京都・宝ヶ池 「DORF」の煮込みハンバーグSET

京都国際会議場がある宝ヶ池まで走りました。でも目指したレストランは、すでに満席。あそこにもあったはずとやってきた「DORF(ドルフ)」です。太陽をいっぱい浴びるサンルームのようなスペースに座りました。目の前の大木が印象的です。

「煮込みハンバーグSET」(1500円)です。柔らかなハンバーグが2つものってます。ニンジンやナスが印象的に盛りつけられています。

たっぷりのトマトソースがかかってます。スプーンですくって味わえるほどです。

サラダも彩り豊かです。ボリュームもあります。

飲み物もついてます。きれいな器です。ひっくり返すとやはりジノリでした。

窓の外の風景です。目の前に大木が枝を広げています。

 

窓から見えていた大木が気になって、庭に回ってみました。向こうのサンルームのような部屋でいただきました。
大木は、樹齢約280年という欅(けやき)でした。

建物の背後にそびえるのが欅です。

DORF(ドルフ)
075-722-2367
京都市左京区岩倉東五田町4

[map lat=”35.064875448556855″ lng=”135.7816118001938″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.064875,135.781612[/map]

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・難波 「グリルうえの」のオムライス+ポタージュスープ

「町の洋食屋」の王者は健在でした。B級グルメっていう表現は、あまり好きではありません。やはりここは洋食屋さんです。
「オムライス」(480円)です。この店の1番人気です。大の男たちが、カウンターで黙々とスプーンを口に運んでます。

それにしてもデカいです。フツーのオムライスなら、楕円をしてますが、こちらはほぼ円形です。玉子がご飯を覆い尽くすことができずに、上に被さっている感じです。

「ポタージスープ」(150円)とのべすとカップリングです。実はみそ汁との組み合わせもありです。

陳列ケースのオムライスは、当たり前の楕円形で、玉子がご飯を覆ってます。

「スパゲティ(当店風)」って、まだ食べたことがありません。それを食べている客とも出会ったことがなかったような。

これまでの「グリルうえの」。何回もオムライスを食べてます。

グリルうえの
06-6647-7968
大阪市浪速区難波中1-9-6

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・野田阪神 「天下一品」のチャーハン定食

 暑さが急に和らいだ感じで、チャリンコを漕いで野田阪神までやってきました。ところが、昼飯が決まりません。未踏の店のメニューをのぞき込んだりしているうちに、よく知った真っ赤なロゴマークが。「天下一品 野田阪神店」です。あの味がちょっとなつかしくなって、入りました。

 京都・一乗寺の本店や、あちこちの店(といっても長岡天神や大阪・梅田、難波など数店ですが)と同じ「こってり味」です。ちょっとコクがないような気もしないではないですが、あまりわかりません。おいしくすすりました。

 「チャーハン定食」(880円)です。パラリとした優等生のチャーハンです。

 きれいな店でした。それに流行ってます。どんどん客がやってきます。さすが「天一」です。

 天下一品 総本店で最後に食べたてから、もう5年もたってます。

 天下一品 野田阪神店
 大阪市福島区大開1-3-5
 06-6465-0010

[map lat=”34.693034133224344″ lng=”135.47389537096024″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.693034,135.473895[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・海老江 「WONDER」の日替わりランチ

 朝からの雨がすっきりと上がりません。傘をもって、歩いて出かけました。近場でどこかと考えて、海老江の交差点にある喫茶店を思い出しました。「WONDER」です。
 いろんな定食から「焼き魚」を頼むと、「すみません、なくなったんです。きようの日替わりは、フライの盛り合わせです」。
 で、「日替わりランチ」(700円)です。揚げたて、熱々のフライです。エビ、イワシ、鶏ささみがかりっとしています。

 大きな盆にのって出てきました。喫茶店メニューにしては上々です。
 常連客でにぎわってました。

 ワンダー
 大阪市福島区海老江1-6-13
 06-6346-3121

[map lat=”34.69847454738232″ lng=”135.4750782251358″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.698475,135.475078[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

滋賀・竜王 「らんちょす。」のらんちょす。セット

まだまだ暑い1日です。でも、部屋のエアコンのお守りばかりにも退屈したので、車のエアコンを効かして出かけました。名神高速を大山崎から竜王ICまで走り、1時間ほどで着きました。広い駐車場はいっぱいでした。
「らんちょす。三井アウトレットパーク滋賀竜王店」で、とりあえず昼飯です。ちょっと行列ができてましたが、どの店も同じような長さです。回転はスムースで、あまり待たずに入れました。
いちばんあっさりとしてそうだった「らんちょす。セット」(1480円)です。創作和風プレートのメーンは、若鶏のバジル焼きです。鶏に絡まったソースがちょっと甘いですが、野菜はいい味です。

味噌汁には、ごぼうやちくわがはいってました。

前菜といった感じででてきた梅そばと栗ご飯です。
そばはよく冷えていて、さっぱりとした味付けです。ひと口ですすってしまいました。

デザートが付いてます。7種類のパフェから「宇治抹茶パフェ」とアイスコーヒーです。セットでなければ食べることがないです。たまにはいいものです。
ドリンクの選択肢にはビールもありました。飲みたかったけど、ハンドルを握っていますからガマン。

どのメニューも1480円のセットという構成です。ボリューム十分で満足しました。

らんちょす 三井アウトレットパーク滋賀竜王店
0748-58-3446
滋賀県蒲生郡竜王町大字薬師字砂山1178-694 三井アウトレットパーク1階

[map lat=”35.058675421555336″ lng=”136.09953939914703″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.058675,136.099539[/map]

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる イカと万願寺とうがらしのパスタ

 エアコンを利かせた部屋で、のんびりとしています。昼飯は、当然のようにパスタです。
 刺身の残りのおいしいイカを使います。冷凍庫の隣には、むき身のエビがありました。あとは万願寺とうがらしとトマトです。これだけあれば万全です。
 作り方は、いつものようにオリーブオイルを使ったペペロンチーノ風です。

 パスタはちょっと多め。120グラムはあったでしょう。大盛りになりました。

 イカがうまいです。

 用意した材料です。あとは、塩、胡椒とオリーブオイル、白ワインです。ベランダのバジルも飾りました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・下鴨 「フレンドフーズ」のてりやき弁当

京都・下鴨の実家近くの独立系食品スーパー「フレンドフーズ 下鴨店」でテイクアウトした「鹿児島県産鶏てりやき弁当」(680円)です。売り場横の厨房で作っているオリジナルです。
分厚い鶏肉が焼いてあります。上品な味付けです。

副菜には、湯葉が入ってます。コンビニ弁当ではお目にかからない材料です。

味噌汁代わりは「冷やしきつねそば」にしました。別袋の出汁をかけただけです。当然ながらそばは団子になってますが、甘い揚げとともに食べればいい味です。
薬師庵という京うどんのブランドです。

これまでのフレンドフーズ

フレンドフーズ下鴨店
京都市左京区下鴨北園町10-6
075-722-0451

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

屋久島・安房 「オーベルジュ」の朝ご飯

屋久島で3泊したホテル「オーベルジュ」で、最後の朝に食べたご飯です。最初の2日は、朝食を登山弁当に代えてもらい、それをもって未明に出発してました。
雨が多いため、水が豊富な島でした。登山ルートにも、あちこちに水場があり、そこより上には民家も、ゴルフ場もないのがわかっているので安心して飲むことができました。
水がおいしければ、ご飯もおいしくなります。好物の卵かけご飯で大満足です。

とろろは、お代わりした2膳目にぶっかけていただきました。これも美味です。

この朝はゆっくり寝るつもりでしたが、5時には目が覚めてしまいました。太平洋に昇る日の出を見ようと、近くの春田浜海水浴場に行きました。
誰もいない海です。左側には、なだらかな種子島が横たわります。空がピンクに染まり始めました。

午前6時前、日の出です。残念ながら雲がかかっていて、水平線から昇る太陽は見ることができませんでした。

朝食の後、千尋(せんぴろ)の滝を見に行きました。大きな1枚岩で、滝口から左の斜面まで1000尋あるそうです。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

屋久島への「車窓」から

 帰りの飛行機から眺める開聞岳です。薩摩富士という別名が納得できるきれいな円錐型をしています。
 「車窓」ではりませんが、窓からの眺めということで…。

 鉄砲伝来の地・種子島です。標高は最高点でも282mしかなく、のっぺりとしています。標高1936mの宮之浦岳がそびえる屋久島とは対照的です。

 真っ赤なハイビスカスが咲き、南の島にやって来たことを実感する屋久島空港です。

 JAC(日本エアコミューター)の「ボンバルディアDHC-8 Q400」。屋久島空港から鹿児島空港まで飛びました。

 行きは、鹿児島港から高速艇に乗りました。目の前に桜島がそびえます。上部は雲におおわれていますが、噴煙も確認できます。

 海上から見る開聞岳です。

 屋久島が近づいてきました。

 屋久島までは1時間45分の船旅です。この日は、途中で水中翼に異物がぶつかったとかで着水したため、ちょっと遅れました。

 屋久島・宮之浦港に着岸したトッピーです。

 トッピーは種子屋久高速船が運航するジェットフォイルです。座席指定です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

屋久島・安房 「オーベルジュ」のおいしい夕食2連チャン

 屋久島でお世話になったホテル「オーベルジュ」の夕食です。
 9日の夜はこんな具合でした。おいしかった焼き魚の名前はよく覚えていません。「チレダイ」だったかな。

 焼き魚の存在感に、刺身はわき役です。

 こちらは8日の夕食。
 焼き魚は「ヤマトビ」だったはずです。

 味付けが甘いことをのぞけば、どれもこれもすべてをおいしくいただきました。もう満腹でした。

 ホテル オーベルジュ
 鹿児島県熊毛郡屋久町安房410-165
 0997-46-2344

 お勧めの宿です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。