2009/09/24
コマツナも、本葉が芽をのぞかせ始めました。
ルッコラは、本葉の大きさが双葉を追い抜きました。
阪急電車でひと駅大阪よりの上牧駅前にインド料理店ができました。「ナマステ・タージマハル上牧店」です。ネットで調べると、同名の店がありますので、チェーン店かもしれません。でも、インド人が料理してくれる、本格的な店です。
頼んだのは「Cランチ」(1050円)です。
息子を連れて行きましたので、辛さは「普通」と「中辛」を頼み、ひと品を交換しました。カレーは2種類で、チキンカレーと本日のカレーです。
チキンカレーは普通の方です。ナンですくっていただきます。香辛料のきいたカレーって、どこで食べてもおいしいです。
もう一品はジャガイモとキノコのカレーの中辛です。スプーンで食べると、ツーンと辛さが襲撃します。でも大丈夫。おいしい、おいしい。
セットにはタンドリーチキン(シシカバブも選べる)とラッシー、アイスクリームがついてました。
ナマステ・タージマハル
高槻市神内2-15-21
072-685-8892
[map lat=”34.8714171697188″ lng=”135.65909385681152″ width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.871417,135.659094[/map]
信州・上田に旅しました。上田から別所温泉を結んでいるのが上田交通別所線です。「丸窓電車」が走っていた路線です。
その丸窓電車(モハ5250)は、別所温泉駅のヒマワリとコスモスの向こうにとまってました。
ドアの戸袋の窓が、長円形になってます。だから「丸窓」。それだけのことですが、どこかノスタルジーを抱かせるデザインです。
こちらは現役の「マルマドリーム号」です。たまたま乗ったのがこの車両でした。
途中駅ですれ違い待ち(単線運転)をしました。その間に、ホームの先まで歩いていきました。のんびりとしています。
こちらの丸窓は、普通の窓にシールを貼っているだけです。
「信州の鎌倉」という塩田平の風景が、丸窓の向こうに広がります。
別所温泉駅に到着したところです。左上の留置線にわざわざ会いにやって来た丸窓電車はいました。
別所温泉駅
長野県上田市別所温泉1853番地3
[map lat=”36.35332666105641″ lng=”138.16208839416504″ width=”384px” height=”280px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]36.353327,138.162088[/map]
St.Moritz/サン・モリッツにあるGiovanni Segantini/ジョヴァンニ・セガンティーニの作品を展示するMuseum Segantini St.Moritz/セガンティーニ美術館でみやげに買ったポスターです。
「年中無休」「入館料2フラン」と書かれています。現在は10スイス・フランです。開館当時のポスターなんでしょうか。
額縁屋にパネルにしてもらったのを、きょう、引き取ってきました。ポスターの何倍もするパネルですが、セガンティーニの3部作などに対面した思い出が詰まっています。
スイスの旅に出かけたのは8月21日でした。早くも1カ月が過ぎました。もう少しで、このブログでの旅行記も終わる予定です。
善光寺の門前でほおばった「門前おやき」です。
「丸なす」です。甘い味噌をかぶったナスも甘いです。
大きなせいろで蒸しているおやきも多いですが、この店では鉄板で焼いてます。
「つち茂」には「創業元禄年間」と書かれていました。老舗の「行列のできるおやき」だそうです。
[map lat=”36.65628399265604″ lng=”138.18762302398682″ width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]36.656284,138.187623[/map]