ポンポン山で食べる カップラーメン香辣海鮮味

 英会話教室のお仲間とポンポン山に登りました。クルマで本山寺近くまで行ったので、歩行距離は減ったはずでしたが、福寿草が咲く尾根までの往復もあり、ほんと、お疲れさまでした。

 678.9mという、できすぎた頂上でいただきました。
 日清のカップラーメンです。初めてみるパッケージです。適度に辛くて、おいしくいただきました。温かいだけでうれしい食事でした。

 「玉子かけ風御飯」って、どんなものでしょう。ネーミングにひきつけられたおにぎりです。ご覧のように、半熟卵(?)のようなのが入ってました。ご飯がすべて黄色くなってるとは思ってませんでしたが、それなりにおいしくいただきました。

 寒いはずです。気温は2度ちょっとしかありませんでした。

 北向きの斜面には、雪も残ってました。

高槻 京坦の「Aセット」

 「極旨 担担麺専門店 京担」です。ジムで汗を流した後の昼飯です。「セット」(1000円)は、担担麺にレタスチャーハン(小)がついてます。真っ先にチャーハンがきたので、ビール頼むの忘れてました?!
 細かく刻んだ白ネギが山を築いています。その下に薄味の肉です。スープは、ひと口目はわたしにはちょっと塩辛かったですが、じんわりとうま味がしみわたります。

 3種の調味料が並んでます。辛さが足らない方は、好きにやってくれということでしょう。

 「こくとうま味の特製XO醤」を垂らしてみました。これだけんことですが、味にコクがでました。

 パリッとしたレタスがアクセントです。

 京都・下鴨の「しもがも担々麺」とよく似たビジュアルです。どこかでつながっているようです。

 京担 高槻店
 072-655-6221
 高槻市芥川町1-7-9

高槻・上牧 「ナマステ タージマハル」のポークカレーセット

 カレーが食べたくなって、阪急で一つお隣の駅前にあるインド・ネパール料理店「ナマステ タージマハル 上牧店」に行きました。駐車場が広いので便利です。
 お得なセットメニューの「ポークカレーセット」(1080円)にしました。カレー、大きなナン、チキンティッカ、シシカバブ、サラダ、飲み物のセットです。
 カレーの辛さは「フツー」と頼みました。ちょっと刺激不足です。もう少し辛いのを頼むのでした。ナンも「ハチミツナン」にしてしまったのかもしれません。これも甘くておいしいですが、辛さ不足に拍車をかけたようです。
 どうもセレクトを失敗です。

 シシカバブは、適度に辛くて、ちょうどいいです。もう一つはタンドリーチキンかと思ったら、メニューにはチキンティッカと書かれていました。その違いはわかりません。

 飲み物はラッシーにしました。
 

 ナマステ タージマハル 上牧店 (Namaste Taj Mahal)
 072-685-8892
 高槻市神内2-15-21

高槻 「そじ坊 高槻オーロラモール店」の梅しらす丼定食

 ちょっと買い物があって、西武高槻店に行きました。店内は閑散としています。6階の食堂街で昼飯にしました。
 「信州そば処 そじ坊」はグルメ杵屋グループの、あちこちにあるソバ屋です。ところが店名を調べようとネット検索すると西武高槻店ではヒットしません。なんと「高槻オーロラモール店」でした。
 西武八尾店が閉店したばかりですが、高槻店もLoftやUNIQLO、赤ちゃん本舗、紀伊国屋書店などがテナント入居して、百貨店スペースは限られてます。地方都市百貨店はどこも大変なようです。
 それはさておき、いただいたのは「梅しらす丼定食」(940円)です。

 旬のしらすに、カリカリ梅がふりまかれています。結構な塩分で、ついてきた醤油は不要です。

 おつまみのそばかりんとうです。

 そじ坊 高槻オーロラモール店
 高槻市白梅町4-1 高槻オーロラモール6F
 072-685-5202

大阪・島本 「Cache cache coucou」の本日の日替わりランチB

 英会話の教室となる地元・島本町の「ふれあいセンター」にやってきました。その前に1階にあるレストラン「cache cache coucou」で昼飯です。「本日の日替わりランチ」からBランチの「ベーコンとなすのトマトソースオムライス」にしました。スープとサラダがついてました。
 バターライスを柔らかい玉子が包んでいます。トマト・ソースもいい酸っぱさです。あまり期待はしてませんでしたが、平均点の味です。

 コーヒー(162円)も頼みました。

 広い店内ですが。予想以上に込んでます。隣の製薬会社研究所からやってくる客もいるようです。
 隣の席でも、ネクタイ、スーツ姿の4人組が、そろってオムライスのスプーンをくわえてました。「じいじ」が独りでというのも、それなんりのものでしょうから、結構なことです。

 東京から遊びにきていた孫が、帰りました。かわいいですが、にぎやかで疲れました。
 Cache cache coucou はフランス語で「いない いない ばあ~」の意味だそうです。それを何度もやりました。

 Cache cache coucou (カシュ カシュ ククー)
 075-754-7180
 大阪府三島郡島本町桜井3-4-1 島本町ふれあいセンター 1F

 3階のベランダに出てみました。JR島本駅の向こうにわたしの住むマンションが建ってます。いつの間にか新しいマンションに囲まれています。

高槻 「焼肉藤子」のプルコギ定食

 ジムで汗をかいた後、どこで食べようかとブラリ。「プルコギ定食」(880円)の看板を見て「焼肉藤子」にしました。
 トレッドミルの上を40分間歩きました。斜度10度、速度5.8キロで445kcalを消費しましたが、これで帳消しでしょう。

 柔らかい肉です。ちょっと甘めです。

 キムチ、ナムルの副菜が素晴らしかったです。ちょっと隠れている右奥の黒い物体は何かなと口に運ぶと、ノリのキムチでした。こんなの初めてです。

 焼肉藤子
 072-668-4129
 高槻市高槻町7-10

 テントに「藤キムチ」の名も書かれてます。そういえば近くにキムチ専門店がありました。そこのキムチを使っているようです。おいしいはずです。

 阪急高槻市駅にちょっと戻ったところに藤キムチはありました。

高槻 鹿野庵の木曽路弁当

 デパ地下弁当を買って、孫娘の顔を見に出かけました。正月以来ですが、また大きく、可愛くなってました。
 鹿野庵松坂屋高槻店の「木曽路弁当」です。ご飯が赤飯など3種。おかずはちまちまといく種類か数え切れないほどです。

 即席の味噌汁といただきました。

 具材の数は34でした。こんな弁当は、自分ではつくれません。調味料、添加物もたっぷりです。

 鹿野庵 松坂屋高槻店
 072-682-1111
 高槻市紺屋町2-1 松坂屋高槻店 B1F

雪のポンポン山で食べる 鮭はらみのっけ丼

 ポンポン山に登りました。ことし二度目です。雪の残る頂上で食べたのは、JR高槻駅のコンコースにあるコンビニで買ってきた弁当です。コンビニは、セブン・イレブンになってリニューアルしたばかりです。
 「鮭はらみのっけ丼」(380円)には、根昆布やそぼろ玉子などが覆うご飯の上に鮭のはらみ焼が載ってます。あっさりとしてうまいです。コンビニ弁当も違ったチェーンにはいると、目新しいのが並んでいて選ぶのが楽しいです。

 コーンスープの「贅沢野菜」も、冷えた体を温めてくれました。
 バーナーは、新しくなり、使い初めでした。

 これまで使っていた画像右下のは20数年前のもので、ガスボンベがなくなってました。家庭用コンロのボンベから古い専用ボンベに注入してましたが、安全上、どうも不安になりました。
 新しいのも、これまでのコッフェル(鍋)に収まるコンパクトなものです。なかなかの火力でした。

 すぐに沸いた湯で、いつものカフェラテをいただきました。

 だれもいないポンポン山の頂上です。3日前の雪が残ってます。

 JR高槻からバスに乗り、出灰(いずりは)から歩きました。杉の幹に細く残った雪の帯がおもしろいです。

 高槻市の古木に選ばれている天狗杉の根っこには、祠が祀られています。

 本山寺まで下ってきました。勧請掛と呼ばれる榊が新しくなってました。

 12キロに満たない山行でしたが、雪道とあって楽しく歩けました。山で出会ったのは、さすがに4人だけでした。

高槻 「ヴァスコ・ダ・ガマ」の牛ゴロゴロ肉のカレー

 ジムで汗を流した後は、「ヴァスコ・ダ・ガマ」の「牛ゴロゴロ肉のカレー」(950円)で腹を満たしました。文字通りゴロゴロの牛肉が、スプーンでホロリと崩れるほどに煮込んであります。
 ひと口、口に運ぶと、首筋から再び汗が噴き出しました。辛いです。でも玉ねぎたっぷりのうまさが追いかけてきます。

 箸休めは、甘酸っぱいキャベツの酢漬けです。

 行列ができるカレー店です。阪急高槻市駅に近い方に2号店ができたそうです。

 これまでのヴァスコ・ダ・ガマ

 ヴァスコ・ダ・ガマ
 072-683-8558
 高槻市芥川町1-2 アクトアモーレ1F

ポンポン山に登る コンビニおにぎりセットとスープ春雨

 今年の初ウォーキングでポンポン山に登りました。良い天気でしたが、寒かったです。
 678.9mという、ウソのような標高の頂上で食べた「おにぎりおかずセット」(248円)です。いつものJR高槻駅のコンビニがリニューアル中で閉まっているので、JR島本駅前のローソンで買いました。おにぎり2個と半分のコロッケ、から揚げ、ちくわ天、卵焼きとちょっとずつ入ってます。

 「ワンタンスープ春雨」はローソンのオリジナルです。温かいスープがうれしいです。

 昼飯準備のオールスターズです。

 食後には甘いカフェラテもいれて、すっかりくつろぎました。

 よく晴れた頂上です。さすがに登ってくる人は多くはないですが、同年配がパラパラと。

 寒暖計は4度を指してました。

 JR高槻からバスで終点の川久保へ。マイ・フェボリート・コースの「水声の道」を登りました。頂上でゆっくり昼飯休憩をして島本町最高峰の釈迦岳から大沢、尺代へと下り、水無瀬の自宅まで歩きました。年金生活の身です。交通費の節約になりました。
 歩行距離は15.58km。休憩もいれた総時間は4時間50分でした。