京都北山 シャクナゲ尾根に初々しいピンクが咲き競う

 京都北山の大原の奥にあるシャクナゲ尾根です。シャクナゲ(石楠花)が咲き始めたばかりでした。
 花木の女王とも呼ばれます。そのプリンセスたちは、初々しいピンクに染まっていました。
 尾根がシャクナゲのトンネルとなるには、もう少し時間がかかります。それでも咲き競う花々に、レンズを向け続けました。

 イワウチワにも出会うことができました。

 シャクナゲ尾根を通り、天ヶ岳のピークを踏み、大原に下山しました。
 初夏を思わせる天気でしたが、ほとんどが木陰を歩くルートで助かりました。


 蕾が膨らんでいます。

 開きました。

 花言葉は、「威厳」、「荘厳」、「警戒」、「危険」など、華やかな印象とは異なります。葉に有毒物質が含まれることや、高山に咲くので近寄りがたい印象が込められているようです。

 淡いピンクにも惹きつけられます。

 花も葉も放射状に広がっています。

 密集して咲いています。

 

 イワウチワがほんの数輪、咲いていました。
 最初にウチワ(団扇)のような葉に気づき、辺りに目をこらして見つけました。

 イワウチワ、イワカガミ、イワナシ、イワタバコと、どれも可憐です。

 顎から離れて落花寸前です。

 コバノミツバツツジもあちこちをピンクに染めていました。

 

 【2025/04/21 09:14】
 阪急、地下鉄と乗り継いで京都国際会館へ。そこから京都バスで大原を越えて小出石までやってきました。
 下車したのは5人ほどで、予想外に少なかったです。

 登り口から尾根までは急坂が続きます。

 最初に目にしたシャクナゲです。

 東西に連なるシャクナゲ尾根に沿って、シャクナゲはあちこちに咲いています。

 今シーズンは「当たり年」といわれています。もう少しすると満開になります。
 昨年は「裏年」で花が少なかったです。

 小さなコブをいくつも越えて尾根の西端までやってきました。これから向かう天ヶ岳が見えています。

 大原に下るルートとの分岐です。天ヶ岳までピストンして、ここから下りました。

 中学生のころに初めて登った天ヶ岳です。

 帰りは気持ちのよいルートを一気に下りました。

 昼飯を食べていませんでした。翠黛山と焼杉山との分岐でひと休みしました。

 自宅近くのローソンで買ったお結び弁当です。クーポン期間で50円引きでした。

 寂光院の前は、インバウンドの観光客がいっぱいでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.