大阪・なんばウオーク 「Cavalier」の本日のランチ

Cavalier1

 梅雨です。だからきょうも雨です。傘なしでなんばウオークに向かいました。
 御堂筋と交わる手前の右側、近鉄難波ビルの地下にある「Cafe+Bar Cavalier(カバリエ)難波店」で、本日のランチにしました。お味のほうは、あれこれいうほどもない、標準的なランチです。

Cavalier2

 飲み物付きで800円です。コーヒーにしました。
 

Cavalier3

 割と大きな店で、にぎやかです。でも、禁煙、喫煙で部屋が別れているのが親切です。この手の店は、タバコを吸うためにやってくる客もいますが、食事中に横でスパスパされたらたまりません。

Cavalier4

Cavalier5

Cavalier6

 カフェカバリエ難波店  地図
 06-6643-2091
 〒 542-0076 大阪市中央区難波4丁目1-15

「単端」をつくる vol.2 屋根と動力

単端1

 制作中の「単端」に屋根をつけ、動力台車に乗せました。

単端2

 天井になるパーツ(板)を、ラッカースプレーの缶に沿って押し当てて、カーブをつけます。
 屋根をのせました。
 内側から、ハンダ付けで固定します。
 動力となるKATO製の「チビ客車用動力ユニット」です。Bトレ・ショーティーという人気のプラ列車に流用できるところから、品薄になってます。大阪の数店で探しましたが、品切れでした。これは東寺からの帰途、JR京都駅八条口に近い「八条模型」で入手しました。ちょっと値引きしてくれて1300円でした。
 これで「単端」は教会のあるパイクの上を自力走行が可能です。

大阪・OCAT 「上海時間」の黒胡麻担々麺

担担麺1

 近畿地方も梅雨入りしました。昼前から雨です。傘なしで行けるお隣のOCATです。
 「上海時間(シャンハイタイム)」の「黒胡麻担々麺」(780円)が目に入りました。出てきたのは、ちょっとメニューの写真とは違いますが、十分にピリッとしておいしいです。黒胡麻はわかりませんが、汁を飲んでみると確かに胡麻がいい味です。

担担麺2

 サービスの炒飯です。
 

担担麺3

担担麺4

 上海タイム   地図
 06-6645-8777
 〒 556-0017 大阪市浪速区湊町1丁目4-1 OCAT5階
 

「C61 2」を撮る@梅小路蒸気機関車館

SL1

 良い天気になりました。カメラ日和です。京都・梅小路にある「梅小路蒸気機関車館」に行きました。息子が小さかったころには、来たことがありますが、何年ぶりでしょう。
 きょうは動態保存されている「C61 2」が動いてました。
 昭和23年の製造です。ということは60歳です。わたしと似たようなものです。

SL2

SL3

続きを読む 「C61 2」を撮る@梅小路蒸気機関車館

京都・九条 「ミスター・ギョーザ」のギョーザ

ミスター1

 真夏の日差しの中を歩いてやってきました。それだけの値打ちがあるギョーザです。京都・九条通の羅城門近くです。

ミスター2

 細かくすりつぶしたようなアンがたっぷりと入ったギョーザです。1皿6個で240円です。2人分頼みました。

ミスター3

 まずは「特製きゅうりの丸漬け」(200円)です。縦に2つ割りにしたキューリが、ニンニク醤油につけられてます。
 あまりメニューは多くありません。他にはから揚げ、春巻きくらいです。
 前回やって来たときと同じ組み合わせです。でも、違いがありました。ビールのジャッキがオリジナルになってます。そして決定的なのはギョーザの値段です。20円、値上がりしています。

ミスター4

 ミスターギョーザ  地図
 075-691-1991
 〒 601-8464 京都市南区唐橋高田町42

「単端」をつくる vol.1 シャーシの製作

単端1

 やっぱり、似合わないか!!
 「教会のあるパイク」は完成間近です。でも、そこを走るのピッタリの車両がありません。客車はともかく、「森ブタ」ではどうもしっくりときません。
 ちょっと前に、JR六甲駅近くの「六甲模型」に行きました。品揃えの豊富さに驚きました。折角、来たのだからと買ったのがARU MODEL製の「簡易型 単端」です。
 単端というのは、自動車用の動力や変速機を流用した気動車で、車体の一方にエンジンや運転台を設置した鉄道車両のことです。昭和初期に、日本の各地を走っていたようです。わたしの小さな時の記憶に残っている「江若鉄道」のガソリンカーも、これに近いものだったのでしょう。
 というわけで、日本の昭和の風景には溶け込むんでしょうが、スイスにはちょっと…。

単端2

 製作工程です。

教会のあるパイクをつくる vol.7 牛の放牧

放牧1

 牛を2頭、放牧しました。のんびりと草をはんでいます。

放牧2

 HOゲージ用のフィギュアを買ってきました。これも人と同じ「Preiser」製です。6頭もいらないのですが、仕方ありません。
 でも、どこかヘン。しっくりときません。

放牧3

 スイスのツヴァイジンメン-モントルー間を走るGPL(Golden Pass Line)の車窓から見た線路際の牛です。このイメージを再現したかったのです。

放牧4

 グリンデルワルトからバスで30分ほどの峠、グローセシャイデック近くのハイキングコースです。
 どちらの牛も茶色です。
 白と黒の斑は多分、乳牛のホルスタイン種なんでしょう。でも、こんなのは、スイスでは出会いませんでした。

放牧5

 黒い部分を、あり合わせの塗料で茶色にしました。

放牧6

 教会との境に柵もつけました。直径2ミリと1ミリ角のプラ棒で作りました。
 なんとか完成が近づいたようです。

大阪・道頓堀 「ゴーゴーカレー」のロースカツカレー

ゴーゴーカレー1

 「金沢カレーブームの火付け役」ともらったチラシに書かれています。「NYでも行列のできる店!」だそうです。開店したばかりです。
 これが、金沢カレーのロースカツカレーです。黒いドロリとしたルーです。ちょっと辛いですが、それほどスパイシーではありません。カツには、なんとソースがかかってます。キャベツの千切りがのっているのもい初めてです。

ゴーゴーカレー4

 そこそこの分厚さのカツです。これを食べるにはフォークでいいですが、カレーを食べるのがフォークというのもあまり経験したことがありませせん。

ゴーゴーカレー2

 「金沢カレーとは?」という説明がありました。
 ・ルーは濃厚でドロッとしています。
 ・ルーの上にカツを載せ、その上にはソースがかかっています。
 ・付けあわせとしてキャベツの千切りが載っています。
 ・ステンレスの皿に盛られています。
 ・フォークで食べるのが金沢カレーの食しかた。
 ストレートなゴーゴーカレーのほかに、ロースカツカレー、チキンカツカレー、ウインナーカレー、エビフライカレーがあり、それぞれにヘルシークラス(少なめ)、エコノミークラス(ふつう)、ビジネスクラス(大盛り)があります。タマゴなどのトッピングも追加できます。
 500円から850円までそれぞれですが、開店キャンペーンの6月30日までは全メニューがワンコインの500円です。話題のひとつに食べてみようという方は、お早めに。驚きの割には、お味の方には印象がありません。

ゴーゴーカレー3

 御堂筋から道頓堀に松竹座のむかえ。左側のタコがぶら下がったビルの地下です。
 ゴーゴーカレー道頓堀店
 06-6211-9155
 〒542-0071 大阪市中央区道頓堀1-10-7 ぼんちビルB1F 

教会のあるパイクをつくる vol.6 植樹と結婚式

パイク1

 「教会のあるパイク」は、完成が近づきました。
 土曜日に植樹をしました。買ってきたままの樹木ではつまらないので、緑色で塗装したあと、深い緑色と若草色の2種類のパウダーをふりかけました。効果のほどは、ほとんどわかりません。まあ、自己満足です。

パイク2

 フィギュアを仮置きしてみました。チャペルですから結婚式という単純な発想です。

パイク3

 このフィギュアも「Preiser」というメーカー製で、ドイツのローテンブルクで作られてます。
 よく似た箱が2つありました。一方には、Braupaar,ev.Geistlicher/Wedding groupe,protestant とあります。もう一方は catholic です。よくよく眺めると、牧師/神父の衣装が、一方は上下黒、他方は白い上着を着ている-でした。
 さて、スイスはどっちだったかなと迷いながらも、プロテスタントを購入しました。5体セットで1000円ちょっとしました。

パイク4

 全景はこんな感じです。
 あとは左の牧草地に牛の2頭でも置いて、柵ををつけましょうか?