜け

aDSC_8277.jpg

 期待していたお花見日和にはなりませんでした。花の色がもうひとつです。それでもきれいに咲きました。間もなく満開です。

aDSC_8247.jpg

 わたしの桜は、こんな場所にあります。向こうは大阪城です。すぐ下を第二寝屋川が流れ右には新鴫野橋がかかっています。

aDSC_8297.jpg

 花見客を乗せたアクアライナーが通り過ぎます。向こうは大阪城ホールです。
 さて、わたしの桜の証拠は、支柱の右側のプレートにあります。

aDSC_8274.jpg

 プレートのアップです。
 「平成の通り抜け」は、建築家の安藤忠雄さんらの呼びかけで、毛馬から大阪湾までの大川に3000本の桜の並木をつくろうという募金・植樹活動です。1口1万円の募金で5億円以上が集まったそうです。3日夕のNHKテレビに出演していた安藤さんは「民が支える大阪だから、こんなに集まったのでしょう。東京だったらこの5分1しか集まらないでしょう」と話してました。
 私も数年前に1口、寄付したら、先日、植樹が終わりプレートを設置しましたと連絡がありました。「470番」です。JR大阪城公園駅からOBPの南端を第二寝屋川に沿って歩くと、新しい桜がずらりと並んでいました。その西端の1本でした。
 プレートには一緒に寄付した知り合いの名が並んでいます。モザイク処理しましたが、この中に私の名前もあります。

aDSC_8251.jpg

 見あげれば、OBPのツイン21やIMPビルです。

aDSC_8286.jpg

 桜の季節の楽しみが増えました。この木が大きくなるまで見守りましょう。
 

sakura.jpg

 人気ランキングのクリックをお願いします。

Bless B Quintet を東梅田教会で聴く

aIMG_5065.jpg

 「Bless B Quintet」というカウンターテナーを中心にした5声のハーモニーを聴きました。English Madrigal(イギリスの古い歌)がアカペラで続きます。
 「カウンターテナーが入った時にのみ味わうことができる芳醇で艶のあるハーモニーを心ゆくまでご堪能ください」(CDのライナーノートより)
 このことば通り、天に昇る響きの先頭に立ってさわやかなカウンターテナーが舞い上がっていく歌声でした。

aIMG_5058.jpg

 CDまで買ってしまいました。

aIMG_5041.jpg

 おまけにサインです。
 手前がカウンターテナーの青木洋也さんです。先日、聴いたJ.S.Bachの「ヨハネ受難曲」でもアルトを歌っていて、そのすばらしい歌声を知りました。
 

aIMG_5037.jpg

 会場の日本基督教団東梅田教会です。広くて立派な礼拝室です。小さいですがパイプオルガンもありました。天井が高くて、カマボコ状になっているので、きれいに響きます。

わたしの旅の友は「数独」

数独1

 わたしの旅の友です。
 i-podは欠かせません。おばちゃんの話し声なんかがうるさいときには、耳栓代わりです。
 たいくつしのぎは、これが最高です。「数独」です。任天堂DSのソフトも買い込みました。これさえあれば、1時間くらい、あっという間です。

数独2

 2007年8月18日には、関空で数独の本を買い込んでKLMに乗り込みました。出てきた機内食のパッケージにも印刷されました。「SUDOKU」は、「EKIDEN」や「KOUBAN」とともにそのまま外国でも通用する世界共通語です。

「音楽館楠堂」でピアノライブを聴く

aDSC_5225.jpg

 日本海を見下ろす岬に、有機栽培野菜を食べさせてくれるレストランがあります。「満席」でしたが、そこで1枚のチラシ(一番下の写真)に目がとまりました。「音楽館楠堂(くすのきどう)」です。帰り道に訪ねてみました。
 福知山市郊外の集落にある古い民家です。貸しスタジオのようなところを想像してましたが、ちょっと違いました。しかし、ドイツの「グロトリアン」製というピアノの存在が気になって、玄関にかかった板を「コン!」とたたきました。

aDSC_5234.jpg

 ご主人の美市川善久(みいちかわ・よしひさ)さんは、ちょっと驚かれた様子でしたが、快く招き入れてくれました。
 グロトリアンは、高音がパーンと飛び出してくる明るい響きが特徴的な素敵な音色でした。ジャズにはぴったりです。われわれだけのためのライブ演奏を楽しませていただきました。

aDSC_5228.jpg

 コーヒーまでご馳走になって、音楽の話が弾みました。
 舞鶴在住のジャッズ演奏仲間が、女房の小・中学校時代の同級生だということがわかりました。美市川さんは、楠正成本家26代の当主のため「楠堂」と名づけられたことや、我が家のすぐ近くには楠公父子が分かれた「桜井の駅」があることなど話はつきませんでした。
 人との出会いの楽しさを実感したひと時でした。、

aIMG_4093.jpg

 美市川善久・単独ピアノライブは、1月18日と2月22日に、「音楽館楠堂」(福知山市立原120)で開かれます。

「風流打楽 祭衆」に圧倒される

祭衆

 「風流打楽」との冠がついてますが、どこが風流なのか。エネルギー爆発でした。和太鼓の響きが、腹の底に響き渡りました。
 「祭衆」は、男性3人、女性1人と笛の女性1人の構成です。和太鼓の連打だけで、盛り上げていきます。ジャズのインプロビゼーション(即興演奏)と同じでソロパートもあって、グーッと引き込まれます。体育会系のノリの音楽です。
 圧倒的ボリュームの響きに身をおき、、何も考えずに時間がたったひと夜でした。
 祭衆

名古屋・大須で出会った自作チェンバロのすばらしい響き

aDSC_4105.jpg

 名古屋・大須観音のあたりを散歩しました(7日)。夏にやってきた1年前と同じ元気な原色の町です。「コメ兵」ものぞきました。ちょっと疲れて歩いていると「OAK SHOP」の看板。OAK(楢)の落ち着いた家具にひかれて店内にはいりました。
 そこにあったのは、なんとチェンバロでした。

aDSC_4101.jpg

 許しを得て、女房が鍵盤に向かいました。譜面台に開いていたバッハの「インベンション」です。よく響きます。柔らかい、そうチェンバロのひっかく刺激的な音がしないまろやかな音があたりを包みました。
 「天板が最初の共鳴板、底板が2番目の共鳴板、床が3番目の共鳴板になっているんです。それを考えてここに置いているんです」
 ものすごく納得させられる説明でした。
 右上の梁に架かっているのは、ペザントチェアーの木型です。わたしはこれに引きつけられて、店に入ったのです。何年か前に、岐阜・清見村のオークビレッジで簡単なペザントチェアを作ったことがあります。

aDSC_4112.jpg

 チェンバロの内部を見せてもらいました。初めてです。ピアノは弦をハンマーで叩きます。チェンバロはギターなんかと同じように「ひっかく」ということがよくわかりました。赤い部分の中間が、そのひっかく部分(専門用語は知りません)です。
 

aDSC_4119.jpg

 右におられるのが、このチェンバロの作者で、この家具店の社長さんです。家具屋さんですから、木のことはよくご存じでしょうが、木工や、さらに楽器はまったくの独学、趣味で作られたというから、ただただ脱帽です。

続きを読む 名古屋・大須で出会った自作チェンバロのすばらしい響き

J.S.Bach「マタイ受難曲」を岐阜・サラマンカホールで

aIMG_3698.jpg

 バッハのミサ曲「マタイ受難曲 BWV244」を6日夜、岐阜サラマンカホールで聴きました。「岐阜バッハ合唱団演奏会」です。
 エヴァンゲリスト(福音史家)を歌われたテノール氏に、女房が合唱(ChorMater)の指導を受けています。先生の「マタイ」は、数年前にも京都で聴いてます。柔らかいテノールが音楽を引っ張っていきます。 

aIMG_3737.jpg

 3時間近い大曲です。先日の「ミサ曲ロ短調」は、コックリ、コックリとすっかり気持ちのよい時間を過ごしました。でも、昨夜は日本語訳を読みながら、ずっと緊張感を維持することができました。どうしてでしょう。ちょっとはらはらさせられるところがあったからでしょうか。
 岐阜バッハ合唱団は、人数も多く、フルボリュームのすごい迫力でした。でもコラールは、「プラハの春音楽祭」で聴いた「ヨハネ受難曲」のような小人数の清らかな音色の方が、わたしには響きました。

aIMG_3680.jpg

 岐阜県民ふれあい会館のサラマンカホールには、スペイン・サラマンカ市の大聖堂にあるルネサンスオルガンの複製があります。この音色も聴いてみたいです。

aIMG_3691.jpg

 ホールの入口には、サラマンカ大聖堂の建物正面にある大理石の浮き彫りのレリーフが埋め込まれています。

ラディッシュを植える(12) 朝食-見事に太りました

aIMG_3518.jpg

 気持ちよく晴れた休日です。朝食には、ベランダから抜いてきたラデッシュを添えました。

aIMG_3511.jpg

 赤い色が新鮮です。

aIMG_3508.jpg

 20日で実る「20日ダイコン」というのは「真っ赤ないつわり」でしたが、待ったかいがありました。これだけ真っ赤になったのだから許しましょう。

大阪・福島 ザ・シンフォニーホールのサンドイッチ

aIMG_3478.jpg

 「ザ・シンフォニーホール」です。昼食を食べてませんでした。2時からの開演にちょと時間があったので、ラウンジでコーヒー+サンドイッチにしました。サンドイッチは、ミックス、ツナ、カツどれも600円。コーヒーともでちょうど1000円です。場所代と考えればこんなものでしょうか。

aIMG_3481.jpg

 まあ、小腹は満たされました。

aIMG_3483.jpg

 このラウンジに「プラザ ビバーチェ」と名前が付いていることは、初めて知りました。

aIMG_3491.jpg

 1階がロビー、2階がラウンジです。

aIMG_3493.jpg

 開演前のホールです。

aIMG_3495.jpg

 本日の席はココです。S席より5000円安いだけのA席なのに、舞台の後ろでした。それでもウン万円もしました。
 ココに座ったのは初めてですが、想像以上に良い席でした。楽器それぞれの音がクリアーに聞こえました。「猿の惑星」のような指揮者の表情も、たっぷりと楽しむことができました。

aIMG_3476.jpg

 メタセコイアでしょうか。大きくなったエントランスの木が、色づいてます。

aIMG_3522.jpg

 サイモン・ラトル指揮のベルリンフィルハーモニー。プログラムは、ハイドン交響曲第92番「オックスフォード」、マーラー「リッケルトの詩による5つの歌」、ベートーベン交響曲第6番「田園」でした。
 やはりベルリンです。期待しただけのことはありました。
 マーラーでは、息の長い弱奏部に吸い込まれ、やがては弦まで休んでしまう中で静に響くオーボエにうっとりとしました。短い曲ですが、これがマーラーの響きなんだと感じ入りました。メゾソプラノのマグダレナ・コジェナーは残念ながら後ろ向き。カーテンの奥で歌っているようにしか聞こえませんでした。
 スイス・ルツェルン音楽祭の来年夏のプログラムが、エアメールで送られてきました。なんとコジェナーがアッバード指揮、ルツェルン祝祭管弦楽団で、マーラーの同じ曲を歌います。行ってみたいですが、ちょっと遠すぎます。

ラディッシュを植える(11) 収穫-待ちきれずに抜いてみたら 

aDSC_2919.jpg

 ラディッシュを収穫しました。
 タネを播いたのは10月12日でした。「20日ダイコン」ですが、とっくに1カ月を経過しています。
 ゆっくりと引き抜くと、プクリと膨らんだ真っ赤なダイコンが登場しました。想像以上に長細かったです。

aDSC_2833.jpg

 引き抜く前の状態です。土の表面から、赤いダイコンが顔を見せてました。

aDSC_2929.jpg

 でも最初に抜いたのが一番生長してました。他はまだまだです。

aDSC_2954.jpg

aIMG_3231.jpg

 いっしょに育てていたサラダ菊菜も抜いて、鍋に入れて食べました。採りたてという思い入れはありますが、味は格別と言うほどのことはない、新鮮なダイコンでした。