2009/10/18
イタリアン・パセリの1株です。ちょっと枯れかけています。カップが風で動いたためか、浮き上がって水を吸収できなくなったようです。根はあまり張ってませんでした。
一番手前のカップです。
マクドナルドが食べたかったわけではありません。マックでネット接続を確認したかったのです。マックの店内は、Yahooの無線LANスポットになっていて、インターネットにつなげることができるのです。
ちょっと手こずっていたわたしのパソコンの設定ですが、きょうは簡単につながりました。
昼飯に食べたのは「ベーコンレタスバーガーセット」(620円)です。どこで食べても同じ味です。
2階の隅っこの席に陣取って、フライドポテトをかじりながら、ブログの更新に挑戦です。でも、指先が油で汚れるのが困りものです。
通信速度は、11.0Mbsくらいです。昔のADSLと同じくらいで、画像をアップするには、ちょっと時間がかかります。
マクドナルド高槻センター街店
高槻市高槻町18-3
072-681-2248
[map lat=”34.84932033764756″ lng=”135.61989068984985″ width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.84932,135.619891[/map]
近鉄の「橿原神宮前駅」です。駅名に「駅」が含まれてますので、他の駅名のように呼ぶと「橿原神宮前駅駅」です。
橿原線の電車を降りて、下の地図の赤矢印のように前方を撮影しました。1本のレールがまっすぐに延びて、左カーブして吉野に続きます。
右手前にある南大阪・吉野線の橿原神宮前駅を出発した吉野行きの電車が走り去ります。
え、え、え・・・。
ちょっと位置をずらして、もう一度、南を撮影しました。
ゲージ(軌間)が違うのです。大阪電気軌道(広軌)が現在の橿原線、吉野鉄道(狭軌)が吉野線という歴史を、いまだに引き継いでいます。そのため、京都発吉野神宮行きの特急というのは、今も存在しないのです。
改めて特急がいる留置線をみると、左端の線路とはつながってません。当然です。
「地上駅で2面4線のホームが2つある。西側の4~7番のりばは狭軌の南大阪線・吉野線、東側の1~3番のりばは標準軌の橿原線である。1番のりばと同一ホームの向かい側にある8番のりばは狭軌となっており、天皇皇后や皇太子の行幸啓や、団体輸送での乗換を便利にするために、南大阪線・吉野線の貸切列車が入線することがある[1]。8番のりばの東側の51番線にはトラバーサなどの設備庫があり、南大阪・吉野線の車両が検査のため五位堂検修車庫へ回送する際に狭軌と標準軌の台車履替を行っている。」
ちょっと長いWikipediaからの引用です。
これがすべてを説明してます。
そんなことなら設備庫の写真は必撮でしたが、後の祭りです。
中央口駅舎は建築家の村野藤吾の設計です。駅前の広い道が橿原神宮に向かってます。
[map lat=”34.48348668881974″ lng=”135.79383730888367″ width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.483487,135.793837[/map]
酔芙蓉(スイフヨウ)の花です。初めて見ました。
芙蓉の変種です。咲き始めた朝の花弁は白いが、時間がたつにつれてピンクに変色することから、酔って赤くなるさまに例えて「酔芙蓉」だそうです。
ムクゲやハイビスカスの親類のようです。なるほど、似てます。
ちょっと小雨が降りました。雨滴が光ります。
同じ枝から、白いのと濃い紅色の花が咲いてます。
重要文化財の楼門の脇にも咲いてます。
本堂の前には、立派な枝垂れ桜があります。春もよさそうです。
狩野山楽筆の「大地獄絵」が公開されていました。
地蔵院も重要文化財です。
天長元年(824)に淳和天皇の勅願により弘法大師が創建したという古刹です。往時は48ヶ坊、衆徒300余人を数えたそうですが、現在は住職1人です。
長岳寺
天理市柳本町508
http://www.chogakuji.or.jp/
[map lat=”34.56057663204512″ lng=”135.85229873657227″ width=”384px” height=”280px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.560577,135.852299[/map]
大阪・鶴橋でちょっと遅い昼食になりました。にぎわっているコリアンタウンを一巡りして、駅近くの「やぁむ」にしました。わたしにしてはめずらしい「もつ鍋セット」(1280円)です。すごいボリュームです。タマネギの上にモヤシの山を築き、ネギとコンニャク、豆腐をトッピング。四隅にテッチャン(大腸)、ハチの巣(第2胃袋)、レバー、心臓が並びます。これを「秘伝のタレ」で煮込みます。
「白菜キムチ」(380円)をつまみながら、煮えるのを待ちます。色ほどには辛くはなく、むしろまろやかで、白菜の味がします。
野菜がしんなりとしてきました。
さあ挑戦です。いい味がでています。それにしてもたっぷりとあります。
スイスみやげの赤いキャップをかぶってましたが、その赤がこの町では違和感なくとけ込みます。
やぁむ
大阪市天王寺区下味原2-4
06-6772-9555
[map lat=”34.66555314504755″ lng=”135.52987039089203″ width=”384px” height=”280px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.665553,135.52987[/map]
ネットワーク接続の設定って、ほんとに難しいです。
携帯用パソコンは、東芝の Libretto を愛用してきました。この夏のスイス旅行にも連れて行きました。最初のウィーンから、いつも一緒です。さすがに老朽化してきました。愛着はありますが、引退していただきました。
新たなパソコンを入手しました。ネットブックという、ネット接続やメール確認などに特化した、小さくて軽いパソコンです。Windows7の発売を前にして、3万円ちょっとと、価格もこなれています。今が買い時と判断しました。
同じ東芝の Dynabook UX です。この価格でこの性能とは、驚くばかりです。パソコンの世界では、性能がアップするのに反比例して価格は下がってます。
さっそくあれこれ設定しましたが、いちばん手こずるのがネットワークです。
大阪・梅田のヨドバシ梅田にあるサンマルクカフェです。ここはソフトバンクのサービスショップの横にあり、Yahoo無線LANのスポットになってます。カフェラテ(310円)頼んで席に着き、ネット接続を試みましたが、見事に失敗でした。設定の仕方が悪かったようです。改めて挑戦します。
大阪うどんは、出汁で食べさせるんですね。すし屋なのに、こちらが主役に躍り出てます。
きょうの「Aセット」(890円)は、いかきゅうとにぎり+玉子うどんです。
もちろんすし屋です。いかきゅうもホンモノです。
鳴門寿司
06-6641-2581
〒 556-0011 大阪市浪速区難波中1丁目15-22
[map lat=”34.664152272553984″ lng=”135.49970626831055″ width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.664152,135.499706[/map]
なんばの高島屋から南海通りを入ったところ。こんな一等地に店を構えながら、「きつね」が、立ち食いでも今どきありえない(ここはカウンターながら椅子もあります)たったの210円です。以前から気になっていた店です。きょうは弁当持参でしたが、食後の腹ごなしに散歩しているうちに、ついつい…。
この値段です。何がでてきてもおどろきませんが、十分においしいです。うどんは大阪うどんらしく、腰はありません。出汁は最初はちょっと薄いのかと思ったけど、食べ進むとちょうどでした。なにより、熱々なのが合格です。揚げもそこそこのボリュームです。
有名な500円のチーズケーキ店の隣です。看板に「うどん そば」と大きく書かれてますが、店名はわかりません。素うどん160円です。
改めてテントをみると、消えかけながら小さく「なんば」とあります。なおも確認しようと探すと、ゴミペールに「なんばうどん」と書かれてました。
なんばうどん
06-6643-4005
〒 542-0076 大阪市中央区難波3丁目2-14
[map lat=”34.665264148094295″ lng=”135.50183057785034″ width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.665264,135.501831[/map]