新旧交代 IXYからGRDⅢへ

DSC_9466

 毎日、持ち歩いているセカンドカメラが変わりました。もうすこし昼飯をおいしそうに写したいというのがきっかけです。
 新たに手に入れたのは、「RICHO GR Digital Ⅲ」です。28ミリの広角単焦点(ズームではない)レンズですが、F1.9と明るく、一眼に負けないほどすばらしい画質です。
 RAWという記録方式で撮影できます。目下は、未知の世界を楽しんでいます。
 最近の「昼食」は、メーン写真が縦横比1:1のスクエアー画像にしています。新しいカメラの機能のひとつです。
 おもちゃがふえて、楽しみな毎日です。

aRIMG0150

 これまで使ってきたカメラです。すべて「CANON IXY」のシリーズです。手元に残っているのは3台ですが、他の2台は紛失しています。
 左は、デジカメ初代のIXY200です。200メガピクセルしかありませんが、デジカメの便利さを教えてくれた記念の1台です。
 中央は、IXY800ISです。シャツの胸ポケットにいれていて、うつむいた拍子に落下。あえなく短い生涯を終えました。
 あと2台は、いずれも紛失しました。1台は、自転車に乗って万博公園のあたりを走っていて、気がつけばありませんでした。もう1台は青春18キップで遠出した普通の車内に、ポケットからこぼれ落ちたまま下車しました。どちらも、すぐに気づいて警察なんかに届けをだしましたが、戻ってきませんでした。
 右は、最近まで使っていたIXY25ISです。タイミング良く、娘のカメラがつぶれたので、譲りました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

いつでもハーブ(46)  彩り

2009/12/11

aRIMG0336

 この秋、大いに楽しんだ水耕栽培です。寒さの訪れとともに成長も遅くなりました。でもイタリアンパセリは元気です。
 今夜のひと品は「イタリアン・マリネ」でした。野菜をT-Falのスチームクッカーで茹でています。イタリアン・パセリが彩りだけでなく、味の上でもアクセントになってました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・なんばウォーク 「黒べえ」牛カルビ炙り焼き定食

bbR0010921

 雨が降ってます。きょうもなんばウォークを東に向いて歩きました。その東端に新しい店がオープンしていました。「牛タンと定食 黒べえ」です。
 タンが自慢のようですが、「牛カルビ炙り焼き定食」(1000円)にしました。

bRIMG0324

 味付けしたカルビを焼いてます。焼き肉屋の味です。柔らかさはイマイチですが、ボリュームたっぷりです。
 皿に添えられてたインゲンのような代物は、キムチだったのでしょうか。びっくりするほど辛かったですが、いい味でした。

bRIMG0327

 ご飯は麦入り。山芋をかけて食べました。どういうわけか、タンにはこの組み合わせが多いです。

page-0001

 「きょうオープンしました、記念に100円ひかせてもらいます」と店員。そいうえばこの店は、以前の居酒屋と店内は同じです。

aR0010929

 黒べえ
 〒542-0074 大阪市中央区千日前1丁目虹の町5-12号 3番街北通り
 06-6213-9896

[map lat=”34.66720548231458″ lng=”135.5055695772171″ width=”384px” height=”280px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.667205,135.50557[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・桜川 「とんこつらーめん 天祥」のAセット

bRIMG0256

 1日1万歩。ちょっと忘れていた標語を思い出して、昼食はできるだけ遠くへ行こうと。西に向いて歩きました。
 新しい看板が出ています。「とんこつらーめん 天祥」。一度は通り過ぎましたが、気になってバックしました。
 天津飯付きのセットがお薦めのようですが、オーソドックスにミニチャーハンの「Aセット}(800円)にしました。

bRIMG0260

 とんこつベースの醤油味です。でも、あっさりとしています。ちょっとパンチがほしいくらいで、最後に胡椒をふりました。

bRIMG0263

 ミニチャーハンです。どこがミニなのかわかりません。たっぷり1人分あります。おいしい。

aRIMG0265

aRIMG0267

 ネットを検索すると、11月にオープンした店のようです。

 天祥
 06-6586-6406
 大阪市浪速区桜川2-2-24

[map lat=”34.66798200326561″ lng=”135.490243434906″ width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.667982,135.490243[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・なんばウォーク 「横濱牛鍋 善」の牛鍋セット

aRIMG0227

 久しぶりになんばウォークを東の端、日本橋まで歩きました。新しい発見がありました。「横濱牛鍋 善」という店ができてました。さっそく入って注文したのが看板メニューの「牛鍋セット」(850円)です。写真がイマイチです。

aR0010826

 独り鍋に、関西でいうところのすき焼きです。玉子につけて、結構柔らかい肉と甘いタマネギなどをいただきました。
 ご飯と漬け物がついてます。

aR0010834

 ステーキ丼というのもおいしそうでした。

横浜

 善
 06-6211-5088
 〒 542-0074 大阪市中央区千日前1なんばウォーク5-8-3

aR0010832

[map lat=”34.6669495817703″ lng=”135.5054247379303″ width=”384px” height=”280px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.66695,135.505425[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

銀杏  12:54=元新歌舞伎座前

aRIMG0202

 黄金に輝く御堂筋のシンボルです。小春日和の陽をあびて、最高に輝いています。

 「御堂筋イルミネーション」が12日から行われます。御堂筋の約1.2キロで、約350本のイチョウの幹や周囲の地面などの計約100万個の発光ダイオードを光らせるそうです。それはそれできれいでしょうが…。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

壁を笑わせる 12:43=湊町リバープレイス

bbRIMG0197

 昼下がりの湊町リバープレイス。広い屋上に人影はまばらです。寒くなってきましたが、きょうもいました。
 壁に向かって話しかけています。大きな声を張り上げて。みんな漫才の練習しているコンビです。さすが、吉本などのお笑いの本拠地がある難波です。

 「M-1グランプリ」の予選通過者がきょう、発表されていました。ここで壁を笑わせたコンビが、将来の南海キャンディーズやハリセンボン、笑い飯なんかになるんでしょう。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

宝塚・ベガホールで「ベガメサイア」を聴く

aRIMG0194

 宝塚市の宝塚ベガホールでヘンデルのメサイアを聴きました。日本では「第九」とともに年末恒例の、有名なハレルヤ・コーラスがある曲です。全曲で3時間近くあります。
 今年はヘンデル没後250年。ベガホールが誕生した年から始まった「ベガメサイア」は30回ということです。
 指揮は畑儀文、伴奏はテレマン室内管弦楽団、合唱は「ベガメサイアを唱う会」というアマチュア合唱団です。独唱は、カウンターテナーの青木洋也だけが朗々と飛び抜けていて、圧倒的迫力と音楽性にあふれていました。

 写真は、ベガホール前にあったヨハン・シュトラウス像です。ウィーン市から贈られたレプリカですが、銀色に輝いていました。

aIMG_2466

 こちらはウィーンの市民公園の有名なシュトラウス像です(2004/08/18撮影)。金色に輝いています。
 調べたら宝塚市とウィーン第9区が国際姉妹都市でした。ウィーンも23区に分かれていて、9区はフォルクスオパー、ヴォティーフ教会やウィーン大学がある北西部です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・水無瀬 「Guantama」のチキンカレー

bRIMG0172

 午後から出かける前に、阪急・水無瀬駅の改札口前にあるインドカレーのGuantamaで食べた「チキンカレー」(600円)です。

bRIMG0176

 骨付きのチキンが2本入ってます。本格的なカレーです。

aR0010774

 この香辛料にまみれた真っ赤なタマネギを追加すると、いっぺんに激辛に変身します。

aR0010775

 プラス100円でコーヒーを頼みました。口の中を中和させるのにちょうどよいです。

aR0010777

 前回はキーマカレーを食べています。

 Gautama
 大阪府三島郡島本町水無瀬1

[map lat=”34.87817708598264″ lng=”135.66828846931458″ width=”384px” height=”280px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.878177,135.668288[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

花の寺第八番 「應聖寺」の紅葉を踏んで歩く

aRIMG0128(1)

 紅葉を新しく入手したGRDで撮りに行こうと思ってました。ところが、朝から雨。神戸・北区の神戸三田プレミアム・アウトレットに目的地を変更しましたが、昼過ぎから良い天気になったので「應聖寺」に急ぎました。でも着いたのは午後4時前。早くも日はかげってました。
 あきらめて裏山に上がりました。明るい光線はありませんが、だれもいない山道の紅葉の落ち葉の上を歩きました。カサコソと音がします。心が安らぐ気分です。

aRIMG0131(1)

 真っ赤な落ち葉が積もってます。

aRIMG0135(1)

aRIMG0111(1)

應聖寺

 應聖寺 

[map lat=”34.98046728279123″ lng=”134.72177982330322″ width=”384px” height=”280px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.980467,134.72178[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。