栄光の岩壁 マッターホルンの朝焼け

mm1DSC_5879

 Alpengluehend/アルペングリューエン=日の出前や日没後に高山が紅色や黄金色に輝く現象。
 ツェルマットで2泊したHotel Parnass/ホテル・パルナスのベランダからの眺めたマッターホルンです。真っ赤に染まりました。あまりの清らかさに、ことばが出てきませんでした。ただ見つめるばかりでした。

m1DSC_5836

 午前6時27分
 空は白んできました。そろそろ日の出の時間です。それなのに、マッターホルンの頂上が赤くなる気配はありません。前日もきれいな朝焼けにはなりませんでした。

m2DSC_5850

 6時43分
 きょうもダメなのかと部屋で荷造りを始めました。しばらくして顔を上げると窓の向こうの山頂が、「あっ、赤くなってる」。あわててベランダに戻りました。

m3DSC_5871

 6時46分
 さらに下まで赤くなってきました。

m5DSC_5890

 6時51分
 赤い部分が広がります。

m6DSC_5907

 7時00分
 下部まで明るくなりました。

mm2DSC_5909

 すっかり夜が明けました。
 「栄光の岩壁」は新田次郎の小説のタイトルです。日本人としてマッターホルンを初登頂した芳野満彦氏がモデルになっています。
 こんな岩壁を登ったのかと、ただただ畏敬の念を抱くだけです。

mm3DSC_5927

 午前7時半です。ホテルの下の道では通学ラッシュが始まりました。ツェルマットにこれほどたくさんの子供が住んでいたのかと思うほど、次から次へと子供たちが学校に向かいます。

aIMG_1992

 「栄光の岩壁 上・下」(新田次郎、新潮社)をもう一度、読みたくなりました。さっそく、帰宅途中の書店で買ってきました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ツェルマット点描

【8月27日】

pDSC_5747

 アルペンホルンが響きます。アルプスといえば、やはりコレです。
 Zermatt/ツェルマットの表通りです。おじさん2人が、長いホルンを担いで移動しては、吹き鳴らしてました。

pDSC_5543

 駅前ででh、馬がのんびりと客を待ちます。ツェルマットの町は、ガソリン車の通行は禁止されてます。高級ホテルの送迎は、馬車です。

pDSC_5729

 次のランクのホテルは、自家用電気自動車でお迎えです。
 わたしの泊まったホテルにも送迎車はありました。ツェルマットに着くと、携帯から電話しましたがうまくつながりませんでした。スーツケースをゴロゴロと引っ張って行ける距離でよかったです。

pDSC_5721

 タクシーも当然、電気自動車です。1台1000万円ほどするそうです。ガソリン車よりよほど高価です。そうまでしてきれいな空気を大事にする姿勢には、感心します。

pDSC_5549

 氷河の水が流れる川です。白く濁ってます。

pDSC_5731

 みやげ店に、鉄道模型が飾られてました。欲しい!!

pDSC_5789

 夕刻のレストランの屋根です。煙突から白い煙が吐き出されています。この煙突も現役です。

 化石燃料を拒否していることを売り物に、観光客を集めるツェルマットの町です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

エメラルドグリーンの白根山~草津にて

白根山1

 草津温泉は雲の下でした。
 志賀草津道路をクルマで白根山レストハウスまで登ってくると、雲の上にでました。湯釜展望台まで20分ほど歩きました。エメラルドグリーンの湯釜が眼下です。

白根山6

 向こうの丸い頂上が白根山です。

白根山3

白根山4

 展望台に続く遊歩道は、観光客でいっぱいです。

白根山5

 南側には、雲が登ってきました。右は本白根山です。でもその向こうの四阿山(あずまやさん)や浅間山は雲がかかって見えません。

色づきはじめたナナカマド~草津にて

ナナカマド1

 ナナカマド(七竈)が、色づきはじめてました。もう秋です。
 バラ科の落葉高木です。「たいへん燃えにくく、7度竃(かまど)に入れても燃えない」ことから名付けられたといわれています。
 「ナナカマドにたくさん実がなった年は、雪が多いんですよ」
 「ことしはどうなんですか?」
 「多いですよ」
 そんな話しを聞きました。

ナナカマド3

ナナカマド4

ナナカマド5

 後ろが、草津音楽祭の舞台、草津音楽の森国際コンサートホールです。

青春18きっぷの旅 伊勢本街道・奥津宿を歩く

奥津宿1

 伊勢奥津駅は、伊勢本街道の奥津宿にあります。駅前を通る街道には、江戸時代の旅籠(はたご)や古い町並みが残っています。
 伊勢本街道は、大阪を出発して奈良、榛原(はいばら)を通って伊勢に至るコースです。「お伊勢さん参り」に向かう旅人でにぎわいました。

奥津宿2

奥津宿3

 旅籠だったところには、古い屋号入りの暖簾がかかっています。どれもすばらしいデザインで、見ほれます。

奥津宿6

 ノウゼンカズラが垂れ下がってました。

続きを読む 青春18きっぷの旅 伊勢本街道・奥津宿を歩く

ブレゲンツ音楽祭からのDM

Bregenz

 ブレゲンツ音楽祭からDMが届きました。
 オーストリアの西の端、スイス、ドイツと国境を接するボーデン湖畔の町で夏に開かれる音楽祭です。プログラムは、2年ごとに変わります。ことしも、昨年と同じプッチーニのオペラ「トスカ」です。
 湖のステージを前に、驚愕の舞台を楽しんでから、もう1年がたとうとしています。この音楽祭のチケットをネット予約して、旅行プランを具体化させたのは。ああ、また行きたいです。でも、ことしはまだ予定はありません。

謹賀新年

謹賀新年

 あけまして、おめでとうございます。
 ことしも、おいしく食べ、たのしく遊び、おもしろく挑んでいきます。応援をよろしくお願いいたします。
                             2008年元旦
                               (京都・上賀茂神社にて)

カニ、カニ、カニ…。城崎温泉はカニだらけ。

カニ1

 城崎温泉を歩きました。冬です。カニです。松葉カニです。
 でも、高い。カメラに納めるだけにしました。

カニ2

 ひっくり返って脚をバタバタさせているのもいます。

カニ3

 雄です。この価格の差。でもこの姿では仕方ないか…。
 このセイコはそれでも「津居山港」というブランドを誇っています。無名の2倍以上してました。

カニ4

 道頓堀にもいたような、こんなカニもいます。
 以下は、カニづくしです。

続きを読む カニ、カニ、カニ…。城崎温泉はカニだらけ。

顔見世 京の師走

顔見世1

 京の師走の風物詩です。勘亭流のまねきがズラリと上がっています。
 上段右端は坂田藤十郎です。
 一枚目は座主、二枚目が主役の役者、その次の役者が三枚目に掲げられ、この「まねき」の順序が二枚目の男、三枚目の男の語源になったそうです。
 そんな解説がありましたが、さて・・・。とりあえず中央は、片岡我當、松本幸四郎、と読めます。

顔見世2

 「吉例顔見世興行」と、一段と高い場所に書かれています。

顔見世3

 四条通を南座の前まで来たら、ものすごい人でした。顔見世の入れ替えだったのでしょう。