天気が良いので裏の山に散歩に出かけました-といえば、ちょっと言いすぎでしょうか。まあ、急に思い立ってカメラ片手に「太閤道(たいこうみち)」を歩きました。
京・本能寺での変を聞いた羽柴秀吉が、備中から駆け戻る途中に使ったとされる山道です。もう少し東の天王山で、明智光秀軍と対峙しました。
三川合流がきれいに見渡せます。左から桂川、宇治川、木津川が合流するポイントです。宇治川と木津川の境は「背割り堤」といって、桜の名所です。
【2019/11/07 10:55】
水無瀬の自宅から歩き始めて20分ほど。若山神社から登りが始まります。
本殿前からも三川合流が見降ろせます。
若山神社は、大宝元年(701)創建と伝えられる古い神社です。
お神酒は、地元・サントリー山崎工場のウイスキーの樽です。
紅葉にはまだ早いようです。
真っ赤なころはこんな風景です。
太閤道のハイキングコースは、境内から始まります。
このあたりはツブラジイ(ブナ科)の巨木が自生していて大阪府天然記念物に指定されています。
しばらくは階段の急坂が続きます。一気に汗が噴き出してきました。
平日ですが、何組かのハイカーとすれ違いました。
【11:25】
稜線までやってきました。
ドングリが散らばっています。
右側は新大阪GCの緑のコースです。プレーヤーの姿はありません。
【11:53】
わがマンションのベランダからいつも見えている稜線から逆に見下ろした光景です。
昔は、わたしの住むマンションはよく目立ちました。いまは周りにもマンションばかりです。
カメラには12-60mm(望遠端で35mm換算120mm)のズームレンズをつけ、望遠レンズは持ってきてませんでした。それでもデジタルズームで4倍にしてみると、駐車場に止めたわたしの車が確認できました。右の列の向こう端の赤い車です。
気持ちの良い尾根道を進みます。
若山(315.2mm)のまだ新しい3等三角点です。初めて気づきました。といっても前回、歩いたのは7年前です。
金竜寺跡に向けて下ります。
金竜寺は昭和58年(1983)に、ハイカーの火の不始末で焼失しました。創建は平安時代にさかのぼる名刹でした。
「十三丁石」が残っています。
途中の岩陰には祠があります。地蔵にはビニール傘がかぶせられています。
【12:54】
新名神の高槻IC辺りに降りてきました。
下って来た道を振り返ります。
高槻市営バスの停留所がありますが、もう少し歩きます。
旧西国街道を横切ります。
JR京都線の下をくぐると、太閤道の稜線がよく見えます。
京都大学の農場だった広い用地が再開発されています。
【13:25】
今春、オープンした「安満(あま)遺跡公園」に初めてやって来ました。
ここのレストランをゴールにしました。