2009/11/18
背比べでもするかのように、どんどんと大きくなっていきます。
すべてが右向き(窓側に向いて)にかしいでいるのはどうしてでしょうか? すっぽりと箱で覆ってますので、光線は一切入ってません。わずかでもそちらが温かいということののでしょうか。
急に寒くなりました。雨も降ってます。傘をもたずになんばウォークへ。温かい、汁気のあるものと思ったとたんに決まりました。午後1時を回っていたので、「饂飩 四國」の前は2人が並んでいるだけでした。
日替わりサービスは「あなご丼とうどんのセット」(700円)です。迷うことなくそれにしました。
丼からはみ出すあなごの天ぷらです。目の前で玉子でとじてますが、ちゃちゃちゃと上手なものです。
うどんは讃岐です。コシがあります。温かい汁がおいしいです。
うどんは1.5玉でも2玉でも同額です。でも1玉にしておきました。
饂飩 四國 なんばウォーク西店
06-6213-0890
〒 542-0076 大阪市中央区難波2丁目なんばウォーク1-4
[map lat=”34.667209894385984″ lng=”135.4989230632782″ width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.66721,135.498923[/map]
「たちばな」は、南海野村ビル店や長谷川にはよく行ってますがなんばCITY店は久しぶりです。きょうもカウンターはいっぱいです。
メニューの一番上だったというわけではありませんが、「大さば煮付」の定食です。税込みで745円と、なんとなく半端です。
小ぶりですがサバの片身そのままが、濃い味の醤油たっぷりで煮てあります。食べ応えがあります。「大きなさば」ではありませんが、「大きなさばの身」の煮付けということで大納得です。
後から横に座った客が「二段重」を頼みました。横目に見ると、一方には刺身や煮物など。もう一方には名物のコロッケが。すごいボリュームでうまそうです。次回はそれにします。
めし亭・酒房 たちばな なんばCITY
〒542-0076 大阪市中央区難波5-1-60 なんばCITY南館1F
06-6644-2890
[map lat=”34.66289036398353″ lng=”135.50267279148102″ width=”384px” height=”280px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.66289,135.502673[/map]
飽きもせずにきょうもパスタです。先週作ったトマトソーズが保存してありますので、それを解凍しました。
「ラ・ベットラの定番スパゲティ」(落合務)からAll’arrabbiata(アラビアータ)にしました。ニンニクとタカノツメがベースになっていて、アーリオ・オーリオにトマトが入ったようなものです。濃厚な味がします。
イタリアン・パセリはベランダで栽培してますが、まだまだ食べられる状態ではありません。瓶入りの乾燥ものです。早くフレッシュなイタリアン・パセリを使いたいものです。
見た目は、先週のPromodoro e olio di olivaと同じようなものです。
実家近くの京都・松ヶ崎です。おしゃれな店がある北山通のひとつ北、昔から松ヶ崎を貫く旧道に面してます。中学時代の友だちの家もこの並びにあります。
HPで調べたら、駐車場があるのでここにしました。
「菜彩ランチ」(850円)は、ロールキャベツと魚の選択です。じっくり煮込んだという自慢のロールキャベツにしました。土鍋で温めて出てきます。
トマト味のソースにくるまれています。キャベツは柔らかく、肉もしっとりとできあがってます。付け合わせでジャガイモとニンジンが煮込んであります。
コーヒーも付いてます。BGMはジャズです。くつろぎました。
メニューには岩魚なんてのもあります。夜は夜で、ゆっくりと飲んだら素敵でしょう。
土蔵を改造したようです。すぐ前を川が流れてます。
すぐ後ろは、五山送り火の「妙法」の「法」の字の山です。
菜彩
075-701-7777
〒 606-0945 京都市左京区松ケ崎堀町15
[map lat=”35.052652777415844″ lng=”135.78065693378448″ width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.052653,135.780657[/map]
行列のできるクリームパンです。JR大阪駅の中央改札口に向かって地下通路を歩いていくと、大丸の入り口前に決まって長さ10メートルほどの行列ができています。わたしも並んでみました。
クリームパンです。出店しているのは「back house IRIE」。尼崎・園田に本店があるようです。
手に取ったときの重さにびっくりしました。ほどよい甘さのカスタードクリームが、隅までぎっしりと詰まってます。
1個126円です。1人5個までの限定販売です。5個で630円ナリ。行列ができるはずです。
本店
尼崎市東園田町3-27-2
06-6494-6353
久しぶりに道頓堀です。といっても御堂筋より西側ですが、角に新しい店がオープンしてました。「九州らーめん亀王(きおう)」です。「油そば」(620円)が自慢のようです。どんなものかとさっそく挑戦です。「高菜ごはん」(ランチタイムは230円)を追加しました。
「油ソバとは? スープのないらーめんである。甘味しょうゆダレとヘルシーなオリーブオイルと旨味オイルを独自にブレンドしたオイル、そして秘伝の海鮮ミソ。ここにゆがきたて「19番ちぢれ麺を入れ、『まぜる!まぜる!まぜる!』。まぜるほどにコクが増すのである。創業時、大阪には『油ソバ』はなかった…。関西で初めて油ソバを販売し今もなお、かわらぬ味を守り抜いている」
ちょっと長い引用ですが、これが油ソバです。わたしは初めてでした。
汁はありません。失礼ながら食感だけいえば、カップ焼きそばに似てなくもありません。絡んでいる油は結構甘いですが、タカノツメも入っていてピリリとします。
食べ方の説明に従って、途中から酢を加えました。マイルドになって、これもいけます。
にぎやかなメニューですが、店内はもっとにぎやかです。店員全員が大きな声を一斉に張り上げるからです。ごていねいにも、帰り際には「いってらっしゃい。よい一日ですように!」と。
チェーン店で、HPをみると大阪だけでも14店ありますが、道頓堀店はまだ掲載されていません。
らーめん亀王 道頓堀店
大阪市中央区道頓堀2-2-17 中兵衛ビル1F
[map lat=”34.66859968518818″ lng=”135.4994809627533″ width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.6686,135.499481[/map]