京へ十五里 今津へ四里半、熊川宿
かつて若狭街道一のにぎわいをみせたという熊川宿です。近江国境に接する物資輸送の中継地として栄えました。江戸初期から中期にかけては、戸数200戸を超え、年間20万駄(駄は馬1頭が運ぶ荷)の米や魚、肥料な…
かつて若狭街道一のにぎわいをみせたという熊川宿です。近江国境に接する物資輸送の中継地として栄えました。江戸初期から中期にかけては、戸数200戸を超え、年間20万駄(駄は馬1頭が運ぶ荷)の米や魚、肥料な…
鯖街道の始点は、福井・小浜市のいづみ町商店街にあります。 「京は遠ても十八里」。昔の足では2日の旅だったようです。一塩して運んだ若狭の鯖が、京に着いたころにはちょうど塩がなじんで、おいしい鯖寿司に…
若狭から京を結ぶ鯖街道は、一塩された鯖が都に運ばれました。その鯖が鯖寿司になりました。 鯖街道の小浜-保坂間、24キロを歩きました。3区間くらいに分けて歩く予定ですが、初日からわが家にやってきた若狭…
鯖街道を歩きました。若狭から京まで、一塩された鯖が運ばれた街道です。当然、昼食は鯖寿司を食べるつもりでした。 熊川宿に着いたのは、ちょっと遅くなりました。調べていた店は間に合わず、道の駅の「鯖街道…
その1 小浜~保坂 (06/06/03) 10:20 JR小浜駅です。左に写っているJRバスでやってきました。 JR京都を8時15分発の新快速に乗り、近江今津でバスに乗り換え、到着したのは10時18分です。まあ … 続きを読む 京は遠ても十八里 鯖街道を往く その1
「おいしいものを用意するから」と知人を昼食に招待しました。料理教室で磨いた腕の披露です。3時間も前からキッチンに立ちっぱなしで準備しました。 まずはビールで乾杯です。先付けは、若狭の小鯛の笹漬けで…
2006/04/16 京都の現在の中心部を南北に通る堺町通りを、四条通りから北に御所まで歩きました。鍾 … 続きを読む 京都・堺町通を御所まで歩く
11月1日(土) 午前8時30分 JR京都駅八条口に集合 【アクセス】 トヨタ・ノア(8人乗り、レンタカー) JR京都駅-京都市内-八瀬-大原-途中(とっちゅう)-花折峠-坊村-梅ノ木-川合-平良-生杉(おいすぎ … 続きを読む 芦生原生林ハイク