パイクの製作に熱中していたら、午後1時を過ぎてます。だれもいません。
冷蔵庫をゴソゴソしました。ベーコンと納豆があったので、「納豆炒飯」に決定です。
用意したのは、ベーコン、ネギ、レタス、卵。昨夜のご飯をレンジで温め、あとは説明するほどのこともありません。
一人分だったので、熱もよく伝わり、パラパラの炒飯ができあがりました。自分でつくれば、まちがいなくおいしいです。
カテゴリー: 自分でつくる
自分でつくる 菜の花のスパゲティ
久しぶりに自分でつくるスパゲティです。
冷蔵庫に菜の花がありました。あとはベーコン、マッシュルームです。作り方はいつもと同じです。自分でつくれば、必ずおいしいです。
昨夜の残りのラタトイユも並べました。
自分でつくる「あっさり焼きそば」
ネットで見つけたレシピです。いつもソース焼きそばでは芸がないので、チャレンジです。
鍋の底に豚肉をしき、チンゲンサイ、モヤシ、ニラ、ニンジンを放り込みました。タマネギは忘れてましたが、味に変わりはないでしょう。その上に麺をかぶせてまずは蒸し煮します。
あれだけ入れた野菜がしんなりとして、うま味が麺にしみこんでます。チンゲンサイ2株なんて、ほんとに入れるのかと心配でしたが、なんのことはありません。
中華風の味付けです。中華スープの素「香味(シャウェイ)」とオイスターソースを入れているので当然です。
「どこが、あっさりやねん」という突っ込みがありましたが、満足です。
レシピは「ボブとアンジー」の「あっさり焼きそば」です。
自分でつくる シーフードスパゲッティ
だれもいない自宅での昼食です。簡単にスパゲティにしました。これならレシピなしで作れます。
冷凍庫に使いの残しのシーフードミックスがありましたので、きまりです。オリーブオイルにニンニクとタカノツメをいれて熱し、タマネギのみじんぎりを加えます。シーフードミックスも凍ったまま放り込み、白ワインをどばどばと。ゆであげた麺を加えればできあがりです。
昨夜のミネストローネが残ってましたので、これも温めました。
「大盛り」になりました。タバスコはかけないでも充分にピリリとしています。
スパゲティは、100グラムづつが束になってます。こんなの初めてです。
そうめんのようですが、日本らしいなかなかのアイデアです。
自宅で食べる「納豆炒飯」
自分で作った「納豆炒飯」です。うまい! と自画自賛です。
昼前のテレビ「食彩浪漫」でやってました。さっそく挑戦しました。冷蔵庫を開けたら、納豆は小粒ですがあります。番組では大粒の方がおいしいといってましたが、まあいいでしょう。レタスの代役はチシャです。
サラダ油が見つからなかったので、ナスを漬けていたオリーブオイルを拝借しました。ニンニクの臭いがとけこんでいるので、正解です。
あとは、ねぎとたまご、冷や御飯だけ。調味料は塩、胡椒、醤油とオイスターソースです。
缶をそえて完璧です。
自宅で食べる「ペンネ」
自宅での昼飯です。スパゲッティにするかと思いましたが、ちょっと量が少ない。ペンネがありましたので、変更です。といてもソースは同じです。
冷蔵庫をあさって、ベーコン、冷凍イカ、冷凍エビ、それにミニトマトを確保。オリーブオイルにニンニク、タカノツメで臭いをつけ、タマネギを炒めます。そこにベーコンなんかを加えて白ワインを。塩、コショウで味付けしましたが、ミニトマトだけではちょっと足りないようなので、トマトケチャップも入れました。
ペンネがアルデンテで、食べ応え(?)がありましたが、まずまずのできでした。
自宅で食べる「生ラーメンしょうゆ」
真夏の暑さです。とても外出する気は起きません。
「出かけないのなら、昼はこれを食べておいて」と女房が準備してくれていたラーメンですませました。トッピングも奮発してますので、結構な味です。
それにしても暑い。調理中は思いませんでしたが、熱い汁をすすると、一気に汗がほとばしります。
これが「原材料」です。ラーメンはCOOPブランドの生麺タイプです。
自宅で食べる「トマト味のシーフードスパゲティ」
久しぶりに自宅での昼食です。
「いるか?」。昼前に起きてきた娘と息子に声をかけると、「いる」。3人分のスパゲティを茹でました。
ソースは、冷蔵庫をあさって、ピーマン、マイタケ少々、使いかけのタマネギ、トマト水煮缶、冷凍のシーフードミックスと並びました。あとは、ニンニク、タカノツメ、オリーブオイル、バター、顆粒ブイヨン、チーズ、白ワイン、塩、コショウ、そんなものでしょう。ベランダのバジルも刻みました。
満腹です。
寝坊するつもりが、女子マラソンが気になって起きてしまいました。昼寝でもしながら、写真を整理(ブログにアップ)します。
自宅で食べる鰻丼
久しぶりに自宅で食べた昼食です。
だれもいません。冷蔵庫にあった鰻にしました。ご飯は、冷凍をチンしました。
先週の、大須のひつまぶしにはかないませんが、おいしいです。
午後から出かける用件があったので、麦酒ではなく麦茶です。
スーパーで買った物ですが、一応「国内産」のラベルがついてます。さすがに○○産は遠慮します。といっても、これも、生まれはフィリピン東方沖のはず。途中の育ちまではわかりません。
再び作る「タコとトマトのパスタ」
きょうも雨です。「昼はあるもので・・・」ということで、冷凍庫に残っていたタコの出番です。先日も作った「タコとトマトのパスタ」に再挑戦です。違いは3人分という点だけです。
トマトが完熟していなかったので、色がもうひとつでした。でも味は問題なし。おいしくいただき、いただいてもらいました。
レシピは前回、書いてますので、そちらをご覧ください。