アナログ回帰 管球EQアンプをつくる

 念願のオール管球システムへの移行です。
 メーンアンプ(2A3pp)管球コントロールアンプをゲットして、最後に残っていたイコライザー(EQ)アンプを製作しました。LP(レコード)を聞くために、高低域の音を調整します。約30年ぶりにハンダ鏝を振るってのアンプ製作でした。オランダから直輸入した真空管、CV4024(12AT7)の出番です。

 手前が本体、向こうが電源と、2つのシャーシに分けました。
 グレン・グールドのLP、バッハ「フランス組曲」が心地よく響きました。どっぷりとアナログの世界です。

 シャーシに開けた4つの穴から、真空管のトップがのぞきます。ちょっと見ほれる光景です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 味噌煮込みうどん

 女子マラソンを見ていたら、もう昼です。これまでならパスタにビールで決まりですが、手術以来、嗜好が変わったのかパスタは敬遠、ビールもご無沙汰です。
 鍋焼きでも作るかと近所の生協に行くと、バラ売りのエビ天が売り切れになってます。気が変わって「味噌煮込みうどん」にしました。2人前がパックされた冷蔵物です。
 土鍋に湯を沸かし、八丁味噌が入った出汁を溶かし、麺を煮るだけです。昨夜の鍋の残り物のネギとキノコ類も放り込みました。
 よく暖まります。フーフーしながら食べ進むと、ドッと汗が出てきました。

 土鍋をテーブルにセッティングして、カメラを構えてから忘れ物に気づきました。鶏肉はなかったので豚肉を解凍していたのです。あわててコンロに戻しました。
 好物のいなり寿司も買ってきました。腹一杯になりました。

 名城食品という名古屋のメーカー製です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・難波 「佐海屋旭」のかす汁とコロッケ

 堺・美原のセンターに出かける前に難波で昼飯です。まだ洋食には足が向かず、「佐海屋旭」にしました。ここの「かす汁」が食べたかったのです。といってもボリュームありですが。
 小さな土鍋に入ってます。中身は鮭に大根、コンニャク、ニンジン、揚げがどさり。食べ応えがあります。これ一品で、ご飯に充分です。

 「かす汁とコロッケ(1ケ)」(850円)です。

 コロッケも名物です。肉じゃが、豆乳、それにもう一つの選択から肉じゃがです。ソフトボールほどの大きさです。もう満腹です。

 隣の客は「さば棒寿司とかす汁」を食べてました。そちらもうまそう。しまった、きょうも選択を誤ったようです。

 過去の食べログには、何回も水なすが登場します

 海屋佐旭 南海野村ビル店  
 06-6645-1568
 大阪市浪速区難波中1-10-4 南海野村ビルB1F

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・梅田 「かっぽうぎ」の三品定食

 梅田のヨドバシで腕時計の電池交換を頼みました。30分ほどの待ち。その間に昼飯です。北側の通りに定食屋があった気がして向かいました。
 「おかあさんの一品・地酒 手作り居酒屋 かっぽうぎ」です。「三品定食」(650円)の看板につられて入りました。奥の方でL字型に曲がって、予想以上に広い店です。ところが、午後1時を回っていたせいか、店内に客はいません。「選択を誤ったかな」と思いましたが、後戻りもできずに、先払いです。
 カウンターにはいろんな料理が並んでいて、「こちらのメーンから一品、向こうから二品を選んでください」。お盆を手に移動すると、そこにご飯とみそ汁が。
 「焼きたてです」というサンマもありましたが、好物の南蛮漬けを選びました。冷たくて、ちょっと堅いですが、甘酢がよく効いて、たっぷりのたまねぎもアクセントになってます。

 あとの二品はナスの揚げ煮とマカロニサラダです。
 特別においしいというほどではありませんが、価格からしてもまずは平均点はクリアーしてます。
 壁には夜のメニューがズラリ。どれもリーズナブルなようです。夜は、この広い店内が一杯になるのでしょう。

 どこかで見たような字体の看板です。そうです、町のあちこちにそこの地名をつけて展開している「まいどおおきに食堂」です。その同系列のチェーン店とわかって、納得です。 

 かっぽうぎ 芝田店
 06-6373-2981
 大阪市北区芝田2-3-22 ホテルランドマーク梅田1F

[map lat=”34.7051758873482″ lng=”135.4955917596817″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.705176,135.495592[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・清水坂 「七味家」の七味で食べる大根とニシンの麹漬け

 七味がなくなりました。わが家には京都・清水坂の「七味家」の七味は、なくてはならない一品です。さっそく新しいのを購入しました。さすが、封を切った直後とあって、いい香りです。
 振りかけたのは、これもわが家の冬の常備品、自家製「大根とニシンの麹漬け」です。塩麹が最近、にわかに注目されてますが、わが家の麹はずっと昔からです。
 

 漬け物をあてに、まずは芋の湯割りを一杯。いいものです。
 丸大根を刻み、薄く切ったニシンとともに漬け込みます。最近は昆布も入れているようです。
 昔は乾燥させた身欠きニシンでしたが、最近はソフトニシンという半乾きの製品が出回っています。

 入っているのは、唐がらし、白胡麻、黒胡椒、山椒、青のり、青紫蘇、おのみ-と、なるほど七味です。 
 四条河原町を西に入った南側。八坂神社の御旅所の横にある京都銘品店「四条センター」で買いました。デパートなんかでもよく見かけます。
 詰め替え用で、5年前は250円でしたが、今回はなんと420円。高い!! まあ、それほど使うものでもないのですが。

 これまでの七味家
 七味家本舗
 京都市東山区清水二丁目産寧坂角
 075-551-0738 

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・なんばCITY 「大起水産」の回転寿司

 真空管アンプの部品が欲しくて大阪・日本橋の電子部品店に行きました。帰りは難波までぶらりと戻って昼飯です。久しぶりになんばCITYをフラフラして「大起水産回転寿司 なんばCITY店」にしました。土曜日の昼飯時です。よく込んでます。大起水産は堺を中心にチェーン展開しているようです。
 価格は皿によって異なるシステム。この「穴子」は368円。実は最後に食べたのですが、とろりと脂ものってボリュームもあり一番のできでした。

 こちらは最初に食べた「3種盛り」です。

 「生ビール」(493円)も頼みました。外でビールを飲むのは、退院以来初めてです。自宅でも一度、来客時に栓を開けただけでご無沙汰してます。
 暖かい日差しでした。こんな日には、やはりうまいです。

 こんなのも食べてお会計は2200円ちょっと。残念ながら「105円」の皿はほとんど回ってこず、「100円均一」とかの店なんかよりはちょっと高いようです。

 
 大起水産回転寿司 なんばCITY店
 大阪市中央区難波5-1-60 なんばCITY南館ビル1F
 06-6644-2470

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・御池 「Le Petit Mec OIKE」のクルミのタルト

 Le Petit Mec OIKE(ル・プチメック 御池)のパンです。京都に出た女房のみやげです。
 「クロワッサンとフランスパンでは京都一」ということです。さっそく「バケット」(262円)を薄く切ってかじりました。確かにパリッとした堅い皮と、ふんわりとした中身が絶妙のバランスです。
 右奥は「リンゴとアールグレーの天然酵母パン」(380円)です。

 「クルミのタルト」(315円)は、これは濃厚です。
 

 Le Petit Mec OIKE(ル・プチメック 御池)
 京都市中京区御池衣棚通上ル下妙覚寺町186 ビスカリア光樹1F
 075-212-7735

[map lat=”35.01129466577417″ lng=”135.75717017054558″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.011295,135.75717[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・なんばウォーク 「饂飩 四國」のえび天丼定食

 なんばでの仕事が終わったのは午後2時。寒さが戻った一日で、久しぶりのなんばを探検する元気もなく、もっとも手近な「饂飩 四國」のなんばウォーク西店にはいりました。さすがにこの時間だと、空いてます。
 きょうのサービスランチ(680円)は、えび天丼のセット。小さいながらもエビ天3匹が載ってます。

 うどんは当然「温」です。量は「1.5玉(2玉まで同価格)でいいですか?」と尋ねられましたが、「いいえ、1玉で結構です」。手術以来、胃も縮んだのでしょうか。
 看板は「四国」ですが、出汁は大阪風なのか薄味です。


 
 「饂飩 四国」では、梅田の店もひっかりますが、関係は不明です。

 饂飩 四國 なんばウォーク西店
 06-6213-0890
 〒 542-0076 大阪市中央区難波2丁目なんばウォーク1-4

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

高槻・上牧 「リンガーハット高槻上牧店」の冬の野菜たっぷりちゃんぽんセット

 「天ぷらが食べたい」とのリクエストがあり。買い物の続きで久しぶりに高槻市内の天ぷら店に行ってみると、「けがのため4ヶ月間休業」の張り紙。次なるアイデアは浮かばず、国道171を戻る途中にある「リンガーハット高槻上牧店」にしました。
 国産野菜にこだわった長崎ちゃんぽんの「リンガーハット」と餃子の「王将」は、昔に比べて確実においしくなったと感じているチェーン店です。

 「冬の野菜たっぷりちゃんぽんセット」(930円)は、白菜などの野菜がてんこ盛りになってます。食べても食べても野菜です。ドレッシングはゆずとしょうがの2種類。ゆず味のほうをたっぷりとふりかけました。

 餃子5個がついてのセットです。ところが、運んできたウエイターが「得盛り餃子です」と妙な言い方をしました。

 答えは、この大阪限定という「得盛り割フェア」。餃子10個で390円になります。2人分のちゃんぽんセットにつく餃子を、ちゃんぽん単品とこの得盛り割で計算したのです。おかげでお会計は690+195=885円なり。セットより45円安くなった計算です。ありがとうございます。

 リンガーハット 高槻上牧店
 高槻市上牧南駅前町7-1
 0726-60-2023

[map lat=”34.870915435025374″ lng=”135.6622588634491″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.870915,135.662259[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・松原 「M&M」のエビマヨ・豚肉ピーマン炒めセット

 久しぶりに休眠中の松原センターに行きました。昼飯はここしかありません。中央環状を渡った向こうにある中華の「M&M」です。メーンが2皿付いている感じの、ボリュームたっぷりのランチです。「エビマヨ・豚肉ピーマン炒めセット」(840円)にしました。
 ピーマンはわずかですが、たっぷりの肉です。ちょっとピリ辛で、ご飯が進みます。

 エビマヨも食べ応えがあります。

 スープとデザートがついてます。

 ブログ上では、最初は2006年に来ています。

 M&M
 松原市大堀2-20-5
 072-334-3070

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。