キムチがたくさん残っています。豚肉と合わせて豚キムチにして、それをパスタのソースにしてみました。
豚肉もたっぷりです。ボリュームがありました。
見事にキムチ味です。当然です。キムチ味が全てを支配してしまい、うまいですがパスタの味がわからなくなりました。これでは焼きそばでも変わりがありません。
満腹感は満たされましたが、そこまででした。
牛すじのビビンバのために買ったキムチです。大豆モヤシは使い切りました。
スプラッツというオイルサーディンのような小魚の缶詰を買っていました。おいしそうなカブをいただいたので、パスタの具材は決まりました。
アーリオ(ニンニク)とオーリオ(オリーブオイル)は使いましたが、ペペロンチーノ(タカノツメ)は使っていません。とはいえ、いつもの慣れた作り方です。
カブを炒めて、スプラッツを油ごと放り込みました。
彩には欠けますが、抜群の味に仕上がりました。
軟らかくとろけるように甘いカブです。スプラッツは日本のオイルサーディンほどには塩分はなく、味も淡白です。
「ヨーロピアンスプラッツの燻製オイル漬け」です。
ヨーロピアンスプラッツというのは、バルト海などで獲れるニシン科の小魚の一種のことです。それを燻製にして、菜種油に漬け込まれています。
高島屋大阪店の「北欧マーケット」に並んでいたのを買いました。
採れたて新鮮なカブです。葉まですべていただきました。
パスタを買おうと、近くの生協に行きました。いつものパスタが500円ほどに値上がりしているのにびっくり。とても手が出ません。
AGNISI(アネージ)は紙袋に書かれた説明では、イタリア最古のパスタメーカーだそうです。ドレッシングで有名なイタリア料理店「ピエトロ」で使われているとうたっています。300百数十円と、お手ごろ価格でした。
「秋」を感じることができる気持ちよい天気でした。亡父の命日を前に、宇治に墓参りに出かけました。
昼飯は、宇治市植物公園まで車を走らせて、併設の「レストラン&ガーデン chouーcho(蝶々)」でいただきました。
「ランチセット」(1500円)から、ピザ・マルゲリータの選択です。
スーッと尾を引くチーズです。久しぶりにおいしいピザです。
テーブルには置いてなかったタバスコを頼みました。
うどんやそばに七味が欠かせないように、パスタやピザにはこれです。
ミニサラダがついてます。
ホットコーヒーで口直しです。
奥さまは「サンマのコンフィとキノコのペペロンチーノ」でした。パンがついています。
ひと口、いただきました。抜群の塩加減です。やはりプロですね。それにガーリックも強烈です。
サンマのコンフィに挑戦したくなりました。
グランドピアノも置かれたゆったりとしたログハウス風の空間です。
風に吹かれるテラス席は、入店時は満席でした。
向こうは、雑貨が並ぶ「蝶」です。
植物園の入り口はすぐ近くです。きょうは寄りませんでした。
restaurant&garden chou-cho
0774-44-8845
宇治市広野町八軒屋谷26
きょうも飽きずにパスタでした。
新生姜をいただきました。ベランダのバジルも、そろそろお終いです。全部刈り取って、いつでも使えるようにと乾燥バジルにしていました。
この両方を味わうレシピをネットで探しました。で、でき上がりました。汁気が少なく、ちょっとパサつきました。でも、大量の新生姜の辛さをうまくコントロールできて、なかなかのお味でした。
新生姜を刻みました。一部を針ショウガにして、残りはみじん切りです。
オリーブオイルで新生姜を熱しました。ニンニクの代わりです。茹で上がったパスタを放り込み、だし醤油で和風に味付けしました。
トッピングは、チリメンジャコと摺りゴマ、刻みノリ、それに乾燥バジルでした。
ベランダのプランターのバジルです。暑い夏に一度は枯れかけました。でも元気になってました。
葉をむしり取り、よく洗って水切りしました。
電子レンジで3分ほどチンしました。
陽に当てて乾燥させました。
パリパリになったのをフードプロセッサーで粉にしました。
完成です。パスタに振りかけます。
いただきもの新生姜です。おいしかったです。ありがとうございます。