軽井沢・万平ホテル ジョン・レノン直伝のロイヤルミルクティ

 「ジョン・レノン直伝のロイヤル・ミルクティを是非に!」と、友だちのお薦めでした。軽井沢での昼飯は、こちらと決まりました。
 もちろん、頼みました。というか大半の客が注文していた「ホテルおすすめロイヤルミルクティ」と「伝統のアップルパイ」のセットです。
 昔懐かしい甘さ控えめのこれぞアップルパイです。

 ジョン・レノンは1970年に初めて宿泊。76年から亡くなる前年の79年までは、毎年やってきたそうです。
 英国人らしく本場のロイヤルミルクティを伝授しました。
 そのお味は、ほのかに甘く、ミルクたっぷりの柔らかいものでした。

 広いカフェテラスですが、客の密集を避けるように空席をとってました。

 風に吹かれる席も気持ちよさそうでした。

 アップルパイはテークアウトもできました。

 支払いには全国割のクーポンを利用しました。
 1泊目の清里では「やまなしグリーン・ゾーン旅割」の適用で、宿泊代が1人5000円引きにクーポンが3000円分ついてきました。
 2泊目の軽井沢では「信州割」が使えました。宿泊代が40%引きで、クーポンは休日だったため1000円をいただきました。
 全国旅行割引なんて話題にもなる前にネットを通して宿泊予約をしていました。予期せぬ大恩恵に浴することができました。

 大混雑を予想して11時過ぎにやってきました。それでも「1時間ほどお待ち願います」。実際にはそれほど待ちませんでした。

 壁にはレノンのポスターがかかっていました。

 創業130年となる2024年に向けて大規模な改修改築工事が計画されており、23年1月4日から約1年半営業を休止することになっています。

 万平ホテル
 長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢925

 万平ホテルとともに軽井沢を代表する三笠ホテルにも行ってみました。
 こちらは解体修理のために休業中でした。
 結婚した最初の夏休みにやってきた思い出の地でした。

 ホテルにつながる三笠通りです。車をストップさせて運転席から写しました。
 この坂道を、タンデムの自転車を漕いでやって来たのです。若かったんですね。

軽井沢大賀ホールまで聴きに 反田恭平ピアノリサイタル

 軽井沢までやってきました。旅のメーンイベントでした。「反田恭平 ピアノリサイタル」を聴きました。
 憧れだった大賀ホールです。SONYの社長だった大賀典雄氏によって2005年に生まれたホールです。昨年のショパンコンクールの凱旋リサイタルはチケットが取れず、そのリベンジでした。
 ホールの玄関です。期待が膨らむ瞬間でした。

 音響を考えてホールは五角形をしています。木のぬくもりが感じられる、上質な空間です。

 きょうのピアノはスタインウェイでした。演奏直前まで調律されていました。

 反田くんの演奏を生で聞くのは4回目ですが、リサイタルは2回目。しかも中規模ホールの前の席とあって、息遣いすら聞こえました。
 

 プログラムは前半がバッハとブラームス、後半はショパンでした。
 バッハの最初の音が響いた瞬間、「これはスタインウェイの音じゃないと感じた」と奥さま。確かにSHIGERU KAWAIの響きに近いようでもあり、油絵より墨絵に近い音色に聞こえました。大賀ホールの響きだったのかもしれません。
 お得意のショパンは、昨秋のショパン・コンクール以来、聴き続けている華やかな世界がひろがりました。
 アンコールは定番のラルゴと英雄ポロネーズでした。拍手は絶えず猫のワルツが続きました。もうこれで終わりと客電が上がり、舞台ライトが落ちました。それでもスタンディングの拍手は鳴りやみませんでした。それに応えて献呈(シューマン=リスト)までプレゼントしてくれました。

 大満足のリサイタルは終わりました。それでも立ち去りがたく、ホールの横にはファンが並んでいました。
 ホテルに戻るだけで時間があるわたしたちには、人生初の「出待ち」でした。

 あたりがすっかり暗くなったころ、反田くんが現れました。「お疲れさまでした」と声がかかると、愛想よく手を振って車に乗り込みました。

甲州・清里 清泉寮の朝

 清里のプチホテルに泊まりました。朝は早く目覚めたので、ご来光を見ようと清泉寮に行きました。
 富士山は、残念ながら雲に覆われたままでした。
 日の出の時間(午前5時52分)になると、右手の南アルプスが赤く染まりました。モルゲンロートでした。左が日本第2の高峰・北岳、右は甲斐駒ヶ岳です。

 日本百名山の金峰山の左から太陽が顔を見せるはずでした。赤く染まりましたが、そこまででした。

 富士山の雲は、いつまでたっても垂れこめたままでした。

 北岳の上に、秋の雲が広がりました。

 【追加画像】
 ホテルをチェックアウトしてもう一度、清泉寮に戻りました。中腹に雲をまといながらも、富士山がその頂を見せてくれました。やはり「富士は日本一の山」でした。

信州 白駒の池の紅葉

 信州・八ヶ岳の山麓にある白駒の池を一周しました。真っ赤な紅葉が、池畔にベルトとなってました。
 期待した「八ヶ岳ブルー」の空は広がりませんでした。太陽は雲間に隠れたままでした。白い雲が沸きあがってきて、幻想的な風景も演出しました。 

 山小屋の白駒荘でソフトクリームをいただきました。濃厚味でした。

 木道が整備されていました。一周で1時間半ほどの心地良いウォーキングでした。
 未明にクルマで自宅を出発しました。順調に走って9時半ごろには白駒の池駐車場に到着しました。ところが、180台収容の駐車場が行列。40分ほど待たされました。

自分でつくる トマトソースのパスタ

 自分でつくるパスタは、ちょっと久しぶりです。
 冷凍庫に、夏につくったトマトソースが残っていました。あとはベーコンと彩のピーマン、ニンジンを刻んだくらいです。
 ケチャップも足して、濃厚ソースとなりました。

 夏の間は飲んでませんでした。冷蔵庫に残っていた1本をプシュと開けました。おいしくいただけるまでに回復しました。

 好物のニンジン葉のごま和えとなった葉付きのニンジンです。未成熟の根の部分だけが残っていました。当然ながら味はニンジンです。

東山三十六峰 その6 如意ヶ岳から大文字山

 ふとん着て寝たる姿や東山-と詠まれた東山三十六峰を巡るウォーキングです。
 顔のあたりでしょうか。京都五山の送り火の大文字があることからすぐに目につくのが大文字山です。きょうも山頂は、ハイカーらでにぎわってました。その奥の主峰、如意ヶ岳が第11峰です。
 びわ湖側のJR大津京から長等山、如意ヶ岳、大文字山と歩き、第14峰の善気山、第10峰の月待山を巡って銀閣寺に降りました。
 秋の花には出会えませんでしたが、秋の空気を存分に吸い込むことができました。 

 長等山から見下ろすびわ湖です。遠くに伊吹山が霞んでいました。

 如意ヶ岳近くの管理道路です。みごとに秋の空でした。

 小さく「10」と書かれている月待山です。東山三十六峰の唯一の証でした。
続きを読む 東山三十六峰 その6 如意ヶ岳から大文字山

摂津峡から阿武山へ低山巡り

 天気は回復傾向のようでした。新しいカメラ、LUMIX LX100M2をもって山歩に出かけました。
 高槻北部の摂津峡から阿武山への低山巡りです。期待に反して太陽は顔を見せず、肌寒さする感じるほどでした。
 阿武山の頂上で、弁当をいただきました。保温ボトルの湯でつくった温かいみそ汁がうまかったです。

 白滝が流れ落ちます。もはや冷たそうです。

 紅葉するのはまだ先です。

続きを読む 摂津峡から阿武山へ低山巡り

京都・広小路 前田珈琲文芸会館店の名物ナポリタン

 暑い夏の日々に食べ連ねた「京の三十三食」の番外です。
 京都の医大病院で血液検査を受け、診察までの間のランチでした。小雨がパラついてきました。病院近くの京都府立文化芸術会館にある前田珈琲で済ませました。定番の「名物ナポリタン」(980円)です。
 三十三食の七番でも明倫(旧明倫小学校教室)店で同じ名物ナポリタンを食べています。きょうは違うものをとミートスパゲティを頼みましたが、「申し訳ありません、売り切れました」。
 お味は、こちらの方がトマトの酸味が強かったです。ボリュームもあって食べ応えがありました。 

 コーヒー(プラス200円)も頼みました。すでにホットがおいしいシーズンです。

 あの夏の日々は去り、どんよりとしてうすら寒さすら感じます。季節が移りました。

 ゆったりとした店内です。

 前田珈琲は、文博(文化博物館)店、京博(国立博物館)店、アルティ(府民ホールALTI)店、マンガミュージアム(国際マンガミュージアム)店などと文化施設のあちこちに出店しています。

 前田珈琲文芸会館店
 075-253-6767
 京都市上京区寺町通広小路下ル東桜町1 京都府立文化芸術会館内

 放射線照射1か月後の診断でした。気になる腫瘍マーカー値は、ストンと下降していて、大きな効果があったことが判明しました。報われた気分でした。7月末から続けてきた断酒も、「ぼちぼちと再開しても結構です」とのお許しをいただきました。

横浜中華街 揚州飯店の黒醋古老肉

 横浜の中華街でランチをしました。ものすごい人出でした。若者らが、あちこちで行列をつくっています。でも、その多くはテイクアウトが目的。わたしたちが入った「揚州飯店」のような中華レストランは、意外なほどに空いていました。
 リーズナブルな価格で食べ放題という店が多いです。でも、よく知っている当たり前の一品を頼みました。
 「黒醋古老肉」は、「浜ぽーく」とレンコンの黒酢スブタです。分厚い豚肉がからりとした衣をまとい、甘酢でおおわれています。さすがに濃厚味で、中華を感じさせてくれます。

 ターサイの炒め物です。大きな火力でパッと炒めてあります。

 「麻婆豆腐鍋」は、四川漢源花椒が強烈な「麻」を放っているマーボー豆腐です。辛いと思わずうなっても、すぐにスカーっとします。

 赤い実のようなものは何だったでしょうか、トウガラシであることを警戒して、口はつけませんでした。

 「天津碼会飯」は、いわゆる天津飯です。蟹玉にあんがかかっています。

 「正宗揚州飯」には、十種もの食材が入っています。
 孫娘は、中華ハムを取り除いてから食べていました。

 フカヒレやアワビの料理もありましたが、手軽にランチとして食べるのはたいへんです。

 数えで7歳になった孫娘の七五三で、きょう3日に東京・明治神宮に参りました。じーじ・ばーばも、はるばる駆け付けました。

 揚州飯店
 横浜市中区山下町164
 045-651-5108

 中華街は、びっくりするような人出でした。

 京都の祇園には舞妓さんの貸衣装屋があります。中華街にはチャイナドレスのレンタル衣装があるのでしょうか。
 真っ赤なイチゴを串に刺して、あめで固めた菓子がブームのようでした。

 新聞、テレビ、ラジオなどのグループ会社の若手社員の合同研修会で山下通のホテルに泊まり、中華街で食べ、飲んだことがありました。もう40年ほども前のことです。

 横浜に向かったのはきのう2日のことです。
 朝のANA便に乗る大阪空港です。搭乗口で待ちましたが、案内がありません。やがて「整備が遅れています」のアナウンス。窓の外を見ると、B767が駐機していました。

 よくよく見ると、エンジンのカバーが開いています。整備士がのぞき込んで、何やら作業をしています。これでは飛べません。
 かつて、アムステルダムのスキポール空港で搭乗機の前輪がパンクしていたのか、ジャッキアップして車輪を交換するのを見たことがあります。

 なんとか整備は終わったようです。1時間遅れで離陸しました。

 富士山がシルエットになって格好よく見えました。

水尾フジバカマ鑑賞会 アサギマダラと戯れる

 愛宕山の西山麓に水尾はあります。柚子の郷として知られます。ここにフジバカマ園があり、きょう1日から秋の風物詩の鑑賞会が始まりました。カメラを背負って出かけました。
 お目当ては、フジバカマに誘われて旅するチョウ、アサギマダラの方です。
 蜜を吸っては隣の花へと、飛び交っていました。大きなカメラの放列でした。カシャカシャとシャッターの音が響きます。でも、わたしの小さなカメラと腕では、この程度が精一杯でした。

 近くにとまって蜜を吸うアサギマダラは、格好の標的です。

 時おり、羽根をいっぱいに広げます。

 ちょっと薄いですが、浅葱色(あさぎいろ)が混じるからアサギマダラです。
 新選組のトレードマークが、鮮やかな浅葱色のだんだら文様の羽織でした。

 

 ヒョウモンチョウも飛んできますが、かわいそうに見向きもされません。

 一面がフジバカマで覆われています。
 昼前になり気温が上がると、アサギマダラは飛んでこなくなりました。それにつれて大勢の鑑賞客もいなくなりました。

 名産の柚子は、まだ青いです。

 いつもは山間の静かな集落です。

 柚子風呂に入ってみたかったです。

 向こうが愛宕山です。

 鑑賞会の期間中(6日まで)は、自治会のマイクロバスがピストン運行しています。250円でJR保津峡から水尾までを10分ほどで運んでくれます。行きはわたしも利用しました。
 鑑賞会といっても時間内は出入り自由で、無料です。

 帰りは1時間ほどの道を歩きました。途中に、カリガネソウ(雁金草)が咲いているポイントがあることを知っていたからです。

 ホカケソウ(帆掛草)とも呼ばれます。納得の格好をしています。

 JR保津峡まで歩き、京都で乗り換えて帰宅しました。