アナログの極致、京大・花山天文台

aRIMG0737

 「京都カラスマ大学」の授業を受けました。「ベランダ菜園」に次いで2回目の今回は、「太陽観測と宇宙天気予報」です。わたしの興味の範疇からは、かなり外れてます。でも京都・東山にある京大・花山天文台がキャンパスになることに引きつけられました。一度、天文台の内部に入ってみたかったのです。
 授業の方は、ちんぷんかんぷんでしたが、地球温暖化の原因はCO2だけではないという学説の存在を通してモノの考え方を教えられました。
 さて見学です。カメラを手に天文台本館のドームの内部にはいりました。45ミリの屈折望遠鏡です。電力は一切使わず、人力で動かします。

aRIMG0659

 京大・花山天文台は80年の歴史があります。

aRIMG0718

 歴史観です。建物そのものがすごい構造をしています。

aRIMG0705

 時刻を正確に計るための子午儀です。

sigosen

 これぞ機械という、目を見張る機能美です。

sigoswn2

 この日の講師を務められた磯部洋明宇宙ユニット特定助教です。右下の操舵のようなのを回すと、動力は床下に伝わり、ギアを通じて屋根の一部が移動します。これで子午儀の上に空が広がります。

taiyou

 太陽館のシーロスタット望遠鏡です。太陽光から分光スペクトルを取得する、国内最大の装置です。
 太陽光を何回も鏡で反射させて部屋の内部に導きます。

 素人にとっては、相対性理論はもとより難しい理論なんて縁がありません。でも、目の前のアナログ機械はたいへんわかりやすく、たのしい時間を過ごしました。

[map lat=”34.993036940749356″ lng=”135.79341888427734″ width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.993037,135.793419[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

第30番札所 京都・岡崎「山元麺蔵」の牛と土ゴボウのおうどん

 「関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼」に、京都の店は3店しか入ってません。そういえば、京都ではあまり讃岐うどんの店にはお目にかからない気がします。
 その1店は、岡崎公園にあります。「手打ちうどん 山元麺蔵」です。地下の市営駐車場にクルマを預けて、動物園に通じる東側の出口を出ると、目の前でした。
 並んでいると、メニューを配ってくれました。ゆっくりと選んだのは「牛と土ゴボウのおうどん」(945円)です。店内は暗かったのと、あまり色彩のない牛肉とゴボウの組み合わせとあって、写真写りはイマイチです。

aRIMG0644

 味は絶品です。ささがきゴボウがいい味を出してます。牛肉も薄味でたいてあるので、出汁のじゃまをしません。熱々なのがなによりです。

aRIMG0641

 うどんは、京風にアレンジされているのでしょうか。熱い汁うどんだったせいもあるのでしょうが、無闇にコシとかを強調するのでなく、しっとりとした味わいです。

aRIMG0632

 天ぷらが自慢のようです。ちょっと変わったメニューが並びます。

aRIMG0633

aRIMG0627

 店内はテーブル2つに8席ほどのカウンターだけです。そこにどっと客が詰めかけます。ネットで「待たされる」ということは調べていたので、午前11時半ごろに並びました。テーブルに着くまでに、やはり1時間近くかかりました。暖かに日和だったので助かりました。

aRIMG0652

 手打ちうどん 山元麺蔵
 京都市左京区岡崎南御所町34
 075-751-0677
no30

[map lat=”35.01406702289349″ lng=”135.7848036289215″ width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.014067,135.784804[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

「OSAKA光のルネサンス」を歩く

aRIMG0611

 「OSAKA光のルネサンス2009」の最終日でした。忘年会の帰りに、カメラをもったおじさん独り、フラフラと歩きました。周りは若いカップルばかりです。
 中央公会堂です。さすがに、へんなイルミネーションをほどこさなくても、堂々としてます。

aRIMG0594

 午後9時を回っているのに、ものすごい人並みです。今夜は暖かです。

aRIMG0591

 淀屋橋から見下ろす川面です。アクアライナーがUターンします。

aRIMG0588

 御堂筋もライトアップされてます。向こうに電柱のように見えるのは、すっかり葉が落ちたイチョウの木です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

第4番札所 大阪・玉造 「極楽うどん TKU」の極楽うどん

aaRIMG0559

 午後から出かける用件があったので、回り道をして第4番札所「極楽うどん TKU」に立ち寄りました。JR環状線・玉造駅のすぐ近くです。
 メニューはいろいろありますが、屋号そのままの「極楽うどん」(1100円)を奮発しました。サブタイトルは「とろろ温玉肉きつね竹天鶏天」と長ったらいいですが、名は体を表してます。

aaRIMG0560

 うどんの表面を覆い尽くしている4品です。ただしとろろ昆布はワカメに化けたようです。それにネギです。ラーメンにはよくありますが、うどんにこんな刻みネギは珍しいです。七味をふりました。天かすも盆にのってきましたが、そこまでは手が(口が?)回りません。

aRIMG0566

 載りきらない竹天と鶏天は別皿です。揚げ置きでしょうが十分に温かいです。サックとした大きな鶏身には、あらかじめ包丁で切れ目が入っていて、食べやすいです。

aRIMG0563

 メーンのうどんは、コシよりもどちらかというとねっとり感が強いです。
 出汁がおいしいです。温泉卵を崩すと、また違ったソフトな味になりました。

aRIMG0120

aRIMG0131

 今年の夏に開業した新しい店です。店内の左右がカウンターになっていて、テーブル席はありません。

aRIMG0138

 向こうにJR環状線の高架橋が見えます。

 極楽うどん TKU
 06-6981-1333
 大阪市東成区東小橋1丁目1-4
no4

[map lat=”34.674264496002664″ lng=”135.5336844921112″ width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.674264,135.533684[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自宅で食べる たまごかけご飯

aaRIMG0550

 昼飯です。温かなご飯とたまごがあれば、もう満足です。

aaRIMG0549

 サバの干物を焼き、昨晩の残りの粕汁です。パスタもよいですが、やはり日本人です。これが一番好きな昼飯です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ちょっとひと息、午後の紅茶

aRIMG0105

 会社の席です。お茶にしました。
 以前はペットボトル飲料を自販機で購入してました。温かいのが飲みたくなって、最近はキャップ付きのマグカップを持参。毎朝、ティーバックの日本茶をすすってました。
 きょうの昼休み。会社に戻る途中でスーパーに立ち寄り、紅茶パックを仕入れてきました。20袋入りで398円でした。お湯は、給湯室にいつでも沸いてます。なかなか経済的です。 

aRIMG0108

 さっそく5種類の紅茶のうち、一番好きなレディグレーを試しました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・なんばウォーク 「new KOBE」の豚しゃぶランチ

aaRIMG0527

 寒い日が続きます。何も考えずになんばウォークへ。そうだ、温まるにはひとり鍋があるとカウンターしゃぶしゃぶの「new KOBE]にしました。「豚しゃぶランチM」(850円)です。肉の量が、S=100グラム、M=150グラム、L=200グラムから選べます。

aaRIMG0533

 もう少し野菜があればいいのですが。

aaaRIMG0535

 タレはポン酢かゴマだれかを選びます。ゴマだれにしましたが、昼からニンニクは入れられません。

aRIMG0101

aRIMG0103

 すっかり体が温まりました。

 new KOBE なんばウォーク店
 大阪市中央区難波2なんばウォーク一番街
 06-6213-0195

[map lat=”34.667002526775356″ lng=”135.49894452095032″ width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.667003,135.498945[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

クスノキがホームを突き抜ける京阪「萱島駅」

aDSC_9518

 京阪・茅島駅です。萱島神社の上にホームがあり。その上にクスノキが茂ってます。「近畿の駅百選」に選ばれた所以でもあります。

aDSC_9520

 クスノキの根っこです。「楠木大明神」です。

aDSC_9530

 見あげると。駅のホームを貫いて、空に伸びてます。

aaDSC_9532

 このあたりは、わたしが学生時代に通学していたときに、高架複々線化されました。

aDSC_9554

 ホームの真ん中に大きな木が生えている、珍しい光景です。
 中之島行き特急が通過します。おなじみの赤色のツートーンではありません。

aDSC_9543

 萱島駅

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

第9番札所 枚方・三栗 「団平」のちく玉天ぶっかけうどん

 うどん巡礼のこの日の2杯目は、京阪・御殿山駅近くの「手打ちうどん 団平」です。
 メニューを見ると、カレー系が自慢のようです。でも「ちく玉天ぶっかけ」(680円)にしました。第1番の「釜たけ」以来、ちく玉天ぶっかけが続きます。

 ここはきざみのりがはいってます。大葉の天ぷらも。

aRIMG0523

 aRIMG0522

aaRIMG0513

 勘定をしようとすると「お持帰りください」と天かすが。ありがたくいただいてきました。

ADANPEI

aRIMG0526

 団平
 枚方市三栗1-1-10
 072-848-8080
no9

[map lat=”34.83209653999395″ lng=”135.65522074699402″ width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.832097,135.655221[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

第13番札所 交野・幾野「楽々」の釜揚げ

 クルマでうどん巡礼に出かけました。向かったのは淀川の対岸。まずは交野市の「手造りうどん 楽々」です。結構広い駐車場は、前を走っていたクルマで満車に。しばらく待ちました。
 さて頼んだのは、はしごすることを考慮して「釜揚げ」(580円)です。シンプルですから、一番味がよくわかります。

 まずはゴマを擦って待ちます。

 うまい。適度にネチネチ感があるうどんです。

aRIMG0484

 出汁にもこっているようです。薄味ですが、最後は飲み干しました。

aRAKURAKU

 巡礼スタンプを頼むと、気さくそうなご主人に「がんばってくだい」と励まされました。

aRIMG0498

 手造りうどん 楽々
 交野市幾野6-6-1
 072-891-8833
no13

[map lat=”34.80154537794445″ lng=”135.67504227161407″ width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.801545,135.675042[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。