白川を京都・滋賀の府県境である山中(やまなか)の源流(起点)から、四条上流の鴨川への合流点まで歩きました。10キロ近くでした。
起点はここです。まるで廃墟です。京都から大津に抜ける道のひとつ、志賀越(山中越)の国境です。旧道はすっかり荒れ果てています。
左の2つ重ねたような岩肌は「重ね石」です。小さな仏像が4体、彫られています。往来した旅人の道中安全を祈ったものだと考えられています。
15年ほど前にも訪れています。その時と同じようでもあり、見事に荒れ果てたようにも見受けました。
白川に沿って北白川仕伏町まで下ってきました。北白川天神宮に架かる萬世橋は明治27(1894)年、北白川の石工の卓越した技術を集結して造らた眼鏡橋(アーチ式)です。擬宝珠が菊の花です。
知恩院のちょっと上流の映える一本橋は、サスペンスのロケ地としてよく登場します。
鴨川に流れ込みます。向こうは四条大橋です。
鴨川支流の一級河川・白川は、山中からここまで9.3km流れてきました。
【2024/11/22 11:22】
比叡山山頂に向かう京阪バスを山中で下車しました。
予定より1時間20分も遅れていました。阪急、JR京都線ともにこの日は事故のためダイヤが大幅に乱れていました。なんとか1本後のバスでリカバリーできて、たどり着きました。
昔の記憶なんてありません。あの民家の方だったかなと、雑草と枯れ葉が積もる急なコンクリート階段を下りました。
廃屋の前を鼠谷川(白川の上流)が流れています。右側は志賀越の旧道です。ところが路面は流れ込んだ豪雨の濁流でえぐり取られています。
「これより西南山城国 東北近江国」の国境を示す石柱が立っています。
折れ曲がった黄色い看板には「白川 起点」と記され、ここが白川の始まりであることを示しています。
苔むした重ね石には4体の仏が彫られています。
廃墟探訪を終え、滑らないよう慎重に階段を登りました。
府県境の下には、「0.0」という道路元標が立っています。
白川に沿って少し下ると、チェーンが張られた先に旧道が通じていました。白川起点につながるのでしょう。
白川は花崗岩を含む礫質砂層で構成されていて、川が白砂(石英砂)に敷き詰められているようにみえるために、そう命名されたと言われています。
ラジューム温泉がある地蔵院まで下ってきました。
「身代わり不動」の紅葉が色づいています。
京阪バスに追い抜かされます。乗ってきたバスが比叡山山頂まで行って、戻ってきたのでしょうか。
この簡易橋は、裏大文字山の熊ファミリーや鹿親子と名付けられたピークを巡ってここに下山してきたときに渡りました。
立派な自家用橋を備えた民家です。でも今は無住です。
黄色く色づいた銀杏の下には、このあたりの特産品の灯篭などの石細工が並びます。
期待した紅葉はイマイチでした。
「御殿車(ごてんくるま)」と呼ばれた水車があり、北白川宮の屋敷で使われる米を精米していた跡地です。
北白川仕伏町の住宅地まで下ってきました。谷を流れてきた白川は、コンクリ-トで造られた樋を流れます。
北白川仕伏町の交差点には、京都一周トレイルに道標が立っています。
「右 坂本道」の石碑もあります。
北白川の山すそを流れます。
北白川天神宮です。初めて参拝しました。
広くて立派な133段の石段です。
比叡山の山麓の七里に祀られていた産土神のひとつです。
銀閣寺道までやってきました。といういことは、ここで東西に流れる疏水分線と立体交差しています。でもその様子はわかりません。
疏水分線は東から流れてきます。
五山送り火の大文字がすぐ近くです。
疏水は、ここから暗渠に潜るのでしょうか。
近くでよくよく観察すると、流れを勢いよく吸い込んでいる水路が設けられていました。ここからサイフォンの原理で白川の下を潜り抜けているのでした。
疏水分線の下流側は、何事もなかったように流れています。
腹が減ったので銀閣寺道の食堂で昼飯を食べました。
午後の部は、橋本関雪旧邸の白沙村荘の南側から歩き始めました。
白川通を横切ります。「ばばばし」です。馬場橋では、あたり前すぎます。
やはり秋です。真如堂の麓です。
ツワブキみたいだけど、葉が違いますね。はて~。
高級料亭の岡崎つる家の跡地です。中央に松と石灯籠だけが残されています。
白川通りに沿って流れてきた白川は、動物園内に暗渠となって流れ込みます。
蹴上のインクラインから流れ込む南禅寺船泊です。白川は右のテラスの下から流れ出して疏水と合流します。
疏水の紅葉が色づいています。
平安神宮の大鳥居の前を横断します。
神宮道の西で左に流れる疏水から分流して、白川は仁王門橋から南下します。
鉄製一本橋の「もっこ橋」というそうです。近くにあった製氷工場の作業員がもっこを担いで渡ったそうです。
「竹中精麦所跡」の碑が立ってます。このあたりに白川の水をひいた水車があったそうです。麦を挽いていたんのでしょう。
水車稲荷もありました。
この水路が名残でしょうか。
三条通を渡ります。昔の東海道です。
路地をちょっとはいったところに明智光秀の首塚がありました。
一文橋を渡り、知恩院前の華頂通に架かる石橋です。
東大路通を越えると、左折します。
新門前通から細い路地を抜けると、新橋の前に出ます。
一気に観光地です。インバウンドであふれています。
白川は川端通(鴨東線)の下に吸い込まれます。
土手を抜けた白川は鴨川と合流します。白川の名のごとく、白い筋を描いています。
四条大橋の上から振り返りました。向こうに比叡山が見えています。