【 paso a paso 3 2023/06/03-02 】
「地の果て」という意味のスペイン語がフィステーラ(Fisterra)です。紀元前から中世初期まではフィステーラ岬が「世界の果て」だと考えられていました。
サンティアゴ・デ・コンポステーラまでの巡礼を果たした人にとっては、さらに足を延ばす第2の終着地となっています。
わたしは、もはやそこまで歩き続けれる気力はなく、路線バスで訪れました。

サンティアゴのrenfeの駅の裏に移転してきたバス・ステーションです。

まずは併設のきれいなカフェで朝食です。パンがまだきてません。

フィステーラ行きのバスがやってきました。アナウンスの類は一切ありません。
乗合の路線バスですが、ハイデッカーの豪華仕様です。

料金は7.15€でした。

2時間以上かかってフィステーラに到着です。

予約していた町はずれのオステルにチェックインしました。

昼飯を食べたあと、岬に向かいました。片道で4キロ以上ありました。

フィステーラの港のレストラン街です。帰りは、ここで食べました。

静かな浜辺です。この辺りでは青空も見えていたのですが、見る見るガスが出てきました。

ちょっと肌寒いようでしたが、海に入っている人もいました。


多くの人が歩いていました。
マイカーや観光バスはこの先まで通行可能でした。でも歩くしかありませんでした。

0キロのモホンまでやって来ました。

灯台がガスに霞みます。

見覚えがある柱でした。
前回は、右の写真のようにヘンな日本語が書かれていました。

青い大西洋が広がるはずですが、何も見えませんでした。

足元を見下ろすと、わずかに波が打ち寄せていることを確認できただけです。
辺りを見渡しました。

この天候では、夕陽なんてとても見れるような状況ではありません。早々に退散しました。
