京都を歩く 御土居を巡る 西院~北大路

 天下統一を成し遂げた豊臣秀吉が、京の都の改造計画の一つとして築いたのが都を取り巻く「御土居(おどい)」でした。北は上賀茂から鷹峯、西は紙屋川、南は九条通、東は河原町通まで、総延長は22.5キロに及びます。それを秀吉は天正19(1591)年に2~4カ月で完成させました。
 その土塁の一部が残っていて、9ヵ所が国の史跡に指定されています。
 寒い京都を御土居に沿って巡りました。


 阪急・西院(さいいん)で下車しました。東口から階段を上がると嵐電の西院(さい)でした。

 一本西の通り辺りが御土居があった推定地です。ここから歩き始めました。

 御池通を越えてさらに上がると、右手に市五郎稲荷神社がありました。御土居を背にした神社で、鳥居の辺りが御土居の外側の堀があった場所です。

 小さな境内に史跡の石碑が立っていました。
 階段を上がると、御土居の上に立つことができました。

 南側の路地に回ってみると、三角形の御土居の断面を確認できました。

 北上を続けると、もうすぐ丸太町通です。JR嵯峨野線の高架の手前あたりで御土居は西に直角に曲がっていました。紙屋川を渡りましたが、その様子を確認できるものはありませんでした。

 春日(佐井)通から路地を見ると、急な坂です。この盛り上がりが御土居のようです。

 円町児童公園は細長いです。御土居が地割として残っています。

 北野中学までやって来ました。ここで御土居は直角に東を向きます。でもフェンスに覆われて、何も見えません。

 フェンスの下の隙間から撮影しました。プールの向こうに階段状の観客席があります。御土居の斜面を利用しているらしいです。

 フェンスが途切れた先から振り返りました。御土居の東側の断面が確認できました。

 紙屋川に沿って北上しました。北野天満宮を参っていきます。学問の神様です。受験生らしき姿が目につきました。あす3日は節分祭です。

 西側にある梅園の中を紙屋川が流れ、その横に御土居が残っています。でもお茶、菓子付きとはいえ1200円の入園料は、きょうは敬遠させてもらいました。

 2016年に撮影した古い画像です。
 京都・北野天満宮 梅と御土居

 境内の梅がきれいでした。

 「御土居の紅葉」は裏千家今日庵の千玄室大宗匠の筆です。御土居の入口に立っています。

 文子天満宮から北に抜け、さらに上がると台形の土塁に芝が植えられています。平野鳥居前町の御土居です。御土居から出土した地蔵が祀られています。 

 紫野西土居町の住宅地の中に、ポツンと土盛が残っています。ここも開発を免れた御土居の一部です。

 北大路通を横切りました。
 駅伝などのコースとなっていて、ランナーが難渋する起伏は、御土居だったのです。

 京都五山送り火の左大文字が目の前です。

 鷹峯旧土居町までやってきました。

 階段を上がると御土居史跡公園でした。

 きれいに整備されて散策路が、御土居の上にあります。

 鷹峯街道に沿って歩き続けると長坂口の御土居です。ここが御土居の北西角です。

 御土居の断面はこのようになっています。

 御土居はフェンスで仕切られています。でも目の前の和菓子屋「光悦堂」で、フェンスの鍵を借りることができます。

 申請書に名前などを記入すると、気持ちよく鍵を貸してもらえました。自分で開錠して内部へ入りました。

 御土居の上から見下ろしました。高度があります。向こうに比叡山が臨めます。

 大きな桜の木があります。端まで歩きました。

 北側、つまり洛外に降りました、ここは堀になっていた部分です。

 先端まで行くと、御土居は左に90度曲がっていました。
 急勾配の下は、「しょうざんリゾート京都」の散策路でした。ガイドが御土居を説明する声が聞こえてきました。

 しょうざんから撮影した2021年の画像です。ここの左上にいたのでした。
 しょうざんリゾート京都の紅葉と、プジョー208

 光悦堂で鍵を返しました。
 おいしそうだったので銘菓の「御土居餅」をみやげにしました。帰宅後にさっそくいただきました。あんの中に潰されていない小豆も混ざっていて、おいしくいただきました。 

 光悦堂の横の路地を下っていきました。突き当りの鉄の階段を降りると大宮土居町の御土居でした。

 碑はほとんどが埋まっていました。

 長さが250㍍の長い御土居の東側です。

 市バスの玄沢下のバス停の横でした。

 東へ進むと大宮運動公園です。そこにも御土居であることが一目瞭然の光景がありました。

 御土居の上を歩きました。

 東西のラインから北に30度ほど振れた斜めの道を進むと堀川通に出ました。そこにも御土居が残っていました。

 堀川通を渡った加茂川中学の中に分断された御土居は続いていました。

 賀茂川側に回ると、ここが御土居の東北の角であることがわかりました。

 賀茂川に沿って南下すると、北山通のすぐ北に石井神社があります。御土居の上にあるそうです。

 烏丸北大路までやってきました。きょうはここまでとしました。
 9つある国の史跡のうち8つを踏破したことになりました。