チェスキー・クルムロフ エッゲンベルクの地ビール

[6月2日]
 旅の2日目は、プラハからローカル列車に乗って、オーストリア国境に近い南部ボヘミアのチェスキー・クルムロフへ行きました。世界遺産の古い街並みと城が美しいです。
 昼過ぎに着いて、まっ先に目指したのが「エッゲンベルク」でした。1560年創業の地ビール醸造所です。知人から教えてもらっていたレストランです。

 「ビール工場のグラーシュと蒸しパン」(98クローネ=約400円)です。グラーシュは肉の煮込み料理です。柔らかな肉がたっぷりのスープに泳いでます。蒸しパンもスープをつけていただきます。日本人の口にもあう味付けです。

 赤いトウガラシがアクセントになってます。小さなトマトのようで、気づかずにかじった女房は悲鳴をあげていました。

 もう一皿は「ベトル・ヴォク氏の鯉(ベーコンとニンニクをつけた鯉の焼き物)、パセリ付ジャガイモ」(140クローネ=約560円)です。
 南ボヘミア料理の代表はマスのフライだそうです。メニュー(日本語あり)でマスを探しましたが、見つかりませんでした。マスは養殖のはずですが、季節があるのでしょうか。
 この料理も、さっぱりとした味付けで、残らずいただきました。

 この昼飯の主役はこちらの「エッゲンベルグ・ラガー」です。手前が「0.51リットル」(25クローネ=約100円)、向こうが「0.31リットル」(15クローネ=約60円)です。安い!! うれしい価格です。
 ちょっと香ばしく、ほどよい苦みです。アルコール度数は、日本のビールと比べて低いのか、あまり酔った感じはしません。グイグイと飲めます。

 追加で「ブラック」も頼みました。飲み残しのラガーと混ぜて「ハーフ&ハーフ」を楽しみました。
 旅に出ると、昼飯からこんなのが堪能できるので、サイコーです。

 チェスキー・クルムロフのホテルは、無線WiFiが完備していて、アクセス・パスワードを教えてもらいましたが、どうしてもうまくつながりませんでした。
 最初の夜と同じプラハのホテルに戻ってきて、さっそくアップします。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

プラハ カレル橋を歩く

 プラハに到着しました。ホテルはブルタバ川(モルダウ)にかかるカレル橋のすぐ近くです。疲れてましたが、さっそっく歩いてみました。

 カレル橋から見上げるプラハ城です。

 7年ぶりのプラハの街です。でもゆっくりと見物するのは後日に。
 こちらは午後9時すぎです。窓の外はプラハ城です。ライトアップが始まりそうですが、もう眠たいです。長い1日でした。お休みなさい。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ヘルシンキ空港より FINNAIRの機内食

「チキンorパスタ?」。これが最初の選択でした。

午前10時半、フィンランド航空で関西空港を飛び立ちました。中国地方を横断しましたがしばらく気流が悪く、シートベルトは締めたまま。ウェルカムの飲み物がないまま昼食となりました。
パスタを選びました。シーフード・ペンネです。うす味ですが、おいしくいただきました。

飲み物は白ワインです。
トレーには茶そば、パン、デザート、クラッカー、それにバターやチーズが載ってます。

茶そばは、今回も見事なダンゴでした。味はよかったです。

機体はAirBusのA330です。比較的新しく、気持ちがよいです。パソコン用の電源がついているのもありがたいです。

フィンランド航空にしたのは、運賃が安かったことと、経由地のフィンランドまで10時間弱と一番近いヨーロッパだったからです。

ヘルシンキ空港では、無料WiFが一発でつながりました。
ここで乗り継いでプラハへ向かいます。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

BACH 音楽三昧の旅

 「BACH 音楽三昧の旅」に、ちょっと早い夏休みをとってあす2日、出発します。
 今回の旅は、7日からドイツ・ライプツィヒで始まる「Bachfest Leipzig 2012」がお目当て。バッハは後半生をライプツィヒの聖トーマス教会のカントール(教会の音楽監督)として送りました。音楽祭の期間は、町がバッハ一色になり、聖トーマス教会や聖ニコライ教会、ゲバントハウス(ゲバントハウス管弦楽団の本拠地)やマルクト広場などでいろんな演奏会が繰り広げられます。
 わたしたちは初日のオープニングコンサートやバッハ・コレギウム・ジャパンが演奏する「マタイ受難曲」などのチケットを入手しています。
 聖トーマス教会には、バッハの像が立ってます。写真に記録された日付は「95.8.18」です。ということは、前回、訪れてから17年もの歳月が流れています。その時の旅で一番印象深かったワイマールの町も訪れ、最後はベルリンでのベルリン・フィルハーモニーの演奏会でしめくくる計画です。
 ユーロが100円を切って、とりあえずは円高享受です。まずはフィンランド航空でヘルシンキを経由してチェコのプラハへ飛び、世界遺産の町、チェスキー・クルムロフから旅を始めます。
 あちらでの「きょうの昼飯」も書き連ねていきます。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

「のぞみ」で食べる 東京駅の「深川めし」

 東京出張の帰り。駅弁と缶ビールを下げてJR新幹線「のぞみ」に乗るのがおきまりです。
 以前は八重洲・大丸の地下食料品街で調達していた駅弁は、最近ではもっぱら東京駅地下のGRANSTAです。東北地方を中心にあちこちの駅弁を置いている「駅弁屋 極」で選んだのは東京駅弁の「深川めし」(850円)です。
 はぜ甘露煮が2匹、それに煮穴子が載ってます。

 池波正太郎の「剣客商売」なんかには、この深川めしが登場したはずです。
 「江戸の味を食べたくなって」(新潮文庫)には、こんなくだりがありました。

 浅蜊のむき身を繊(せん)切りにした大根と、たっぷりの出汁で煮て、これを汁と共に温飯へかけ、七味トウガラシを振って、ふうふういいながら食べるのは大好きだった。 
 もう一つ、浅蜊飯もいい。
 これは、先ず、むき身を煮出しておいて、いったん、引きあげてしまう。そして煮汁を酒、塩、醤油で味つけし、これで飯を炊く。
 飯がふきあがったとき、出しておいた浅蜊のむき身をまぜ込み、蒸らすのである。
 この二つは、いまでも好きだ。
 安価でうまくて、いかにも東京らしい味がするし、男の独り者だって、わけなくできる。

 わたしも、こんな味にひかれるようになりました。

 「NRE(日本レストランエンタプライズ)大増」が製造者です。

 新幹線はEX(エクスプレス)予約で乗車します。5往復ほどするとグリーン車へアップグレードしてくれます。きょうは、となりはいないゆったりとした席でした。

 東京駅の改修工事も終わりに近づき、すっぽりと覆っていたシートが撤去されています。レンガがきれいに輝く重厚な駅舎です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・野田阪神 「すし処 裕喜」のちらし定食

 昼前には真っ暗になり、遠く落雷の音も聞こえました。少し待つと雨も上がったので、自転車ででかけました。野田阪神まで来て、どこにしようかと阪神高速に沿った道を西へ。サラリーマンとおぼしき2人組が出てきた店にしまいた。
 「すし処 裕喜(ゆうき) 福島店」です。思ったより広い店内で、すし職人が4人もいます。

 「ちらし定食」(700円)にしました。なかなか分厚く食べ応えあるネタがのってます。

 赤出汁がすばらしいです。さすがにすし屋だけあって、大きなアラがはいってます。いい出汁がでてます。これだけで値うちがあります。

 海鮮丼って、どんなのか? 今度は挑戦です。

 すし処 裕喜 福島店
 大阪市福島区大開1-16-25
 06-6460-6477

[map lat=”34.694232731064766″ lng=”135.4721948504448″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.694233,135.472195[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・高槻 「彩色ラーメン きんせい」の和風しょうゆらーめん

 昨日の昼飯です。高槻市内をあてもなく歩いて、どこかで聞いた名前だなとのれんをくぐった「彩色ラーメン きんせい」の高槻駅前本店です。
 水無瀬から「ねじりまんぽ」を巡ってずっと歩いてきたので、とにかく干上がったました。「とりあえずビール」を頼んだことはいうまでもありません。メーンは「和風しょうゆらーめん」です。
 透き通ったシンプルなスープです。白髪ねぎと青いねぎ、どちらも結構なアクセントです。鳴門が「彩色」のシンボルではないでしょうが。 

 細くて張りのある自家製麺です。

 「ハンチャーハン」(ランチではプラス200円)です。みんな、当然のように「ハンチャン」と呼んでいます。

 彩色ラーメン きんせい
 高槻市北園町18-1 コーケンビル1F103号
 072-682-8956

[map lat=”34.85042311908441″ lng=”135.62160193920135″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.850423,135.621602[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

「ねじりまんぽ」を歩く その4 奥田ノ端橋梁

 JR京都線(東海道線)の京都-高槻間には4つの「ねじりまんぽ」が残ってます。3つはすでに踏破しました残っていた自宅に一番近い「奥田ノ端橋梁」です。よく晴れ上がった日差しの中、カメラ片手に歩きました。
 このあたりには、煉瓦積みのまんぽがいくつもあります。でもここだけがねじれてます。トンネルが線路に対して直交していないため斜拱渠(しゃきょうきょ)と呼ばれるこんな技術が使われているのです。

 左回転できれいにねじれています。
 

 複々線の軌道敷のうち、南側2線部がねじりまんぽになってます。
 大阪-京都間の鉄道は明治10年(1877)に開通した。ねじりまんぽはその時に建設されたが、軌道敷の拡幅で北側にコンクリート製のトンネルがつなげられたのです。

 「奥田ノ端橋梁」と表記しました、実際には「奥田畑」と書かれています。「とうかい-140」というのが、JR西日本の正式名称のようです。

 自宅からここまで歩きましたが、その前にくぐったただの「まんぽ」は、「つづき」に記します。

続きを読む 「ねじりまんぽ」を歩く その4 奥田ノ端橋梁

自分でつくる イカとエビのジェノペーゼ・パスタ

きょうは夕食に、「自分でつくるパスタ」です。
剣先イカとエビをざっと炒め、白ワインとイタリアンパセリを。さらに冷凍していたジェノペーゼ・ペーストを放り込んでソースは完成。茹であげたパスタを和えました。
タカノツメを減らしたので、タバスコを振りました。ちょっと塩が少なかったかな。難しいです。

今夜のお相手は、カナダ産という白です。フルーティーです。

タコとアボガド、トマトのサラダは、奥さんの作です。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

胡蝶蘭とシシリアン・ルージュ

クローズアップ撮影2題です。
2株目の胡蝶蘭が、やっと花を咲かせました。花芽が折れるというアクシデントを乗り越えての開花です。

引き出しからクローズアップレンズ(接写レンズ)が出てきました。口径はRICOH GXRにつけたA16と同じ55mmです。これは使えそうとさっそく試写してみました。
KENKO AC CLOSE-UP NO.4」です。

デジイチのNIKONにもマクロレンズ(TAMRON SP 90mm)をつけてますが、出番がめっきり減ってしまいました。
GXRも望遠端で最も繰り出したうえに、厚みが12mmもあるクローズアップレンズをつけると、かなりの大きさになります。しかし、重量は647gと、NIKONの1057gと比べると6割です。
A16にはマクロ機能がないのが泣きどころでした。これで欠点がカバーされます。

caRIMG8894

ベランダのミニトマト「シシリアン・ルージュ」も、順調に生長しています。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。