京都西山 老ノ坂から大暑山、小塩山へ

 二十四節気の大暑(たいしょ)はまだ先ですが、暑い一日でした。東海自然歩道の大阪ー京都間の欠落部分となっていた小塩山-沓掛山間を埋める2回目は、老ノ坂峠から大暑山(おおしょやま)、小塩山と歩きました。
 大暑山は、初めてのピークです。3等三角点はありますが展望はなく、ただ暑いだけでした。山名の由来は、知りません。

 【2021/06/02 10:38】
 阪急・桂から京阪京都バスに乗り、前回ゴールとした老ノ坂峠までやってきました。

 国道9号の老ノ坂トンネルです。京都縦貫道ができてからは、ここを走ることはめったにありません。

 トンネル入り口の手前からルートは始まります。「西山連峰トレッキングルート」と記された、比較的新しい案内が立っています。

 旧山陰道に合流します。向こうの亀岡方面から京都まで歩いたことがあります。
 「クマ出没注意」ののぼりを見て、ぶら下げている熊鈴が鳴るようにセットしました。

 山陰道は「これより山城の国」です。ここから街道を外れて大暑山を目指します。

 梅が実を膨ませています。

 卯の花がいたるところで満開です。

 尾根筋に出ましたが、結構な勾配です。

 関電の鉄塔まで上がってきました。ひと汗かきました。

 さらに階段まで現れました。

 【11:16】
 やっとピークといた感じですが、その先は予想通りの無粋な金網フェンスでした。NTTのアンテナ跡地です。

 山の中腹に京都西山団地が造成されています。でも売れ残った(?)のか手前はソーラー発電団地になってます。

 広い団地を縦貫して嵯峨美大のグラウンドの横から、再び山道になります。

 【11:56】
 緩やかな山道をたらたらと登っていくと、あっけなく大暑山に到着です。といっても眺望もなく、すぐに退散しました。

 峰続きに小塩山を目指します。
 このルートはさしてアップダウンはなく、オフロードバイクが走ったタイヤ痕がいっぱい残っています。

 ちょっと広い山道とはいえ、突然、土にうずもれかけた廃車が現れました。

 「玉蓮院」と書かれた立派な門が現れました。脇には「日章突撃隊修練道場」とも。人の気配は感じられません。

 大原野から小塩山に通じる管理道路(一般車は通行不可)に出てきました。
 西山自然保護ネットワークのボランティアで、カタクリ保護地の整備に行ったときは、この道を車で上がりました。

 真っ赤な実が成っています。

 毎春、カタクリ観察のために大原野から登ってくる道と合流しました。

 カタクリ保護地の「炭の谷」はロックされて静かです。

 小塩山の頂上にある淳和天皇陵です。こんなに山の上にある天皇陵は珍しいのでしょう。

 【12:36】
 小塩山の頂上を示すプレートは、天皇陵の裏側、陵より低いところにあります。

 ベンチに最適な木が転がっていたので、ここで昼飯にしました。
 カタクリの咲くシーズンだと、ハイカーでいっぱいです。きょうは最初から最後まで、誰とも出会いませんでした。

 湯を沸かしてコーンスープをつくります。

 阪急・水無瀬駅前の「Pao(パオ)」で買ってきました。

 熱いスープですが、おいしいです。

 尾根筋を通る陵墓道を下ります。金蔵寺との分岐まできましたが、そのまま下りました。

 麓まで下ってきました。きょうは、きれいな花とは出会えなかったと、道端のアメリカフウロにレンズを向けました。

 【13:49】
 金蔵寺から下ってくる東海自然歩道と合流しました。
 この後、数分で阪急・南春日町のバス停に到着、ゴールとしました。すぐにバスはやってきて、阪急・東向日から帰宅しました。
 これで東海自然歩道に沿ったルートは箕面の明治の森から、京都・宇治の先まで一本につながりました。

京都西山 唐櫃越を沓掛山から老ノ坂へ

 花の画像も、昼飯の画像もないので、とりあえずは珍しい自撮りです。ひとり沓掛山(くつかけやま)の山頂です。
 唐櫃越(からとごえ)は、古くから山城国と丹波国をつなぐ道です。明智光秀が京の本能寺を襲ったときに夜を徹して走り抜けたとも伝えられます。
 阪急・上桂あたりから稜線をたどって沓掛山を越え、亀岡・馬堀までがハイキングコースとなっています。わたしは途中の老ノ坂まで歩きました。 

 東海自然歩道は、箕面の明治の森から東京まで延びています。
 正確にルートをたどっているわけではありませんが、箕面の西の池田から、春にカタクリの花が咲く小塩山まではつないで歩いてます。さらに沓掛山から京都一周トレイルを逆回りに伏見桃山まで、さらに宇治、びわ湖までも歩いています。
 途中の欠けている小塩山-沓掛山間をつなげようと思います。この間は距離はあまりありませんが、前後の交通の便も考えて老ノ坂で区切ることにしました。

 【2021/05/31 09:43】
 阪急・上桂から歩きました。バロックザールの前を通ります。音楽会ともご無沙汰です。

 苔寺との分岐です。ハイキングコースも案内があります。

 住宅街が終わると、すぐに竹林です。

 登りは緩やかで、気持ちの良い尾根道が続きます。

 丁塚です。京都一周トレイルのゴールとなる苔寺近くからここに登ってきたことがあります。

 東海自然歩道の標識です。
 自然歩道はポンポン山から金蔵寺を通って大原野に下り、大枝、桂坂を抜けてきます。

 山の中を歩いているつもりですが、すぐ近くまで桂坂の住宅地が迫っています。

 桂坂野鳥遊園の上部までやってきました。

 京都市街が一望できます。東山三十六峰がなだらかです。

 あたご山参拝所との表示に、ピークまで上がってみましたが、雑木が茂っていて眺望はありませんでした。

 【11:19】
 沓掛山(414m)の山頂です。三角点と小さなプレート1枚のほかには、何もありません。
 誰もいないので、ミニ三脚を出して自撮りしました。

 愛宕山のピークがのぞいています。

 沓掛山までのルートはよく整備されていました。平日ですが10人ほどのハイカーとすれ違いました。
 ところが一転、亀岡側は歩く人が減るのでしょう。道も荒れたところが多いです。

 大きな倒木が横たわります。

 切り株の断面はまだ新しいです。

 左手に小塩山の頂上が臨めます。

 赤いテープが要所にはぶら下がっています。

 【11:55】
 久しぶりの案内板だと、一度は通り抜けました。でもここが分岐かとYAMAPでルートを確認して、引き返しました。

 南西に下るルートには、京都府警の黄色いテープが通せんぼをしています。でもルートはコチラで間違いないと進みました。

 しばらく下ると、右手下に林道が見えてきました。正解でしたが、林道までは急斜面です。そのまま林道と並行する山道を下りました。

 ちょっと道を見失いそうになる急斜面もありましたが、道は続いていました。

 このあたりでと一気に林道に向けて下ると、ゲートの前でした。

 放置されて雑草が茂る造成地に出てきました。向こうが小塩山です。

 【12:24】
 国道9号の老ノ坂バス停に出てきました。ちょっと早いですが、ここを今回のゴールとしました。
 30分に1本の京阪バスがすぐにやってきたので、阪急・桂まで乗車。駅前のなか卯でよく冷えたざるうどんとどんぶりを食べて帰宅しました。

 次回は、ここから小塩山に登ります。

「美山かやぶきの里」のお弁当 で、事件が!!

 梅雨の谷間の晴れ間です。京都・南丹の「美山かやぶきの里」までドライブしました。
 まずは美山川の川辺で弁当を開けました。
 酢がよく効いたおいしいさば寿司やちらし寿司です。湯を沸かして、インスタントのみそ汁もつくりました。

 途中の京都縦貫道・園部ICを降りたところにある道の駅京都新光悦村で買ってきました。

 目の前ではたくさんの釣り人が、友釣りでアユを狙っていました。なかなか釣れないものです。
 のんびりと見物しながら、食後のデザートにスティック状のチュロスをつまみました。
 その時ですー
 バサリ! 耳元でそんな音がしました。「取られた!」。奥さまが声をあげました。指につまんでいたチュロスが狙われました。

 犯人、いや容疑者はコヤツです。残念ながらひったくり犯行現場の証拠写真はありません。
 最近のトンビは、油揚げだけじゃなくて、スペインの味まで知っているんですかね。

 指名手配の張り紙が、あちこちにありました。それに気づかなかったわたしたちが、負けました。

 あきらめてかやぶき民家をゆっくりと散歩しました。

 汗ばむほどでした。「きび餅ソフト」がおいしかったです。先端がなくなっているのは、トンビの仕業ではありません。

 日本の原風景という美山かやぶきの里です。

 京都府南丹市美山町北

 ササユリは咲いてないかなと「佐々江あたご山野草苑」にも寄っていました。
 つぼみは膨らんでいましたが、開花はもう少し先です。
 6月12、13日には「ささゆり開花祭」が予定されています。そのころにもう一度、訪れたいところです。

 杉苔の間からキノコがヒョロリと伸びています。

 ガマズミの上で昆虫が忙しそうです。

 ヤマボウシも白い花をいっぱいに。

 アザミが爆発してます。

 展望台まで上がりました。
 向こうのとんがっている山は長老岳でしょうか。確証はありません。

 佐々江あたご山野草苑
 京都府南丹市日吉町佐々江丸山9

京都の「ポケふた」を全点踏破する

 「ポケふた」なるものを知りました。ポケットモンスターをデザインしたマンホールふたです。全国に150以上と繁殖しています。京都には5つ設置されています。
 ポケモンにはあまり関心はありませんが、マンホールのふたは大好きです。さっそく巡ってみました。
 この画像を見て、設置場所がおわかりでしょうか?

 嵐山の中ノ島公園にある「ホウオウ」です。
 (株)ポケモンという会社が自治体に寄贈して設置しています。

 京都市右京区嵯峨中ノ島町

 阪急京都線から桂で乗り換えて嵐山にやってきました。 
 いつ行っても観光客らであふれていた嵐山ですが、さすがに人影もまばらです。

 渡月橋もガラーンとしています。

 西京極総合運動公園の「チコリータ」と「ダーテング」です。
 この春に設置されました。
 
 京都市右京区西京極新明町

 阪急で桂に戻り、ひと駅で西京極です。 
 向こうがたけびしスタジアム京都のマラソンゲートです。冬の都道府県駅伝や高校駅伝のゴールとなるところです。

 敷き詰められているのは、撤去された京都市電に敷石です。

 五条通の西京極運動公園前から市バスに乗って四条河原町までやってきました。バスは祇園を回ると勘違いしてました。河原町で左折したので、あわてて下車しました。
 四条通を東に向かいます。四条大橋の上はスカスカです。

 八坂さんに突き当たり、石段を上がります。そんなタイミングでシャッターを押したとはいえ、人影はありません。

 八坂神社の広い拝殿に手を合わせるおんなひとり。さぞやご利益があることでしょう。

 円山公園の「ピチュー」「ピィ」「ププリン」です。
 このマンホールふたは、佐賀の工場で、1枚づつ作られています。

 京都市東山区円山町

 向こうのこんもりとした木が、有名な枝垂桜です。ふたにもデザインされています。

 明治のたばこ王によって建てられた洋風建築の長楽館がすぐ横にあります。

 大谷祖廟へと続く道は緑でいっぱいです。

 知恩院の国宝の三門です。
 これほどにも人のいない写真は、またと撮れないと悦に入ってました。でも、人流抑制が求められるなか、ひとりぶらついているわたしが不謹慎ということですかね。ちょっと反省!!

 青蓮院門跡の前も、変わらぬみどりです。

 岡崎公園まで歩いてきました。

 京都府立図書館の横にとまっている京都市電は、「岡崎市電コンシェルジュ」という観光案内所として使われてきました。
 この「1860」は、昔は北区の大宮交通公園に展示されていました。老朽化が激しく、撤去も検討されているそうです。

 岡崎公園には「ヒノアラシ」と「ヒヒダルマ」がいます。

 京都市左京区岡崎最勝寺町

 平安神宮の神苑には花ショウブが咲いていることでしょう。

 ここは災害用のマンホールトイレとして整備されています。ふたを撤去して、トイレを仮設できる仕組みになっています。

 最後は梅小路公園の「マリルリ」と「ワニノコ」です。
 東山丸太町から市バスに乗り、西大路七条で降りました。昼飯を食べる店の前に、こちらが見つかりました。

 JR嵯峨野線の向こうに鉄道博物館があります。気になる存在ですが、行ったことはありません。

 旧二条駅の木造駅舎が移築されています。

 のぞき込むと懐かしい0系新幹線がとまっています。

 ここにも市電がいます。

 5つのポケふたを踏破しました。すぐ横のJR梅小路京都西から京都経由で帰宅するつもりでした。ところが、まだ昼飯を食べてません。七条通をたらたらと東にむけて歩きました。大宮の交差点で、向こうに「想夫恋の焼そば」という看板を発見。2時閉店ぎりぎりに滑り込みました。
 「玉子焼き」(並、1000円)です。焼きそばに、トッピングによってバリエーションがあり、目玉焼きが載っています。

 「想夫恋」といのは、大分・日田の日田焼きそばの有名店でした。
 そばがバリバリに焼いてあります。肉は、カツにするような分厚いのが細く切ってあります。いっぱい入っています。十分に焼いてからモヤシとネギを加えているようです。ソースはオリジナルです。
 なかなか食べ応えのある焼きそばでした。

 想夫恋 京都七条大宮店
 京都市下京区七条通大宮東入大工町96番
 075-708-6787

 そのままJR京都まで歩いてゴールとしました。

 8.8キロ、1万6000歩ほどのウォーキングでした。
 阪急や市バスに乗るたびにPAUSEにしました。軌跡が直線で飛んでいるのが、交通機関を使った区間です。

歩くひと 西国街道を西へ

 「ちょっと歩いてくるよ」と妻に言い残して散歩に出る「歩くひと」(NHK-BS)の主人公のように、わたしも散歩に出ました。桃の花がいっぱいに咲いた桃源郷には行き着きませんでしたが、西国街道沿いの路端にもいろんな花が咲いていました。
 西国街道を西に向いて歩き、高槻市に入った神内かんなび公園です。黄色いのは「特定外来生物」に指定されているオオキンケイギクでしょう。

 まずは水無瀬の自宅マンションの階段を降りたところで時間を記録するためにも1枚パチリ。アジサイが大輪の花をつけています。 

 一面が真っ白です。 

 オルレアは、こぼれた種から大増殖するそうです。

 タチアオイが夏到来を知らせてくれます。

 ハクチョウソウ(白鳥草、ガウラ)が乱れてます。

 ドクダミもこうして咲くとレンズを向けます。

 イチジクが大きくなってます。

 ヒメキンシバイの雄蕊がたなびきます。

 西国街道に春日神社の参道が交差します。行ってみました。

 名神高速をくぐります。

 檜尾山春日神社というのが正式名です。14世紀に奈良・春日神社の荘園があった名残のようです。

 高槻中心部を横切って、芥川一里塚です。「芥川仇討の辻」という案内板も立っています。

 歩くこと1時間半。実は黄色い看板のここで「ネギラーメン」を食べるのが目的でもありました。それが定休日でした。

 歩き疲れてJR摂津富田を目指します。明治製菓の巨大チョコレート看板の前を列車が通過します。

 JRと阪急富田の間の商店街です。何を食べようかと迷いました。餃子の王将も大阪王将もありますが、アルコール抜きのギョウザを食べる気はしません。
 選んだのはこちらです。しかもテークアウトです。

 「炭火焼鳥丼」(650円)は、まだぬくぬくです。

 焼鳥のヒナタ 摂津富田駅前店
 072-668-3006
 高槻市富田町1-9-6

 阪急で水無瀬に戻り、駅前コンビニで冷たいのも買って帰りました。
 安心して食べられます。カリッと焼けておいしかったです。

ポンポン山 黄金色の金蘭と幸運の初対面

 コロナウイルス・ワクチンの接種翌日は、腕の痛みなどを訴える人もいるようです。幸いにもわたしは、さしたる副反応はありません。久しぶりに晴れ上がったので、ポンポン山に登りました。
 金蘭(キンラン)が咲いているとネット情報で知りました。ところがその場所は伏せられていました。ポンポン山の広い山域に、たった数株の金蘭が咲いている場所など見つかるはずもないと、あきらめていました。
 それが、幸運に恵まれました。わずか4株でしたが、黄金色に輝いていました。

 丈は30センチほど。10ミリほどの、すっくとしたつぼみをつけています。
 

 ラン科キンラン属の多年草です。黄金のような色の花をつけるから金蘭です。
 京都府のレッドデータブックでは絶滅危惧種に指定されています。

 銀蘭というのもあるそうです。そちらは白色です。

続きを読む ポンポン山 黄金色の金蘭と幸運の初対面

西山古道 3度目のクリンソウ

 汗がポタポタと落ちる今年一番に暑い日だったのでしょう。
 柳谷観音から西山古道を歩いて、京青(きょうせい)の森にクリンソウを見に行きました。同じ西山の金蔵寺、大原の阿弥陀寺に続いて今シーズン3回目のクリンソウです。
 ここは人手のあまり入らない沢筋の湿地帯に群生しています。今年も見事に咲いていました。

 白や黄色といった変種はおらず、すべてが薄紫の同じ顔色をしています。

続きを読む 西山古道 3度目のクリンソウ

京都・古知谷 阿弥陀寺の色とりどりのクリンソウ

 京都・大原のさらに奥。古知谷の阿弥陀寺には、色とりどりのクリンソウが咲き競ってました。
 サクラソウ科のクリンソウは、紫やピンクの花をリング状につけます。それがいく段にも重なります。五重塔のてっぺんの「九輪」に似ているのでクリンソウです。
 黄色の花は、ここでしか見たことがありません。キバナクリンソウだったら原産地はビルマやチベットの高地だそうです。

 こちらは深紅です。

 白も咲いてます。

 ローズかな。

 ポピュラーな色をしています。

 鮮やかです。

 開祖の弾誓上人の石廟の前庭に咲いています。

 さして広くはないですが、クリンソウで埋まっています。

 本堂から眺める青紅葉も素晴らしいです。

 庭を歩いていると、なんとイワカガミがピンクのかわいい花をつけていました。

 高山植物が自生しているわけではないですが、遠目にもコマクサに見えました。望遠レンズに替えて撮影しました。

 この赤い花は何でしょうか?

 山城三十山の焼杉山に続く尾根が見えています。

 古知谷 阿弥陀寺
 075-744-2048
 京都市左京区大原古知平町

 外食は敬遠して、昼飯の弁当は途中の「里の駅大原」で買っていました。
 古知谷は、あまり日が当たらずにじめじめとしたところです。ちょっと走って静原の静原神社まで行き、すぐ横の公園のベンチでいただきました。
 京都一周トレイルのルート上にあり、これまで何度も歩いたところです。


 
 「おばんさい弁当」にはから揚げをメーンに、薄味で仕上げたおばんさいが盛られています。

 食べ応えがありました。

 シェラカップで湯を沸かして、即席のみそ汁もつくりました。
 アルコールランプで沸かしたので時間がかかり、できたころにはご飯をほとんど食べていました。

 里の駅大原の旬菜市場です。新鮮な野菜も買ってしまいました。

 里の駅大原
 075-744-4321
 京都市左京区大原野村町1012

遠回りして 阪急・水無瀬「Pao」のホットビッグドッグ

 ウォーキングでひと汗かいて、わが家に戻っての昼飯です。
 阪急・水無瀬駅前のベーカリーハウス「Pao(パオ)」で買ってきました。
 太いホットドッグが挟まった「ホットビッグドッグ」です。マヨネーズであえたキャベツもたっぷりです。
 初めて飲む赤い缶も、なかなかいけます。

 年中無休というのが、うれしいです。
 どれを食べても間違いありません。とりわけわたしは耳がしっかりとした「角食」のファンです。
 
 Pao (パオ)
 075-961-6260
 大阪府三島郡島本町水無瀬1-17-12‎

 天気がよいので散歩に出ました。西国街道を東に進み、お隣の大山崎町へ。山崎聖天の手前の施設の前庭に、キショウブが咲いていました。

 モネの「睡蓮」が飾られているアサヒビール大山崎山荘美術館のすぐ近くです。

 お目当てはこちらでした。パヴェナチュールもお気に入りのブーランジェリーで、このブログにもたびたび登場しています。
 連休中は営業していたため、きょうは休業でした。ネット情報で確かめていたのですが、臨時休業のデータまでは更新されてませんでした。

 3月にはアケビの花が咲いていた植え込みに、きょうも知らない白い花が咲いてました。

 そのまま歩き続けて、阪急・西山天王山の駅前にある「西山こっぺ堂」を目指しました。ところがこちらも・・・。

 ガラガラの阪急に乗って帰りました。

 阪急・水無瀬の改札を出れば、そこはPaoです。
 パンを求めて遠回りをしなくても、わが家から5分ほどのところです。

 ゆっくりと歩いて5キロ余りの、ほどよい食前の散歩となりました。
 

京都・大原野 金蔵寺のクリンソウと青紅葉

 京都西山の小塩山中腹にある金蔵寺を参りました。クリンソウが咲くと知ったからです。
 クリンソウは、ポンポン山や京都北山なんかで見てますが、これまでで一番色が濃いです。
 ちょっと早かったようで、まさに咲き始めたところ。五重塔の頭についている「九輪」のようにはなってませんでした。

 この株は、最初の花が開いたところです。

 2段目、3段目にもつぼみが膨らんでいます。

 これから花をつける株がたくさんあります。群生するのが楽しみです。

 金蔵寺の山門です。無人の賽銭箱に入山料300円を納めました。

 青紅葉が美しい石段です。

 緑のトンネルの向こうに本堂がのぞきます。

 本堂まで上がりました。テープで読経の声が流れています。時たま参拝客とすれ違うくらいで、静かです。

 緑がしみわたります。

 赤い紅葉もあります。ノムラモミジというそうで、濃紫(のうむら)からきているとか。 春に出る新芽から赤く、秋に葉が落ちるまでずっと赤いのだそうです。

 ゴー・ストップの競演です。

 フジの花のようにも見えますが、上向きに花がついているので桐の花のようです。

 大輪のサツキも咲いています。

 見晴台を借りて昼飯にしました。

 京都市街の向こうに比叡山がそびえていました。視界も良く、はるか鈴鹿の方の山並みまでよく見えました。

 奥さま手作りのお弁当です。湯を沸かしてインスタントのみそ汁もつくりました。

 好物のタケノコとヤマブキの煮物や、自家製の日野菜の漬物、キンカンなんかが詰まっています。
 ザックで背負っていたので、若干の荷崩れを起こしています。

 卵焼きは久しぶりです。
 会社勤めの時代は、弁当持参の日も多く、よく食べました。

 大きなノリに包んで、握り飯をほおばりました。

 金蔵寺へは、細いワインディングロードを車で登ってきました。駐車場が心配でしたが、先着は2台。十分に余裕がありました。

 金蔵寺
 京都市西京区大原野石作町1639
 075-331-0023