京都・鷹峯 「山の家 はせがわ」のハンバーグセット

 この連休の始めに「京見峠から長坂口へ」と歩きました。その途中で出会ったのが「山の家 はせがわ」です。
 気になって、ハンバーグを食べに出かけました。今回はクルマです。鷹峯からの坂(新道)も、あっという間でした。
 もちろん「ハンバーグセット」(1200円)です。

 フワリと柔らかく焼き上げられてハンバーグです。トマト味のデミグラソースもよくあいます。

 セットですので、いかにも手作りっぽいコーンスープと、マイルドなコーヒーがついてます。

 サービスで採ったばかりというワラビが出てきました。茹でて、カツオと醤油をかけただけです。

 ログハウスのデッキでいただきました。向こうでは家族連れがバーベキューを楽しんでました。

 家具や器も自家製でした。木工や陶芸の教室もあります。2階では宿泊できます。

 だるまストーブが素敵です。外は雪という日に、このストーブに薪をくべながらゆっくりとしたいものです。

 ハンモックでは、子供たちがはしゃいでいました。

 鷹峯から京見峠を越える道は細い急カーブの連続ですのでご注意を。帰りは北山杉の里、中川に抜けて、栂尾、高雄と新緑の下を気持ちのよいドライブでした。
 お薦めスポットがまたひとつ、増えました。

 山の家 はせがわ
 京都市北区鷹峯船水町3
 075-494-5150

[map lat=”35.07355996366701″ lng=”135.7134246826172″ width=”384px” height=”280px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.07356,135.713425[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

西国三十三カ所番外 「元慶寺」の五月

 西国三十三カ所でわたしが巡ったときは晩秋で、花は咲いてませんでした。晴天の春、もう一度、訪れました。

 元慶寺
 京都市山科区北花山河原町13
 075-581-0183
 

[map lat=”34.988607015798806″ lng=”135.80124020576477″ width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.988607,135.80124[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる もちピザ

 「正月のモチが残ってる。そろそろ食べないと」。ということで「もちピザ」となりました。
 

 真空パックされてますので、包丁で薄切りにしました。ホットプレートにすき間なく並べ、ピザトーストを塗り、トッピングしたのはタマネギ、ピーマン、パプリカ、マッシュルーム、それにチーズです。すぐに焼き上がります。

 ひとくち食べてから、ベーコンを入れいるのを忘れていることに気づきました。あわてて鉄板の端で焼いて、上に並べました。
 味は、申し分ありません。パスタより簡単、短時間でできます。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大津・坂本 「鶴喜そば」のざるそば大盛り

 大津・坂本の日吉大社門前にある「本家鶴㐂(喜)そば」です。「ざるそば大盛り」(890+210円)にしました。
 ざるそばと盛りそばの違いって、何でしたかね? このざるそばはノリがかかってません。

 きりりと冷たく締められたそばです。ノドをツルリと滑ります。やはり最高のそばです。

 そば湯で最後までつゆをいただきました。

 中庭です。右が奥の座敷ですが、今回は左手に新しく建てられた離れ座敷に案内されました。

 連休中です。午後2時前でしたが、待ちの長い列ができてました。でも、それほど待たずに案内されました。

 過去の食事

 本家鶴喜そば
 077-578-0002
 大津市坂本4丁目11-40

[map lat=”35.07058327238448″ lng=”135.87026953697205″ width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.070583,135.87027[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

岐阜・谷汲山 「萬屋」の花水木膳

 西国三十三番札所・谷汲山華厳寺を参りました。わたしは、ここで発願しましたが、義父母は「ここだけまだ」ということで、高速1000円のうちにと車を走らせました。
 門前の「萬屋」で食べた昼食です。豆腐の田楽は、甘い味噌を被ってます。柔らかくて、ひとくちで食べられます。

 「花水木膳」(1100円)です。食べ応えがあります。

 マイタケの天ぷらです。

 菜めしもおいしいです。

 桜は終わって、新緑が美しいです。

 萬屋
 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積184-1
 0585-55-2407

[map lat=”35.5295719578808″ lng=”136.61052703857422″ width=”384px” height=”280px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.529572,136.610527[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

滋賀・守山 「守山玻璃絵館」のケーキセット

 「守山玻璃絵館」でお茶をしました。Club Harieのティールームです。それほど甘くなく、おいしくいただきました。

  Club Harie(クラブハリエ)といえば、これでしょう。バームクーヘンです。ホイップクリームがついてます。

 「ケーキセット」(998円)の全貌です。「ケーキを3つ選んでください」といわれました。飲み物はアメリカンをチョイスです。
 ケーキバイイングを頼んで、ゆっくりと語らっているカップルで満員でした。

 バームクーヘンは、これをそぎ切りしてくれます。

 イングリッシュガーデンが素敵です。

 守山玻璃絵館
滋賀県守山市吉身3丁目19-15
077-583-5111

[map lat=”35.06344403936958″ lng=”135.9969663619995″ width=”384px” height=”280px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.063444,135.996966[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京街道を上る 京見峠から長坂口へ

 「京七口(ななくち)」というのは、京に上る街道の京への入り口の総称です。
 これまでに歩いてきた伏見街道には伏見口、竹田街道には竹田口、鳥羽街道西国街道には鳥羽口、山陰道には丹波口、鯖街道の若狭街道には大原口がありました。時代によってその数は異なりますが、「五近七道」というあたりから七口となったようです。必ずしも「七」はsevenではなく、someのようです。鎌倉時代後半から使われてきたようです。
 後に豊臣秀吉が、都改造の一環として、都の周囲を囲む「御土居」を築きました。その土塁に開いた「口」が、「七口」という表現を広げたようです。
 そのひとつが「長坂口」です。その存在を、最近知りました。連休の谷間ですが、休みにして、さっそく歩いてみました。
 若狭から鯖を運んだ鯖街道のひとつに、若狭・小浜から名田庄、美山、周山を経て高雄から京都に至るのが周山街道です。その途中から杉坂に入り、京見峠(長坂峠)を越えて鷹峯に下り、長坂口に至るのが長坂越です。

 12:49=長坂口のあったあたり(京都市北区旧土居町)に「御土居」の一部が残っています。台形の断面の盛り土の右が洛外、左が洛中です。ここが、今回のウォーキングのゴールでした。

続きを読む 京街道を上る 京見峠から長坂口へ

京都・新京極 「Mr.Young Men」のヤングメンセット

 京都・四条に戻ってきて昼飯になりました。ふらりと探しましたが、良い店が見つからず、新京極を四条から上がったすぐにの「Mr.Young Men」にしました。昔からある焼きそば&お好み焼きの店です。両方が半々に盛られた「ヤングメンセット」(790円)です。

 ソースこってりの、濃厚味の焼きそばです。

 お好み焼きは、ふんわりタイプです。同じソースがかかっているので、当然ながら同じ味です。

 ヤングメンはおなかが空きます。というわけで、おにぎりにみそ汁までついてます。茶色い液体までたのんだので、ヤングメンではない身には、もう食べきれません。

 「30年以上 人気No.1」とあります。
 高校生のころ、この階上の喫茶店に入った記憶はあります。

 Mr.Young Men
 075-255-4591
 京都市中京区寺町四条上

[map lat=”35.003875621998525″ lng=”135.76713055372238″ width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.003876,135.767131[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

「花の寺」番外 乙訓寺はボタンが満開

 ここは「花の寺」ではありません。長岡京市のホールで京都祝祭管弦楽団の演奏を聴いた後、天気がよかったので乙訓寺(おとくにでら)に行ってみました。ボタンが満開です。

 一眼デジカメではなく、外出にはいつも携行しているGR DIGITAL Ⅲで撮影しました。広角の単眼ですが、デジイチとは違う自由なアングルで撮ることができました。

 日除けのために和傘をかぶっています。

 黄色いのも咲いてました。

 真言宗 大慈山 乙訓寺
 京都府長岡京市今里3-14-7
 075-951-5759

[map lat=”34.936150446701326″ lng=”135.68904876708984″ width=”384px” height=”280px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.93615,135.689049[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

近鉄吉野線の2駅

 近鉄吉野線は、2つの駅が「近畿の駅百選」に選ばれています。
 終点の吉野駅です。
 日本一の桜の名所「吉野山」への玄関口。駅舎は大和棟の民家を模した建物で、歴史の重みにふさわしく落ち着いた駅-というのが選定理由です。

 阿部野橋行きの特急がホームに止まってます。

 桜のシーズンは終わったので、駅前の土産物店も客はまばらです。

 吉野駅

 福神駅(ふくがみえき)は、その縁起がよさそうな名前から選べれたのかと思ったら・・・。
 バリアフリーに配慮した英国田園風のメルヘンチックな駅-です。
 近くに近鉄が開発したニュータウンがあります。その玄関駅です。クルマで走っていると、山間部も道が急に広くなり、ゆったりとした一戸建てが並ぶ住宅街に出ました。

 吉野行きの特急が通過してゆきます。

 福神駅

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。