2009/10/07
帰宅すると、ベランダの花も避難してました。
ギザギザです。イタリアン・パセリから本葉が出てきました。
正式には「南海電気鉄道鋼索線高野山駅」です。難波からの特急「こうや」は極楽橋まで。そこから5分ほどケーブルカーで上がったところです。標高1000メートルほどにあります。
1928年完成の木造2階建て駅舎です。高野山の玄関関駅らしい寺院風の宝形造の屋根がかわっています。国の登録有形文化財に指定されています。
自動券売機はありません。帰りのバスが着くと、きっぷを買う観光客の行列でした。
ケーブルカーが到着しました。
行きは4両編成の「こうや」の満席の客を、一度に収容してしまいました。窮屈ですが、かなりの収容力です。
[map lat=”34.227628978280244″ lng=”135.57721138000488″ width=”384px” height=”280px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.227629,135.577211[/map]
久しぶりの「TAVUKI(タブキ)」です。いつ入っても、同じ光景です。適当に込んでいて、無口なおやじさんが独りでスパゲッティを茹で、皿を洗い・・・。価格が変わらないのもうれしいです。
「しょうゆアサリ」(750円)の「大盛り」(100円アップ)です。メニューは多いのに、同じものを頼んでしまいます。
和風の味付けです。抜群のタイミングでゆであげています。
ワサビをつけると、味が引き立ちます。
結構たくさんのアサリが入ってました。
サラダにバナナがつくのは変わりません。バナナ・ジュースも必ずついてきます。
タブキスパゲッティ店
TEL 06-6649-7577
〒556-0011 大阪市浪速区難波中3丁目8-22
[map lat=”34.66137251842513″ lng=”135.4989230632782″ width=”384px” height=”280px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.661373,135.498923[/map]
西国三十三所巡りの最後です。お礼参りで高野山にやってきました。弘法大師が祀られている大師信仰の中心聖地「奥の院御廟」です。
うっそうとした杉木立の向こうにありますが、ここから先は撮影禁止です。
ローソクをともしてお参りしました。
最後の朱印をいただきます。
周りには、四国八十八カ所のお礼がずらり。わたしも、早い機会に四国のお礼にもう一度やってきたです。
「高野山 1day チケット」で行きました。わたしは阪急版で3000円です。これ1枚で、自宅から阪急梅田-地下鉄難波-南海高野山と移動して、山内のバスは乗り放題、食事や寺院拝観のクーポンまで付いてました。あとは、行きの「こうや」の特急券(750円)のみ。帰りの特急は「満席」で、急行でした。おおいに値うちがありました。
[map lat=”34.222803177682984″ lng=”135.6053638458252″ width=”384px” height=”280px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.222803,135.605364[/map]
高野山に参拝しました。まず奥の院に参り、西端の大門まで山内のバスに乗りました。降りたところにあったのが、釜飯の「つくも」です。「1割引」のクーポンをもっていたので、迷うことはありませんでした。ほかに選択肢もありませんでしたが。
よく繁盛してます。ちょっと待って席につくや、ほどなくして登場です。「松茸釜めし」もありましたが、高野山で松茸を食べなくても(では、どこで食べる?)と、「地どり釜めし定食」(1360円-10%)です。
ちょっと白っぽいゴマ豆腐がついてます。名産のようで、みやげ店にも並んでました。
あまりに早く出てきたので、大釜で炊いたのを入れ替えてきたのかと思いましたが、きっちりとお焦げができてました。香ばしくておいしいです。
たっぷりと入っています。小食の人なら、もて余すでしょう。おにぎりにして持ち帰れるよう、テーブルにサランラップとビニール袋が並んでました。
店のサンプルは、直射日光に色あせてます。でも、出てくるのはホンモノでした。
向こうの木立の中に大門がそびえています。
つくも
0736-56-2212
〒 648-0211 和歌山県伊都郡高野町大字高野山243
[map lat=”34.213292702583786″ lng=”135.57313442230225″ width=”384px” height=”280px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.213293,135.573134[/map]