上り「のぞみ」で食べる 「水了軒」の八角弁当

 駅弁を買って、新大阪から上り「のぞみ」に乗りました。春休みとあって、子供連れがあちこちに。自由席は、通路まで人でいっぱいです。
 真っ白に雪をかぶった伊吹山を横目に弁当を開けました。新大阪駅の新幹線改札内売店で買った水了軒の「八角(はちかく)弁当」(1100円)です。JR系列の弁当業者がつくっている駅弁は、どれも似たようなもので、あまり好きではありません。水了軒というなつかしい名前を目にして、これを選んだのです。

 鶏に魚に和風の煮物。どれもおいしいですが、ちょっと現代風の味付けです。

 国鉄時代は、駅弁はその駅の地元折詰業者が作ってました。大阪駅といえば水了軒、京都駅は萩の家、天王寺駅は芦の家と。それがJRになり、列車食堂から撤退を余儀なくされたJR系列業者などが駅弁に進出してきました。
 あおりをくって水了軒は倒産したはずです。調べてみると、やはり商標だけが岐阜県の業者に取得され、昔の名前で販売が続けられているようです。

 デリカスイト 水了軒厨房
 大阪市淀川区野中北1-16-16
 06-6150-4137

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

阪急高槻市 「たご作」の名物!揚げうどんぎょうざ

 高槻名物に「うどん餃子」があります。数年前から話題になってます。その割に、食べたことがある人はあまりいないという、「幻の名物」です。貴重で珍しいとかいうのではなく、本当に名物なのと微妙に疑問符がつきます。
 発祥は、「主婦のグループ」だとか「居酒屋メニュー」だとかの説があるようです。

 阪急・高槻市駅前の居酒屋「たご作」には、たしかにメニューにありました。これは外すわかにはいきません。

 うどんと餃子のタネを混ぜて、カリッと揚げてあります。
 まあ、酒のアテにはおもしろいです。

 「揚げうどんぎょうざ」でした。

 寒い一日でした。最初から乾杯ビールも省略して、「赤霧島」の湯割りでした。

 もちろん、他にもおいしくいただきました。その一部です。

 たご作
 高槻市城北町1-3-37
 072-674-3301

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

インドみやげ ミルクティーといただくBreakfast

 おいしいミルクティーといただく朝食です。
 息子が2週間ほど、バックパッカーで独り、インドを旅してきました。「深夜特急」の沢木耕太郎に影響されたようです。ダージリンまで、わたしもあこがれているマッチ箱のようなダージリン鉄道にも乗ってきたそうです。もうヒマラヤの高地です。うらやましい。そのみやげです。

 アッサムをヘレンドのカップに注ぎました。 
 毎朝の紅茶はストレートですが、ミルクをいれてみました。さっぱりとした味わいです。

 ダーリジンです。薄い茶の葉ではなく、固まりになってます。

 左からダージリン、アッサム、ニルギリです。
 「3つで500ルピー(約1000円)しなかったかな」とのこと。デリーの空港売店で買ったそうで、外人観光客向けにパッケージされた商品のようです。
 Aap ki pasandというブランドのようです。Online shopもあります。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

RICOH A16 ~街を歩こう

 冬の手術以来、休日はほとんど出歩いてません。寒かったからではあります。おかげで足腰が弱ったと実感します。これではいかん。
 ものごとにはきっかけが必要です。いや、いいわけかもしれません。
 とりあえずは山は無理でも「街を歩こう」と、そのための「街歩きカメラ」をゲットしました。
 RICOHのカメラ、GXRに装着するカメラユニット「RICOH LENS A16 24-85mm F3.5-5.5」です。きのう23日に発売されました。早速、大阪・梅田のヨドバシ梅田で購入しました。

 「土管レンズ」という愛称がついたようです。でかいです。太いです。
 レンズの口径は55ミリ。手持ちカメラで同じ口径のがあったので、プロテクター・フィルターは流用しました。
 オプションのキャップ(LC-3)は、レンズがせり出すと4方向に開きます。

 ビューファインダーの「VF-2」を付けると、バランスがよくなります。

 これまで使っていた「RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC」と比べると、さすがにでかいです。ほぼ同じ焦点距離のズームレンズですが、大きさの違いは、写りの違いとなるはずです。
 さあ、街歩きですが、きょうは雨。大阪・中之島で昼飯を食っただけで、あまり歩かずに帰ってきました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・中之島 「中之島倶楽部」のオムライス大盛り

 大阪・梅田のヨドバシ梅田まで買い物に出かけました。欲しかったのは、RICOHからきのう23日に発売されたGXR用の交換レンズA16です。試写もかねて、その足で中之島へ向かいました。まずは昼飯と入った大阪市中央公会堂地下のレストラン「中之島倶楽部」です。
 食べたのは、もちろん名物の「オムライス」です。その「大盛り」(780円)にしました。
 たっぷりのデミグラソースがかかっています。ふわふわの柔らかい玉子に、薄味の柔らかいケチャップライスがたっぷりと。結構、食べ応えがありました。

 スープも付いてます。落ちついていただけます。

 上の2枚は、愛用の昼飯用カメラ、GRDigitalⅢで撮影してます。
 このカットは、GXR+A16で撮影した、記念すべき1枚目です。

 「大正ろまん定食」というのもおいしそうでした。

 地下1階にありますが、サンクガーデンになっています。

 大阪市中央公会堂の正面です。
 A16の写り具合を確かめるため、NIKONの一眼デジタルも持ってきてました。でも、降ったりやんだりでいっこうに晴れ上がらない空模様です。傘を差してでは、落ち着いて撮影できず、改めて出直すことにしました。

 大阪市中央公会堂レストラン 中之島倶楽部
 大阪市北区中之島1-1-27 大阪市中央公会堂内B1
 06-6233-3580

[map lat=”34.69345314824221″ lng=”135.50406754016876″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.693453,135.504068[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・梅田 「新浪花」のかつとじ定食

 梅田での昼飯です。あまり時間がなかったので、旧中央郵便局北側のガード下にある梅三小路に行きました。どこも結構、込んでます。行列ができてなかった「旬彩ダイニング 新浪花」に飛び込みました。
 「かつとじ定食」(850円)です。脂っこいものは敬遠気味ですが、これなら大丈夫でした。

 副菜はひじきです。

 梅田3丁目だから梅三なんですね。そういえば、わたしの勤務先は梅田2にありました。大阪市内の地番は、大阪城に一番近いところから右回りに1、2、3と振り当てられてます。だから梅田1は駅前ビルのあたりです。

 サラリーマンも多いですが、JR大阪駅の構内食堂の雰囲気です。ジョッキを並べて大きな声でしゃべっているおじさん。座るなりたばこを吸い始めたおねえさん。いや、なかなかたいへんです。ねえ、ビリケンさん。

 新浪花
 大阪市北区梅田3-2-136 大阪駅西高架下 梅三小路
 06-6341-3478

[map lat=”34.70098182499221″ lng=”135.494022667408″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.700982,135.494023[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 「えんどう豆と高野豆腐の卵とじ」

 夕飯は「うどんすき」ということで近くの生協に買い物に行きました。
 旬のえんどう豆が並んでいます。今年初めてお目にかかりました。おいしそうなので買ってしまいました。高野豆腐と卵とじにしようと高野豆腐も。
 HPでレシピを検索。こちらを参考につくりました。出汁からきっちりと作ってます。甘すぎもせずあっさり味ですが、油揚げのトロリとした食感があいます。

 鍋が煮えるまでのひととき、焼酎の湯割りと楽しみました。至福のひとときです。

 えんどう豆は、まだ時期が早いのか、実の成り具合はイマイチでした。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・梅田 「サンマルコ三番街店」のイタリアントマトとナスビのカレー

 阪急三番街を久しぶりに歩きました。食堂街の顔ぶれも、変わっているようです。
 「カレーハウス サンマルコ」は、JR大阪駅のアクティ店やなんばウォーク店では何度も食べてますが、ここは初めてです。
 「イタリアントマトとナスビのカレー」(680円)にしました。トマトの酸味が予想外に強く、カレーに埋没せずに自己主張しています。

 カレーの味は、どこで食べても同じです。

 サンマルコ三番街店
 大阪市北区芝田1-1-3 阪急三番街南館B2Fグルメミュージアム
 06-6377-1748

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・北白川 「DONQ北白川店」のバーニャカウダset

 久しぶりに京都までクルマで外出しました。正月以来でしょうか。
 白川通の「DONQ北白川店」は、駐車場もゆったりとしています。ちょっと待つだけで入れました。
 「バーニャカウダset」(1155円)に「パンバイキング」(368円)を付けました。
 それにしてもたくさんの野菜です。ニンジン、キュウリ、ダイコン、セロリ、ネギ、ミニコーン、カブ(2種)、焼きニンジン、サヤエンドウ、アンディーブ、芽キャベツ、ゴボウ、パプリカ(2種)、ジャガイモ、サツマイモ、カボチャ、エリンギ、タケノコ、トマト、タマネギ、赤キャベツ、まだ何か忘れていそうな・・・。
 バーニャカウダ・ソースは冷たいのがちょっと残念でした。でも野菜だけでもう満腹です。

 パンは取り放題。いろんな種類が食べられるよう、小さく切ってあります。

 パンはお代わりをしました。
 スープはトマト味で濃厚でした。
 食後のコーヒーまで、ゆったりとした気分です。

 

 白川通の反対側にある京都造形芸術大学では卒業式が行われていました。奇抜な格好の卒業生も目にしました。

 前回のDONQ

ドンク北白川店
 075-701-6141
 京都市左京区北白川山田町1-1
 

[map lat=”35.034656851087064″ lng=”135.79140588641167″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.034657,135.791406[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。