遅い朝食というか・・・。ゆっくりといただきました。
おいしいハムがあったので、ハムエッグです。キャベツも添えました。
どちらかというと紅茶党です。
甘いキャベツには、ウスターソースがあいます。子どものころからのなじみの味です。
新鮮な野菜サラダもいただきました。
ことしは休みが長く、のんびりとした年の瀬です。
成人病検診をなんばで受診して、野田阪神経由で出勤しました。バスを待つあいだに水分補給です。朝から絶食絶飲でしたから。
焼きたてのパンが並んでます。モーニングセットにはバナナ1本がついているようですが、野菜がたっぷりでおいしそうだった「イタリアンハーブチキンピタ」(281円)をトレーに取って、アイスティーと単品で頼みました。
レタスが瑞々しいです。ピクルスもいいアクセントです。
3年前にも同じようなことを書いてます。
VIE DE FRANCE 阪神野田店
大阪市福島区海老江1-1-1 阪神野田駅 アプラ内
06-6455-2520
6月です。すっかり夏の陽が照り付ける一日でした。その暑さの中、万博公園を散歩しました。
昼飯は、日本庭園の茶室「千里庵」の休憩所でいただきました。時おり、気持ちの良い風が吹き抜けます。
簡単に高槻市内の「ROUTE 271」で買ってきたパンと、家でたててきたコーヒーです。
コロッケパンしか写ってませんが、カレーパンもかじりました。うまい。大好きなパン屋さんです。
目の前は、こんな光景です。
花ショウブ園では、きれいに咲いてました。ハスはまだでした。ここのはす池でハスを撮影したのは、もう5年も前のことです。
ルート271の本店は高槻・富田にあります。きょうは高槻市役所近くの高槻店で買いました。
ルート271 高槻店 (ROUTE271)
高槻市上田辺18-5
京都・出町の「Rauk 葵橋店」で車を止めました。ちょっと手前の餅屋さんや、いつもものすごい行列ですが、こちらはただの町家の一軒という風情で、ちょっとパン屋さんとは気づかないほどです。
今夜の夕食は、ロールキャベツでした。おいしいパンとともにいだきました。
ハード系のパンが人気で、なかでもバケットはイチ押しです。外はパリッ、内はしっとりとしていて粉の香りがします。
赤ワインがなかったので、娘がつくってくれたウオッカの有機ハーブコーディアル(ローズ&レッドグレープ)割りです。ちょっと不思議な味です。
最初は「小鯛の笹漬け」が盛られていた小皿です。和洋折衷で、カキのホウレンソウ炒めをいただきました。
京都で超人気の某イタリアンの御用達です。
2階には、イート・インのスペースがあります。
Rauk(ルーク)葵橋店
075-223-5400
京都市上京区出町通り今出川上る青龍町204
サフランスープを作りました。今夜の夕食です。
おいしい「たま木亭」のパンがあったので、スープがメーンです。タラが抜群の味です。
鍋にニンニクとオリーブオイルを熱し、タラを炒めます。鶏も。いずれも取り出して、次はアサリに白ワインを注ぎ、ふたをして開くのを待ちます。それも取り出し、水とブイヨンを入れ、煮立ったら戻したサフランを。具材とエビを放り込んで、塩胡椒で味を調えればでき上がりです。黄色になりましたが、こくのあるスープです。
スペイン・マドリードの空港で買った土産のサフランです。やっと出番が巡ってきました。
アヤメ科のサフランの雌しべを乾燥させたものです。スペイン料理のパエリアなどには欠かせません。
「丹波ワイン・ヌーヴォー」を開けました。ジュースのように甘口です。生産地の京丹波町にある道の駅で買ってました。
「たま木亭」のパンは、どれもおいいしいですが、人気はこのカレーパンです。たっぷりのカレーが詰まってます。
店に入ったときには、最後の1個が残っているだけでした。すぐにトレーに運びました。やがて、焼きたてが登場しました。すぐにあちこちから手が出ました。
カレーパンを上限の3個、買ってしまいました。他にもバケットや山食なども
これまでのたま木亭
たま木亭
宇治市五ヶ庄新開14-91
0774-38-1801
ドイツのクリスマスに欠かせないのがシュトーレン(シュトレン)。京都・元田中のリモールのをいただいて以来、あちこちのを口にしました。
京都・下鴨の実家近くにある「グランディール」製です。白い砂糖をたっぷりとまとっています。
これまでのグランディール
グランディール 下鴨店
075-701-3956
京都市左京区下鴨梅ノ木町44
宇治の大好きなパン屋さん「たま木亭」です。黒豆の入ったシュトーレンです。
ちょっと甘く、和風の味です。
これまでのたま木亭
たま木亭
0774-38-1801
宇治市五ケ庄新開14-91
さらに2つが並びました。
京都の鉾町にある人気のパン屋さん「クロワ ルース」です。作って間がないせいか、パンの味に近かったです。
Croix-Rousse (クロワ ルース)
075-204-9049
京都市中京区西洞院通四条上ル蟷螂山町468-4 シティファースト 1F
「レ・ブレドォル」は、よくベーグルを買いによる北大路通の「LOVES BAGLE」の筋向いにあります。シュトーレンは2種類ありました。
まだ、食べていません。
朝食は、パンと紅茶です。
今朝は、「タンタシオン・ダンジュ わら天神前店」で買っていたプチバケットをいただきました。適度に硬い皮が、シコシコトいい味です。
いつもはバターつきトースト1枚と果物くらいです。
コーヒーはあまり飲みません。
ベーグルなんかもありましたが、わたしは食べてません。
店には、多くの種類のパンが平台に数個ずつ並んでました。
かわいいケーキ類も多いです。
店の奥には喫茶スペースがあります。女性に人気がありそうです。
整然と並んだテーブルは、どれも古いミシンの脚を使ったしゃれたデザインです。
見上げると、ロフト風な作りにして2階にも席があるようです。
かわいい「日替りランチ」です。おいしそうです。
住宅街の角地に立つ民家をそのまま使ってます。外観は昔と変わりませんが、内部はかなり手を入れているようです。
右の赤いクルマは、わたしのです。
タンタシオン・ダンジュ わら天神前店
075-463-8666
京都市北区平野桜木町36-1
ちょっと宇治までクルマを走らせて、「たま木亭」でパンを買ってきました。
昼飯は、パスタとともにいただきました。
冷蔵庫を漁って、万願寺とうがらしを確認しました。
「万願寺とうがらしとちりめんじゃこのパスタ」です。ちりめんじゃこが、いい味と塩分を出してます。
万願寺とうがらしは、すっかりポピュラーになった京の伝統野菜です。
ちょっと熱が入りすぎて、ペッシャっとしてます。パスタを茹でるのとのタイミングが難しいです。
「たま木亭」のパンは、やはりおいしいです。おまけにリーズナブルです。
「ブルーチーズバンズ」は、これだけたっぷりとチーズがはいって、たったの180円です。大阪の百貨店に入っている店なんかと比べると、どれもマイナス100円といった感じの値札です。
店の奥の作業場では、多くのパン職人が働いています。みんなここで修業しているのでしょう。
これまでのたま木亭
たま木亭
宇治市五ヶ庄新開14-91
0774-38-1801
ニューヨーカーに愛され続けているという「THE CITY BAKERY」の世界初出店だそうです。帰り道のグランフロント大阪に立ち寄りました。
「チョコレートクロワッサン」(320円)です。これまでに食べたサックとしたクロワッサンとはだいぶ様子が違います。持った時から、重さを感じました。ずっしりと粉いっぱい。食べ応えがあります。
きょうのお相手は、スミノフ(ウォッカ)のRedBull割りです。冷凍庫に何年も横になっているウォッカを見つけた息子に便乗しました。でも、きつい。オラはヨッパッらったダ~。
バケットにハニーレーズンスコーンNY、メーピルベーコンビスケットNY、これだけで1250円。おいしくて、食べ応えはありますが、安くはありません。
看板の「プレツェルクロワッサン」は、きょうも売り切れです。昼過ぎにはなくなるようです。
THE CITY BAKERY
大阪市北区大深町4-1 グランフロント大阪 うめきた広場B1F
06-6359-2010
朝の通勤。最近はJR大阪駅でのバスへの接続が悪くて待ち時間があり、快速が少々遅れても乗り遅れることはありませんでした。ところが、きょうは最寄駅の島本を発車した時から10分の遅れでした。
次のバスまで20分以上あります。御堂筋口の「DELI CAFE KITCHEN 大阪 MIDO」で「第2朝食」としました。
選んだのは「モーニングA」(420円)です。
「自家製プチパン」を2個、「お好きなサラダ」にイタリアンドレッシングをかけてアイスコーヒーをセットしました。
朝からお腹いっぱいです。
WiFi電波が飛んでますので、NEXUS7でネットチェックができます。待ち時間は、あっという間です。
デリカフェ・キッチン オオサカ ミドウ (DELI CAFE KITCHEN大阪mido)
06-6442-0710
大阪市北区梅田3-1-1 JR大阪駅 イーストコート