高島屋で買ったPeckのタリアテッレをつかって「カルボナーラ」にしました。彩りに、ルッコラを摘んできて飾りました。独特の香りがします。
車で出かける予定があったので、泡の出る液体は飲めません。
卵とじのような感じにもなりました。厚切りベーコンの塩味がアクセントになってます。
卵黄にパルミジャーノレッジャーノ(チーズ)とたっぷりの黒胡椒をいれます。常道の生クリームは使ってません。
高島屋で買ったPeckのタリアテッレをつかって「カルボナーラ」にしました。彩りに、ルッコラを摘んできて飾りました。独特の香りがします。
車で出かける予定があったので、泡の出る液体は飲めません。
卵とじのような感じにもなりました。厚切りベーコンの塩味がアクセントになってます。
卵黄にパルミジャーノレッジャーノ(チーズ)とたっぷりの黒胡椒をいれます。常道の生クリームは使ってません。
2009/10/24
虫除けのネットをはずしました。久しぶりに姿を表したコマツナとルッコラです。
きれいな緑色をしたコマツナです。おいしそう。
「株の丈が10~25センチの間に収穫してください」と、「ベランダ野菜学科」のテキストにあります。コマツナは26センチ未満でないと流通させられなかった(すごい規定があるものです)はずです。
もう少しです。数日、日に当てて、収穫します。
ルッコラも茂ってきました。
桜川の方に向かって歩きました。「一休」です。その存在は以前から気づいてましたが、初めてです。うどん屋のような外装とは裏腹に、今は飯屋の風情です。古ぼけてはいますが、店内は常連らしき客でいっぱいでした。
本日おすすめの「まぐろの漬け丼」(850円)です。小さいですが、手打ち風のうどんも付いています。カレーうどんを頼んでいる客も多いようでした。
お母さんが料理を担当し(厨房の中なので姿は見えませんでしたが)、お父さんが店の中を動いてます。
たっぷりのまぐろです。これは味、量とも期待以上でした。
ネット検索しても、NTTのタウンページでも見つかりません。
一休
大阪市浪速区桜川2
[map lat=”34.66732902022546″ lng=”135.48933148384094″ width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.667329,135.489331[/map]
法善寺横町のすぐ手前です。おばさんがチラシを配ってました。「お昼の定食ありますよ」と。店はビルの地下にあります。まだ新しい内装で、開店早々のようです。そういえばお隣のブログで紹介されてました。
「店長おすすめ」という「海鮮丼」の大盛り(880円)です。
マグロ、ハマチ、ヒラメ、イカ、タコ、サケ、ホタテ、甘エビ、イクラ…と分厚さはそれなりですが、たっぷりとのってます。
汁けがありません。味噌汁は別注(100円)になってました。頼むのだった。
魚拓を飾ってくれるようですが、まだ1枚もありませんでした。
勘定をすませると、「また来てください」と、百円の割引券をたくさんくれました。
海鮮居酒屋 宝漁
大阪市中央区難波1-6-5
06-6121-2276
[map lat=”34.66793347091939″ lng=”135.50202906131744″ width=”384px” height=”280px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.667933,135.502029[/map]
2時を回ってから食事に出ました。さすがにランチタイムはすぎており、のれんをおろして休憩中の店が多いです。ふらふらと歩いて千日前の「元禄寿司までやってきました。「廻る寿司」の元祖です。本店は東大阪市にあります。
1皿130円均一です。1貫ですが「トロ」も回ってました。
鯵、ヒラメ、サーモンのトロ、煮アナゴ、鉄火、鯛の皮といったところです。
赤だしがあればいいのですが、お茶を相手でしたので、正味7皿です。みんな同じ色の皿というのは、それはそれで潔いです。
廻る元禄寿司 千日前店
大阪市中央区千日前2-11-4
06-6644-4908
JR京都駅の南北自由通路に面した「BURDIGALA EXPRESS」で「カスクトール・カナール」(371円=税抜き)を買って、イートインスペースで食べました。奈良に向かっていた17日の朝食です。
合鴨のスモークが入っています。ちょっと変わったパンが並んでいて、目移りしました。
モーニングセットもありますが、指定外のパンを選んだので、結構な価格になりました。
ジェイアール京都伊勢丹が出店するSUVACOの中の店舗です。改札口の目の前で、いつもにぎわってます。
BURDIGALA EXPRESS
075-342-2316
[map lat=”34.98512619229641″ lng=”135.75833559036255″ width=”384px” height=”280px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.985126,135.758336[/map]
昼下がりの地方都市の商店街です。立派なアーケードはありますが、商店はシャッターを下ろしたままです。
近鉄・大阪線の「大和高田」駅は、商店街を抜けた左手にあります。
古い洋館風の立派な駅舎です。
名阪特急が通過する階上ホームです。
JRの列車がホームから見えます。JR桜井線「高田」駅も近くです。さらに南に行くと、近鉄・南大阪線の「高田市」駅があります。
同じ近鉄(現在は養老電鉄)には「美濃高田」もあります。
小銭がなかったので、窓口で買った乗車券です。
[map lat=”34.51956988032565″ lng=”135.74256420135498″ width=”384px” height=”280px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.51957,135.742564[/map]