JRに盲腸線と呼ばれる路線があります。あってもなくてもよい臓器といわれた盲腸(虫垂)に例えられた、短い行き止まり路線です。
大阪近辺には終端駅(ターミナル)をもつ路線が6つもあります。盲腸線に厳密な定義はないです。でも、関西空港やUSJへのアクセス線だったり、私鉄との接続線だったりと、そう呼ぶにはふさわしくない路線だったかもしれません。
兵庫からひと駅の和田岬線も、行ってみると通勤客で大混雑していました。
一筆書きの「大回り乗車」では乗れなかった未踏の路線もあります。あえて「盲腸線」とみなして青春18きっぷで全踏破しました。
左上は紀勢線の終点、和歌山市です。関西空港線の関西空港では、南海の「鉄人28号」(特急ラピート)と隣り合わせです。羽衣線の東羽衣は、南海・羽衣と接しています。
左下は関西線の終点、JR難波です。桜島線の桜島は、一つ手前のユニバーサルシティでほとんどの客が降りて、閑散としています。和田岬線の和田岬は、ここは盲腸かと思っていましたが…。
【2023/08/08 08:13】
青春19きっぷに4つ目の検印をもらいました。
3回目は、奥さまが篠山口まで往復乗車しました。ダンピングの2000円でリセールしたのです。
まずは和歌山を目指しました。
大阪から紀州路快速に乗りました。世の中は台風接近で警戒感が強まってましたが、われ知らずです。
地元・島本から2時間36分(乗車時間は2時間6分)かかってやっと和歌山です。
大阪も、東北の隅から南西の端を通り越すまで、ずい分と広いものです。
紀勢線の和歌山市行きに乗り換えます。
紀勢線は三重・亀山から紀伊半島をぐるっと回って、終点は和歌山市です。和歌山は通過駅ですが、きのくに線の始点ではあります。
3両連結のワンマン運転です。途中でひと駅停車して7分で和歌山市に着きました。
南海・和歌山市のホームの1面を借りた借家駅のようにも見えます。左には、ブルーとオレンジのラインが入った南海が止まっています。
この時間帯は1時間に1本しか走っていません。すぐに折り返す同じ車両に乗りました。
和歌山市を出発したところで、最前部から線路を注視していました。南海からの渡り線があるはずとふんでいました。
的中しました。左の南海から入ってくるポイントがありました。
わたしは学生時代、南海・難波から「急行きのくに」に乗って南紀・周参見に旅した覚えがあります。南海から国鉄(当時)に相互乗り入れする直通列車が走っていたのです。懐かしい国鉄ツートンカラーの気動車でした。
渡り線が当時のものかは不明ですが、昔の記憶がつながりました。
和歌山に戻ってくると、隣の和歌山電鉄のホームからうめ星電車が発車しました。人気のたま電車など、おもしろいラッピング電車が走っています。
阪和線を日根野まで戻り、関空快速に乗り換えました。
この駅で関空快速を紀州路快速が切り離されます。
関西空港で途中下車しました。
国際線の発着する第1ターミナルとは反対側のエアロプラザに行ってみました。
再び折り返しの関空快速に載って、鳳で途中下車です。ここから通称・羽衣線が出ています。正確には阪和線の支線です。
わずか1.7kmで東羽衣に到着です。
目の前を南海の高架路線が走っています。左にちょっといけば南海・羽衣です。
この高架の下に踏切がありました。その踏切が、南海と阪和電鉄(現JR阪和線)とのし烈な海水浴客争奪の舞台となりました。
南海が開発した浜寺海水浴場に、山側を走っていた阪和が支線(現羽衣線)を敷いて乗り入れました。南海側は、この踏切を長時間、開けず、客が阪和に流れるのを阻止したという話が残っているのです。
鳳まで戻ると、構内に「麺家 鳳」がありました。あちこちの駅にあるJR系の駅うどん・そばの店です。
「冷かけとろろそば」(480円)にしました。
ギンギンに冷した出汁が、喉を滑りました。ほっとひと息つきました。
店は真ん中で仕切られており、駅の内外から利用できるようになってました。
麺家 鳳
072-272-3191
堺市西区鳳東町1-125 JR鳳駅構内
阪和線の区間快速に乗って終点の天王寺です。大阪環状線なども走ってますが、阪和線はターミナルです。
半世紀前に、大学(杉本町)への通学路だった懐かしい風景です。この辺りは当時とあまり変わっていません。
天王寺から普通に乗り、今宮で大阪環状線と分かれ、やがて地下に潜るとJR難波に着きます。
地下化される前は湊町で、関西線(通称・大和路線)のターミナルでした。関西線という呼び方は、名古屋と大阪を結んで関西鉄道かからきています。
ここも懐かしい風景です。左の通路の奥に、わたしが勤めた新聞社の地下入口がありました。
次は桜島線に向かいます。
駅の案内板に、USJまでの道順を記したリーフレットが置かれていました。それに従いました。
新今宮で乗り換えです。キティちゃんがラッピングされた京都行き「特急はるか」が通過しました。
西九条で桜島線(通称・ゆめ咲線)に乗り換えました。最初の駅は安治川口です。お隣にはJR貨物の同名の駅もあります。
貨物線は、新しくできた大阪うめきたの地下ホームを通過してここに通じているのでしょう。
ほぼ満員だった電車は、USJでほとんどの客が降りてしまいました。
乗っている人は、USJの従業員通用口がある桜島へ向かうのでしょうか。
桜島は閑散としています。
天保山に登るため、近くの船着場から渡船で対岸に渡ったことがります。
突然にビールです。ちょっと休憩です。
桜島から環状線で大阪へ。新快速で神戸までやって来ましたが、兵庫からでる和田岬線の次の電車が午後4時50分発であることに気づきました。まだ時間がありすぎました。
元町で神戸餃子でも食べようと、ひと駅戻りました。ところが、駅前の人気餃子店は2店とも休みでした。
スマホで開いている店を調べて入った「浪花ひとくち餃子 餃餃 元町店」です。
浪花と名乗って全国展開しているようです。パリッとした小粒の餃子です・
神戸風にみそだれでいただきました。なかなかいけます。
浪花ひとくち餃子 餃々 元町店
神戸市中央区元町通1-11-2
078-331-3751
店を出ると、ひと雨あったようで路面が濡れていました。よいタイミングで雨宿りしていたことになりました。
神戸地下鉄の海岸線で和田岬に向かいました。
陸の先端の和田岬まで歩くつもりでした。でもまた雨が降りそうでした。
すぐ近くにJR和田岬がありました。この駅も地下鉄への接続が可能とあっては、盲腸と呼びずらくなっています。
和田岬発の時刻表です。平日は午前に7本、午後に10本が走っています。ところが昼間は7時間も運転がありません。休日はたったの2本です。
長いホームです。待ち客はまばらだったホームです。
それが、午後5時25分発の電車発車が近づくと、ラッシュ状態となりました。
ひと駅で兵庫です。途中改札の前は、大混雑でした。
兵庫から普通で神戸へ、そこから新快速で高槻まで、さらに島本へ帰ってきました。1日、JRに乗りまくっていい時間になってました。