QUAD22邂逅(7) シンプル化で電気回路は完了

 3月になって1週間というのに、極寒の日々が続きます。エアコンを効かせた部屋で熱い半田ごてを握っているのが極楽です。
 古い英国製のプリアンプ、QUAD22の改修はボチボチと進み、電気回路はほぼ完了しました。
 わたしのオーディオ装置の音の基準となっているネビル・マリナー&アカデミーのモーツァルト・ディベルティメントK136のLPが、合格点のハーモニーを響かせました。

 このQUAD22が誕生した1960年台初頭は、モノラルやステレオのLPが存在していました。入力されるカートリッジのゲインもさまざまです。それらのイコライザー特性を合わせるために、回路がユニット化されて差し替えられるよになっていました。左下の「PU」と記された丸い筒のパーツです。

 分解してみました。片チャンネルに抵抗1本、コンデンサー2本が入っています。
 測定してみると、コンデンサーの値が1割以上も少ないのが見つかりました。
 回路が、複雑なセレクタースイッチやソケットを経由して長々と引き回されていることも気になりました。

 イコライザー回路を構成する設計値に近い部品をベーク基盤に集結させました。

 リード線を回路に沿って結び、ハンダで固定しました。

 本体に取り付けて、配線しました。元々ついていたパーツは、ほとんどをスルーするようにシンプル化しました。
 そんなことならたくさんのツマミやプッシュスイッチがついたOUAD22は不要だったともいえます。でもそこは永年のブランド信仰の名残です。

 音出しに満足したわが家のオーディオ装置です。
 左上のDENONターンテーブルにLPを載せ、同じDENONのMCカートリッジ、DL-103を静かに降ろします。
 信号は隠れているMCトランスを経て右のQUAD22に入り、イコライザー回路のみを通してすぐに出力。左下のコントールアンプで音量調整して、右の300Bシングルのメーンアンプへ。最後はTANNOY ⅢLZというこれまた古い英国製スピーカーにつながります。

 隠れているMCトランスです。MCカートリッジの微弱な信号を増幅します。タムラ製のマイクトランスを流用しています。
 これがラインアップです。わたし自身へのきょう時点での備忘録でした。

 

ひな祭り ちらし寿司とワインで一献

 ひな祭りです。
 わが家のひな人形にはちらし寿司をお供えです。3人の孫娘の健やかな成長を祈りました。

 玄関にもかわいいひな人形がいます。

 白酒はありません。ボルドー産の赤ワインを開けました。さすがに芳醇な味です。

 ひろうす(がんもどき)がおいしかったです。

QUAD22邂逅(6) 昔のLPに聞き惚れる

 反田恭平&ジャパン・ナショナル・オーケストラ(JNO)コンサート2025が始まりました。わたしは来週の奈良公演のチケットを確保しています。そこで反田くんが弾き振りするモーツァルトのピアノ協奏曲を予習しました。
 YouTubeで音源を探していると、ルーマニア生まれの女性ピアニスト、クララ・ハスキルの演奏がありました。懐かしい名前でした。素晴らしい演奏でした。
 LPを持っていたはずだと探しました。出てきました。20番と24番のP協でした。QUAD22とつなげて夕食後のレコード鑑賞会となりました。

 ジャケットに「S47.10.11 ビーバー」と鉛筆で記されています。
 ビーバーというのは、京都・河原町六角の京宝会館1階にあったレコード店です。下鴨の家に帰るバス停が、その前にありました。バス待ちにのぞいていました。学生時代のそんな日に買ったのです。

 英国製プリアンプ、QUAD22の修復は続いています。
 課題は、プッシュスイッチを使ったセレクターです。6つも並んでいます。1つのスイッチに12個もの接点があります。6×12=72。これらすべてが正確にON-OFFを切り替える必要があります。

 根気よく、接点を無水アルコールで清掃して汚れを取り除きました。それにも限界があります。
 スイッチをちょっと動かすと、つながったり、切れたり。その繰り返しで動作が安定しませんでした。

 スイッチ回路は、まるで迷路です。
 カラーペンで結線を追い、ホワイトマーカーで余分は線を消して。毎夜のごとく「ボケ防止!」と自らに言い聞かせて回路図とにらめっこしました。
 

 真空管ソケットも古くて、接触不良が疑われました。タイト製の新しいものと取り替えました。

 オリジナルのムラード製真空管、EF86の1本のフィラメントが断線していることもわかりました。ショックでした。

 あれこれと課題山積ですが、とりあえすはハスキルの素晴らしいモーツァルトを奏でてくれました。

自分でつくる 鮭とほうれん草のペペロンチーノ

 フィットネスクラブで汗を流してきました。昼飯は冷蔵庫にあった鮭とほうれん草で独りペペロンチーノにしました。
 お味はともかかく、盛り方をもう少し工夫する必要がありますね。これでは寝起きでくしゃくしゃのわたしの髪の毛と同じです。

 

 本日のお題はこちらでした。塩分が強くて食べきれなかった焼き鮭の残りです。

 タカノツメを1本、そのままに使ったらタバスコなんて不要な麻(辛さ)です。