自分でつくる Ragu con peperoncino

aaRIMG0478

 Ragu con peperoncino(赤唐辛子入りミートソース)です。落合務シェフの「ラ・ベットラの定番スパゲティ」から選びました。
 ラグー(ミートソース)は先週、作りましたが、そのまま冷凍保存してました。イタリアンパセリを飾りました。

aRIMG0479

 1人前に赤唐辛子1本を入れるというレシピです。その通りしたら、辛い、辛い、口の中が燃えてます。

 きょうも寒いので、ネットブックをリビングに持ってきて、ホットカーペットの上で書いてます。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

第5番札所、大阪・新町 「情熱うどん 山斗」の鶏玉天ぶっかけ定食

aaRIMG0458

 きょうも巡礼です。地下鉄でひと駅。そこから歩いて第5番札所「情熱うどん 山斗」まで来ました。きょうも極寒なのに、はじめたからには・・・。

 「鶏玉天ぶっかけ定食」(750円)のホットです。熱いのといってもぶっかけ汁の熱いのと、うどん汁の熱いのがあり、ぶっかけ汁の方です。

aRIMG0459

aaRIMG0467

 玉子にもこだわりがあります。兵庫の農場からの産直だそです。いい色をしています。

aaRIMG0464

 鶏天です。胸肉を使っていまう。これもこだわりの阿蘇産です。
 フツーの唐揚げのように脂ぎってません。
 肝心のうどんは、讃岐にしてはちょっと細目です。コシで勝負という麺ではないようです。大阪のうどんを食べ慣れている口には、ぴったりでしょう。

aRIMG0060

 メニューは単純ですが、組み合わせは多いです。にぎやかな店内に「鶏天ホット」やら「釜玉ちく天大盛り」とかよく似たややこしい注文が行き交います。

aRIMG0066

 昨日に続いて「魔法のレストラン」のステッカーと水野真紀の色紙に出会いました。

aRIMG0471

 「情熱うどん」ののれん分けのようです。本店も巡礼ポイントです。

 お隣は登山用品の「モンベル」の本社です。かつて、そこの社長に原稿を書いてもらう打ち合わせなんかで何度も来たことがありますが、当時はこちらの店はなかったでしょう。

 情熱うどん 山斗
〒550-0013 大阪市西区新町1-33-16  大阪屋新町ビル1F
06-6531-3821
no5

[map lat=”34.67786877285466″ lng=”135.49351572990417″ width=”384px” height=”280px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.677869,135.493516[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

第21番札所、大阪・北加賀屋「つきろう」のカレーうどん定食

aRIMG0045

 今冬一番の寒さの中を、物好きにも地下鉄に乗って巡礼しました。四つ橋線でなんばから南へ5駅、「北加賀屋」駅から5分ほどのところにある第21番札所「あげたて饂飩 つくろう」です。看板メニューと思われる「カレーうどん」の定食(800円)にしました。

aRIMG0043

 しろなの煮浸し、ごまめにご飯がついてます。

aRIMG0048

 19種類のスパイスを使っているというだけあって、香り豊かなトロリとしたカレーです。たっぷりの牛肉、細く切ったタマネギ、白ネギとニンジンの甘さとのコントラストは抜群です。主役のうどんがかすむくらいです。

aRIMG0050

 カウンターの隣に座っていた先客が、おもむろにカメラを取り出して写し始めました。まず全体を写し、次に右手でうどんを持ち上げて左手で写す。その直後にわたしも同じ動作をしました。あまりのおかしさに、吹き出しそうでしたが、食べるのが忙しくて、話しかけることはありませんでした。巡礼のスタンプをもらっているのも同様でした。

aRIMG0058

 大阪駅前の「梅田はがくれ」で修業して、この店を出したそうです。
 大阪の人気店のお決まりになったかのように、テレビ番組「魔法のレストラン」のステッカーが張られた水野真紀のサインが飾られていました。

aRIMG0056

 あげたて饂飩 つきろう
 大阪市西成区南津守7-14-7 グリーンコーポ北加賀屋1F
 06-6652-4408
no21

[map lat=”34.622746353071975″ lng=”135.4833984375″ width=”384px” height=”280px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.622746,135.483398[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

第1番札所、大阪・千日前 「釜たけうどん」の温ちく玉天ぶっかけ

aRIMG0023

 「第3回 関西讃岐うどん 西国三十三ヶ所巡礼~!!
 こんなイベントが始まっています。関西の讃岐うどん店33軒をスタンプラリー形式で巡礼し、その多彩な魅力を味わおうという企てです。わたしも巡礼の旅に出るかと、第1番札所を訪ねました。
 難波千日前の「釜たけうどん」です。会社から歩いていけるのは、ここだけです。
 9月には「ちく玉天ぶっかけ」を食べてます。今回は「温ちく玉天ぶっかけ」(750円)です。うどんも出汁も熱々ですが、写真ではわかりません。

aRIMG0033

 名物の半熟玉子の天ぷらです。

aRIMG0031

 しこしこ、もちもち…。やはりここのうどんは最高です。

aRIMG0037

aRIMG0036

 ポスターには「当店が第1番札所です」とあります。

kama

 巡礼の印は朱印帳ではなく、このチェックシートです。HPからダウンロードしたのを持参して、勘定とともに見せると、若い女性店員がスタンプを押してくれました。「初めてですね。全店回られるんですか。がんばってくださいね」
 来年3月末日までの期限付きですので、とても結願は無理でしょうが、可能なだけ回ってみましょう。

 釜たけうどん
 大阪市中央区難波千日前4-20
no1

[map lat=”34.664251547762454″ lng=”135.50410509109497″ width=”384px” height=”280px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.664252,135.504105[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

延命地蔵尊  17:54=元町中公園

aRIMG0394

 会社の前にある元町中公園の角にあります。朝夕、その前を通ります。朝は扉が開いてます。昼は閉まってます。いつも、線香の匂いが漂っています。きょうはローソクが灯ってました。
 「延命地蔵尊」です。どなたかが、毎日拝んでおられるお地蔵さんです。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・日本橋 「黒門-轍-」の日替りランチ

aRIMG0005

 おいしい中華が食べたくなって、さて? 「中華酒場 黒門-轍-」を思い出して、歩きました。
 「日替りランチ」(750円)です。鶏の旨煮、海老の天麩羅、名物しゅうまいにスープとご飯です。

aRIMG0012

海老の天麩羅は、まあ、あたりまえにおいしいです。

aRIMG0008

 このしゅうまいは、店の看板としているだけに、うまいです。

aRIMG0016

 調理中になにかトラブルがあったのか、「これ作り直して」の声。しばらくして「しゅまいとご飯も、温かいのに代えて」とあって登場しました。ちょっと待たされましたが、おいしかったので減点相殺です。

aRIMG0021

 中華酒場 黒門-轍-
 〒542-0073 大阪市中央区日本橋1-18-4 南地ビルB1階
 06-6634-9051

[map lat=”34.666393657174545″ lng=”135.50585389137268″ width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.666394,135.505854[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・平安女学院 アグネス・イルミネーション2009

aRIMG0378

 京都御所のひと筋西です。平安女学院の京都キャンパスが、きれいにライトアップされてました。

aRIMG0377

aRIMG0385

 このツリーは、約300本のペットボトルを張り付けて作ってあります。内部の照明がきれいに拡散しています。

 3脚を持っていなかったので、手持ちの撮影です。ちょっとブレてますが、この程度なら上出来です。

 平安女学院 アグネス・イルミネーション2009

[map lat=”35.01951480429278″ lng=”135.75788497924805″ width=”384px” height=”280px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.019515,135.757885[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・錦 「平野」の日替り弁当

aRIMG0370

 京都。高島屋で買った弁当です。「錦 平野」の「日替り弁当(赤魚煮付け)」(640円)です。
 メーンは赤魚(あかうお)です。こんな魚、昔はいませんでした。調べてみると、アラスカメヌケ(北部北太平洋産)、モトアカウオ、それにヒロアカウオ(北部北大西洋産)のメヌケ類の流通上の名称だそうです。
 ちょっとむっちりとした、くせのない白身です。

aRIMG0368

 白いご飯に、だし巻きやひろうすなんかが詰まってます。上品な味付けです。

aRIMG0360

aRIMG0361

 錦平野
 京都市中京区錦小路堺町東入中魚屋町489番地
 075-221-6318

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・高槻 「金比羅製麺」の釜玉うどん

aaaRIMG0352

 阪急・高槻市駅にある「金比羅製麺 ミング高槻市駅店」で讃岐うどんを食べました。「セルフ」とうたっており、うどんを注文したあと、カウンターにそって天ぷらなどを自分で取りながら、最後に勘定というスタイルです。 
 「釜玉うどん(並)」(330円)に、ちくわ天ぷらといなり寿司を付けました。合わせて530円ナリ。

aaaRIMG0348

 讃岐うどんですが、ちょっと柔らかいようです。

aRIMG0346

 店内で製麺しているようにも見えます。

aRIMG0356

aRIMG0358

 学生食堂のような雰囲気の広い店です。最近、オープンしたようです。
 めん処「太鼓亭」、ごはん処「だいこんや」と同じ会社が経営している北摂地域に何店かあるチェーン店でした。

 金比羅製麺 ミング高槻市駅店
 高槻市城北町2-1-18 阪急高槻市駅2F
 072-673-3376

[map lat=”34.84973415756387″ lng=”135.62309324741364″ width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.849734,135.623093[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・河原町教会でパイプオルガンを聴く

aaRIMG0278

 京都・カトリック河原町教会で「クリスマス チャリティーコンサート」(10日夜)を聴きました。パイプオルガンでJ.S.バッハの「パストラーレ へ長調」などが演奏されました。ひとつとして同じ音がない、変化を繰り返すパイプの調べにひきこまれました。

aaRIMG0286

 コンサートの後、2階に置かれているパイプオルガンを間近に見ることができました。

aaRIMG0270

 カトリックですが、祭壇はシンプルです。
 ソプラノの独唱もありました。高い天井がよく響きます。

aaRIMG0272

 オルガンの調べは後方の頭上から降り注いできます。

aaRIMG0301

 オルガンのコンソールです。鍵盤は手元に2段、足下にもあります。左右には、ストップと呼ぶパイプへの送風を調節するバルブがついています。これらを複雑に組み合わせて演奏しているのです。

aaRIMG0294

 低音部のパイプです。きれいな造形美です。
 このオルガンは、ドイツ・ボッシュ社製ということです。

aaRIMG0308

 オルガン奏者の桑山彩子さんが、丁寧に説明してくれました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。