紙管SPの製作 その8 制振と補強

aP2970742

 飛脚さんが、通販で買った商品を届けてくれました。「セラックニス」です。いくつかのホームセンターやDIYの店で探したが、見つからなかったのです。
 紙管スピーカーに取り付けているTimedomain-labのプロトタイプスピーカーを補強するのです。
 さっそく先の細い面相筆で、紙製のボビンを塗装しました。このSPはボビンが長いのが特徴ですが、この強度を上げるのが目的です。このあたりの改造は、「プロトタイプユニットの改造」のまねをしているだけのことです。

aP2970739

 セラックは、貝殻虫の一種のセラック虫が、自分の身を守るために体の周りに分泌する樹脂です。これを原料とするセラックニスは、被膜が固く、木製品との相性がいいので、バイオリンやギターなどの塗装にも使われてきました。

aP2970763

 丸いドームの部分にも塗りました。

aIMG01036

 SPのフレームは、薄い金属のプレスです。この振動を抑えるために、紙管の制振のために張り付けた「REAL SCHILD(レアルシルト)」を細く切って張り付けました。

 さて、音です。まだ完全に硬化してませんが、確実に変化しました。高音がクリアーになりました。チェンバロのひっかく音が、ハッとするほどリアルです。ホロビッツのピアノもそれらしくなってきました。

 【追記】
 あまりの変化に感激して、コーンにもセラックニスを塗ってしまいました。ひと段落です。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

紙管SPの製作 その7 音出し

aIMG01043

 紙管スピーカは、やっと音出しまでこぎつけました。リビングのメーンスピーカー(DALI Royal Tower)の隣に並べました。背の高さはほぼ同じです。
 出てきた音は-。まるで違う響きです。これが音場スピーカーというものでしょうか。フワーッと広がる感じです。

aIMG01038

 ベルリン・フィルハーモニーのショップで土産に買ったエマニュエル・パユ(ベルリンフィル首席フルート)のバロックを中心としたフルート集です。
 CD-管球プリアンプ-管球メーンアンプ(2A3PP)-DALIで聞くと、あたり前ながら満足のいつもの音です。
 聞き比べたのは、同じCDを取り込んだNASが音源です。ネットワークでつながったRaspberry-Pi(Volumio)-USB-DAC(+タムラ製トランス使用のLPF)-デジタルアンプ(SMSL SA-98E)-紙管SPの構成です。
 心地よい音がします。でも、肝心のフルートの音が、ちょっと違う。マイルドすぎるのです。BGMとして聞くのにはベターですが、向き合って聞くと、ピリッとしたところがありません。
 弦楽器ではわかりにくいですが、ピアノを聞くと、明らかです。打楽器のバーンという爆発音が苦手なようです。

aIMG01013

 朝から仕上げの行程に入りました。
 まず、目の細かいサンドペーパーで表面をならしました。
 ラッカースプレーで仕上げの塗装をします。
 ボンドでドーナッツ状のバッフルと紙管を接着しました。

aIMG01035

 紙管SPをドライブしたのは、こんな簡単な面々です。メーンアンプですら中華製で、それなりの評価を受けてますが、お値段は福沢諭吉でお釣りがきます。Raspberry-Piは、教育用のコンピューターですが、4000円ほど。USB-DACは、秋葉原で2000円もしないキットを組み立てました。タムラ製トランスは、ヤフオクでいい値で取引されてますが、もらい物です。
 こんなラインナップでこれだけの音がでるのですから、上出来です。自分が聞く音響システムに、コストパフォーマンスなんて概念は存在しませんが、サブシステムとしては申し分ありません。
 さて、次はネットで見つけた先達の製作記を参考にしたスピーカーの改造です。紙管SPの製作はまだまだ続きます。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

「ピアノ発表会 2015」 これでおしまい

aIMG01029

 わたしの「ピアノ発表会 2015」が、やっと終わりました。「ピアノ発表会のスタッフ弁当 2015」を食べて、1カ月余りです。
 最後になったのが、DVD製作(撮影は別人)。DVDはコピーするのに時間がかかります。それを30枚ほど。ジャケットやレーベルの印刷は、プリンターのインキがすぐになくなり、補充の連続でした。
 その前には、撮影した1800カット写真から、1人5カットづつを選択しました。プリントはネットで頼む業者利用です。CDも作りました。
 来月には、女声合唱団「コールマーテル」のコンサートがあります。また仕事ができます。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

紙管SPの製作 その6 制振と吸音

aP2960783

 紙管SPの製作は続いています。
 カーステレオのスピーカーを交換した時に使ったデッドニング用の制振・防音シートが1枚残ってました。REAL SCHILD(レアルシルト)という商品です。薄い鉛の板に、緩衝材をはさみ、粘着テープが張ってあります。
 紙管SPにどれほどの効果があるかは不明ですが、物は試しに張ってみることにしました。

aIMG01019

 円筒形して張り付けようかと思いましたが。とても無理です。
 帯状に切って、張り付けました。

aIMG01027

 風呂上がりのかゆい背中を掻くために必需品の孫の手です。いつもそこらに転がってます。
 狭い筒の中を圧着するのに、ここでも大活躍です。

aIMG01032

 すき間はできましたが、なんとかスロートから20センチほどに張り付けました。

aIMG01003

 仮想グラウンドには、吸音のためにフィルター用材を巻きずしのように巻き付けました。

aIMG01008

 タコ糸で縛ります。正月用のローストビーフの要領です。

aIMG01038

 仮装着して、音出しです。いい音です。制振・吸音する前と比べると、ぐっと低音が締まり、それつれて中高音もしっかりと落ち着いてきました。
 バッフルなどのドーナッツは、きのうの日曜日に白色ラッカースプレーで塗装しました。使い残しのスプレーで、完全に塗装するにはちょっと足りませんでした。それでも、ほぼ完成形が見えてきました。
 机の横でインターネットラジオの「Barock Music.pls」が、途切れなく流れています。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

紙管SPの製作 その5 仮想グラウンドを作る

aIMG01040

 ちょっと手を貸して、と奥さんに頼んだら、手は貸してくれましたが、「その記事(紙管SPの製作)、だれが読んでるの。わたしはスルーしてるわよ」。はいはい、そうですか。物忘れが激しい自分自身への記憶のためです。
 で、今回は「仮想グラウンド」の製作です。
 タイムドメイン・システムでは、スピーカーの裏に重りをつけて、中空に浮かして使います。考え方を変えれば、スピーカーは仮想の地面(グラウンド)の上に固定されているということのようです。

aIMG01012

 タイムドメインラボのスピーカー・プロトタイプの裏面には、仮想グラウンドをつけることを想定して、予め6mmのネジが彫られています。

aIMG01001

 自宅近くのホームセンター、コーナン高槻上牧店をうろついていると、ぴったりのパーツを見つけました。ナットの径を2mm単位刻みで太くに変換するジョイントです。6mmを8mmに変換するのを買いました。これに合うように、直径8mmで長さ1mのネジ棒もゲットしました。

aIMG01018

 ネジ棒は、紙管の長さに合わせて金ノコでカットしました。

aIMG01026

 仮想グラウンドは、重さが2kgほどは必要です。
 重さ増加のために長さ50cmにカットした鉄骨丸棒4本を、ネジ棒にタイラップ(結束バンド)で縛りました。
 ネットを調べてみると、アスレチック用のタンベルを接着したり、鉛のインゴットをぶらさげたりと、いろんなアイデアをこらしています。

aIMG01031

 スピーカーを付けずに重さが2.2kgあります。これだあけあれば十分なはずです。

IMG_0546

 コーナンに並んでいた鉄骨丸棒は長さが1m。半分にすればちょうどよい長さでした。
 「ご自由に高速切断機をお使いください」と掲示は出てますが、とても怖くてそんなものは使えません。「切ってもらえますか」と聞いてみると、1カット50円でした。

aIMG_0550

 火花が飛び散ります。こんな作業は、素人には無理です。でも、あっという間でした。

 仮想グラウンドをどのようにして作るかは、ちょっと考えどころでした。ところが、2000円ほどの出費で、いとも簡単にでき上がってしまいました。ちょっと拍子抜けするくらいでした。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

紙管SPの製作 その4 紙管の化粧

aIMG01008 コピー

紙管は紙管。そのままではあまりに格好が悪いです。見栄えも必要です。ということで厚化粧しました。
厚さ0.5mmほどの白いシートを張りました。

aIMG01006 コピー

紙管に両面粘着テープを張って、巻き付けました。あまりシワも出ずに、まずまずのできばえです。継ぎ目は、壁紙のそれほど目立たなくすることはできませんでしたが、背面に隠して見えないのが花ということで。

aIMG01051

合成皮革風のシートです。大阪・梅田の東急ハンズで見つけました。10cm単位で切り売りしてくれますが、サイズの加減で不経済な切り取りとなりました。

aIMG00998 - コピー (2)

東京・秋葉原のオヤイデ電気から、ネット通販で注文していたスピーカー・ケーブルが届きました。これがタイムドメイン推奨ですが、これまでの常識を覆す細さです。どんな音がするのでしょうか。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

紙管SPの製作 その3 スピーカーを仮装着

aIMG01037

 紙管スピーカーに使用するスピーカーユニットは、これと決めていました。
 タイムドメインラボ製の「プロトタイプ」です。1個3000円と手ごろな価格のうえ、紙管スピーカー向けに開発されたような製品だからです。
 ネットで情報を仕入れ、通販ボタンをクリックする寸前までいきました。タイムドメインラボが高槻市内にあることがわかり、休日の午後、車を走らせました。住宅街にある、元手芸品店の店舗をそのまま使ったような店でしたが、社長らが親切丁寧に応対してくれました。すっかり気に入り、その場でスピーカーユニット2本を買ってしまいました。
 
aP2960555

 紙管スピーカーは、タイムドメイン(京都・精華町)社長である由井啓之氏の「タイムドメイン理論」に基づいて作られているスピーカー「Yoshii9」を模倣しています。ホンモノは、アルミニウム・パイプでできており、アンプ付きで30万円以上します。そんなに高価なものは手が出ませんが、ネット上では塩化ビニールのパイプで作ったコピーの情報があふれています。そこそこいい音で鳴っているようです。
 いくつもあるノウハウの1つが、スピーカーとバッフルの間に緩衝剤をはさんで、振動を遮断することです。

aIMG00999

 「ゲル」と呼ばれる緩衝剤は、大阪・梅田の東急ハンズに並んでました。「ゲル・OK・パッキン」(1080円)です。ヌルヌルとする円形チューブを、バッフル板の溝に沿わせ、その上にスピーカーをかぶせるのです。

aP2960564

 タイムドメインラボ社では、初めて見る「Yoshii9」を試聴させてもらいました。聞きなれた音源ということで、車に積んでいたCDをかけてもらいました。ベルリンフィルの首席フルート奏者、エマニュエル・パユが奏でるバッハでした。目の前で吹いているような、自然な音が広がりました。

 株式会社タイムドメイン
 京都府相楽郡精華町光台1-7 けいはんなプラザ ラボ棟7F

 株式会社タイムドメインラボ
 高槻市栄町1-25-11

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

紙管SPの製作 その2 バッフル板をくり抜く

aP2960550

 スピーカーを取り付けるためのバッフル版の製作です。ドーナッツ状の円盤が必要です。
 ジグソーなら持ってますが、きれいな円形に切る自信はありません。ネットで調べると、ルーターという工具で削るか、自由錐という特殊ドリルで切れば良いようです。ルーターは、かねてから欲しい工具ですが、2万円ほどの投資には二の足を踏みます。
 それができあがりました、スタンド用をいれて計4枚のドーナッツが。側面は、塗装の下準備で灰色のラッカーパテを塗りつけています。

aP2960527

 「木工旋盤で挽いたらきれいにできますよ。やってあげましょう」
 京都・桂にあるレンタル工房「アトリエールファブ」の指導員さんは、いとも簡単に了承してくれました。
 ルーターを買っても、自宅マンションのベランダ作業では近所迷惑です。近くのホームセンターは、材料を買えば作業スペースは無料で使えますが、工具がありません。思案の末に、ネットで見つけたレンタル工房です。途中のホームセンターで、MDFという合成板を購入して行きました。 

aP2960534

 広い作業室の向こうが木工旋盤です。これで、カットしたMDFをドーナッツに挽いてくれました。

aP2960536

 いろんな電動工具が並びます。自由に使うことができます。
 わたしのしたことは、電動糸のこで、ドーナッツの中心部を開けたことぐらいです。円形がいびつになっているのは、わたしの腕前のせいです。
 紙管は、左手前の帯鋸でカットしてもらいました。あっという間でした。

card

 アトリエールファブの会員になりました。これからは、木工がしたくなったらここにやって来ます。
 料金は、初回講習料(1000円)、年会費(500円)、土日半日使用料(1000円)です。この日は2500円を支払いましたが、これできれいなドーナッツ4個がゲットできて、それだけで大満足です。

 アトリエールファブ
 075-381-0005
 京都市西京区樫原畔ノ海道10-87

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

紙管SPの製作 その1 紙管の加工

aP2950343

 製紙用紙管です。新聞用紙が、これに巻き付けられています。会社では、使用済みの紙管はリサイクル業者に引き取らせています。これを見ていて、はたと思い当りました。さっそく2本、もらってきました。
 オーディオ用のスピーカーボックスにしようというのです。

aP2950341

 D巻きという、一番幅が狭い新聞用紙の紙管です。新聞は、2ページ見開きの幅が813mmあります。C巻きはその1.5倍。A巻きは2倍です。これらの幅の違う用紙を組み合わせて、いろんなページ数の新聞に対応しています。
 プリントされている「桜紙管」は、ネットで調べてみると桜紙管工業という製造メーカーでした。用紙メーカーは大阪製紙です。

aP2950346

 両端には、金属のリングがはめ込まれています。輪転機の給紙装置に装着するためです。

aP2950355

 重さは1本で3.1キロもありました。ずしりと重たいです。

aP2960533

 一方の金属リングは、スピーカーの磁石と干渉するので、カットしました。

aP2960545

 紙管の肉厚は15mm近くあります。高速で回転する輪転機に安定して用紙を供給するためには、これくらいの強度が必要なのでしょう。
 重たくて丈夫ということは、これから製作するスピーカーには好都合なはずです。

 製作は、GW連休中に始めました。そろそろ記録に残しておかないと、忘れそうです。
 うまく完成にまでこぎつけられるでしょうか。どんな音を出してくれるでしょうか。楽しみは膨らみます。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

岐阜・多治見 幸兵衛窯 「古陶磁資料館」の美

aP2950701

 岐阜・多治見の「幸兵衛窯」を訪ねました。美濃焼の中心地、市之倉にあります。
 「古陶磁資料館」は、6代目で人間国宝だった加藤貞男のペルシャ陶器研究の資料、中国、朝鮮、美濃古陶などが展示されてます。その展示品もすごいですが、わたしは、その「箱」に圧倒されました。
 窓の外には、「穴窯」が佇んでいます。紅葉の新緑が美しくて、うっとりとします。

aP2950750

 玄関を入ると、狛犬が迎えてくれます。

aP2950742

 約200年前の、福井・大野市の古民家を移築したそうです。高い天井が心地よいです。ひんやりとしています。

aP2950739

 2階には、この階段たんすから上がります。

aP2950760

 光の使い方が印象的です。ひょっとしたら「ガレ」の作品かと見まがうばかりです。

aP2950767

 椅子の背には、美濃焼のタイルがはめ込まれています。

aP2950723

 穴窯です。さりげなく置かれた水鉢が素敵です。

aP2950729

 床の間には、交流があった版画家、棟方志功の「釈迦十大弟子板画柵」の一枚が掲げられています。わたしの大好きな作品です。

aP2950695

 2階から見下ろします。

aP2950685

 こちらは3階から。

aP2950699_edited-1

 窓から差し込む光は、キリッとしています。

aP2950778

 古陶磁資料館の全景です。
 他に、「加藤卓男没後十年展」が開かれていた本館や、加藤幸兵衛3代の作品を展示する工芸館などがあります。

koubei_edited-1

 幸兵衛窯 
 岐阜県多治見市市之倉町4-124
 0572-22-3821

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。